福祉全般

『不機嫌は罪である』齋藤孝【社会福祉士の書評&要点まとめ】

福祉全般

ぱーぱすさん、顔に出てるよ。

言われ続けて10年以上経ちました・・・。

最近、齋藤孝さんの『不機嫌は罪である』をkindleで読みました。

齋藤孝さんといえば、著書を多数執筆している文豪です。

ご自身も、昔は不機嫌をまき散らしていた、とのことです。本書タイトルの「罪」という言葉には、自戒が込められているのでしょう。

機嫌は相手に伝染します

福祉の現場で、不機嫌になってしまったらどうなるでしょうか?

利用者さん・患者さんに伝わって、不機嫌にさせてしまうかもしれません。

対人支援の仕事をするなら、自らの機嫌(気持ち)をコントロールする力は高い方が良いでしょう。

しかし冒頭の通り、私は機嫌が顔に出やすい・・・。

放置してきた悪癖です。何とかせねば、と本書を手に取りました。

今回は『不機嫌は罪である』の中から私が重要と思った部分を取り上げます。

『不機嫌は罪である』齋藤孝【社会福祉士の書評&要点まとめ】

本書の要点は以下の通りです。

本書の要点

  1. 上機嫌=バカ 不機嫌=知的 という構図を捨てよ
  2. おだやかな上機嫌を目指そう
  3. メンタルケアの王道は体のケア

以下1つ1つ私の意見も交えながらまとめていきます。

1.上機嫌=バカ 不機嫌=知的 という構図を捨てよ

齋藤孝さんは、

  • 上機嫌と頭が良い状態は両立する
  • 気分をコントロールするのは、知的能力の1つ

と言います。したがって、↓のイメージは誤解とのこと

  • いつも上機嫌な人 = 「調子が良い」「バカっぽい」
  • いつも不機嫌な人 = 「難しいことを考えている」「頭が良さそう」

上機嫌になることに、心理的な抵抗のある人は多いです。「バカに見られたくない」とかですね。

でもそれは誤解だから、堂々と上機嫌になりましょう、というメッセージです。

2.おだやかな上機嫌を目指そう

齋藤孝さんは、人間の状態は以下の4段階に分かれると言います。

機嫌の4段階

  1. すごく不機嫌
  2. ゆるく不機嫌
  3. おだやかな上機嫌
  4. すごく上機嫌

「すごく上機嫌」というのは、いわゆる、パリピやおちゃらけた状態。それはそれで素晴らしいけど、周りがちょっと疲れるかもしれません。

初心者へのオススメは「おだやかな上機嫌」とのこと。

おだやかな上機嫌とは、自己コントロールができていて、周囲と調和のとれたオープンマインド。平たく言うと、感じが良い人のこと。

確かに、おだやかで上機嫌な人は親しみやすく、知性も損なわないイメージですね。

私もおだやかな上機嫌を目指すとします。

3.メンタルケアの王道は体のケア

どうしたらおだやかな上機嫌になれるのか?

著者の答えはまずは体のケア。例えば以下のようなことです。

体のケア方法

  1. 体のストレッチ
  2. ラジオ体操
  3. マインドフルネス
  4. 呼吸で体をコントロールする

この点は私も同感です。運動や呼吸はメンタルに影響するので、日頃から気を配っています。

ちなみに私がよくする呼吸法は「4・4・8呼吸法」です。『ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法』で紹介された呼吸法ですね。

4秒吸って、4秒息を止めて、8秒かけて息を吐く。これだけで不安を軽減できるようですし、私も実感しています。

カンタンなので皆さんにもオススメです。

まとめ

対人支援の仕事で特に気をつけたいのはメンタルケア。

残念ながら私の現場では、休職する人が毎年後を絶ちません・・・。

本書では、メンタルケアの王道は体のケアであり、体のケアが上機嫌をつくる基礎とのこと。

ならば、”病まない”ためにも、おだやかな上機嫌でより良い支援をするためにも、体のケアは超重要です。

本書はインターネットやSNSにはびこる不機嫌にも言及しており、視野が広がります。

読みやすい文体ですから、読書慣れしていない方も読みやすいと思います。

以上、『不機嫌は罪である』齋藤孝【社会福祉士の書評&要点まとめ】という話題でした!

【関連記事】

社会福祉士・精神保健福祉士はストレスフルな仕事。感情労働です。「病む」ことが心配な方は↓の記事をお役立てください。

精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超を支えた5つの対策】
精神保健福祉士や社会福祉士は病む人多い?病気の人と関わってたら自分も病みそう・・・。 こういった思いの方へ。 本記事の内容 【体験談】私も「自分が病むのでは」と不安だった話 精神疾患の人と関わってわかったこと ...
この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|働きながらブログ継続3年。月間PV6万。【これまで】大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職×2 → 現在|福祉現場で10年以上。地域・医療・行政の3立場を経験。

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント