
偽ベテランってなに?

経験年数はベテランだけど、エラそうにしてるだけで実力ないひと。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
福祉の現場では、経験年数が10年、20年以上で「ベテラン」と呼ばれる人たちがいます。常識的に考えれば「ベテランなのだからスゴイに違いない」「きっと良い支援ができるんだろう」と思いますよね。
ところが実際は、経験年数が長いだけで「オレ流」「ワタシはこれで〇〇年やってきた!」というだけの偽ベテランがうじゃうじゃおられます。しかもたいていタチが悪かったりして・・・。
なのでこの話、「へえ~」と思ってたら危険でして、みなさんも偽ベテランと一緒に働くことになる可能性はけっこう高いと思います。偽ベテランは、福祉現場のあるあるなんです。
そこでこの記事では、偽ベテランについて解説するとともに、みなさまが偽ベテランにならないための知識をお伝えしていきます。下記のような方に役立つでしょう。
・福祉現場の経験が浅い方
・本物のベテランになりたい方
ではまいりましょう!
【こんな人は偽ベテラン】社会福祉士・精神保健福祉士の裏知識
偽ベテランは独自の経験則であなたに指示してきますし、「ワタシが一番よく知ってるのよ!」とマウンティングしたりもします。
経験年数が長いからといって、スゴイ支援ができるわけじゃないです。むしろ、経験年数が長い分、プライドが高くて意見も強いので、厄介なことが多いです。
年功序列の現場では、偽ベテランでも役職がついている場合が多く、誰も批判できなかったりします・・・。
このブログではそうした利害関係がないのでハッキリ言いますが、経験年数が長いだけの偽ベテランは、支援者というより加害者性が強いです。支援者というより、不利益をもたらすことが多いということです。
偽ベテランの見分けポイント
偽ベテランの見分けポイントは知識と実行力です。
・専門的な知識があるか?
・実行力があるか?
本物ベテランも偽ベテランも、ベテランという以上、経験は豊富です。でも、知識は学ばないと積みあがりません。
また、知識はあるのに行動をともなっていない偽ベテランもいます。この場合は実行力が課題です。
いいかえると、本物のベテランには、経験・知識・実行力の3つが備わっているということです。
経験だけを積み上げるとオレ流・独善的な偽ベテラン
例えば、経験しかない偽ベテランはオレ流や独善的です。

ワシは長年この方法でやってきたんだ!
専門書とか理論なんてもんは、現場では使い物にならん!
こうした方は知識や技術をアップデートする努力を放棄した偽ベテランです。
ある程度は効果的な方法なり支援なりをしているように見えても、根本的にめざしているものがズレていたり、自己本位なのです。
我流がうまく通じない利用者や患者については、すぐサジを投げるでしょう。自分の支援を反省したり分析するのが怖いのです。
偽ベテランにとって、自らの支援を反省したり、非を認めることは「今までやってきた何十年の支援を反省すること」です。「オレがやってきた支援は何だったんだ?」という気持ちになってしまいます。
今さら自分自身の支援を反省することはかなり難しいのです。
自分自身を守るために、利用者や患者、周りの職員などのせいします。
これが、偽ベテランが支援者というより加害者性が強いという理由です。
実行力がないと口先だけの偽ベテラン
知識さえあれば良いのか?
そうカンタンでもありません。
知識だけでは現場に落とし込めず、実行できないからです。
まるで評論家のごとく、「言ってることは正しいんだけど、行動は伴ってない人」と思われるタイプです。
こうした偽ベテランは、自らの支援を客観的に振り返れない方に多いでしょう。
新人に絶対的に足りないは経験
新人や新採職員に圧倒的に足りていないのは経験です。
就職したての頃は、知識だけにかたよった状態です。
でも、武器があります。新人には新人の強みがあります。知識の鮮度です。
「経験不足だから、センパイにはかなわないや・・・」
と気落ちすることはありません。
大学や専門学校というのは知識を教える場。学びたての新人の知識は鮮度が高いのです。つまり、活用しやすい。
知識は活用できなければ意味がありません。
新人のもっている知識は消費期限までまだまだ日にちがありますから、活用しやすいです。(ベテランといわれる先輩達は、かなりのことを忘れています。)
新人のうちは謙虚に経験を積み上げたい
とはいえ、経験については、まだまだこれからの時期です。
経験とは、支援での困り感、悩み、心配、失敗、成功、喜び、楽しみ、面白さ。いろいろひっくるめて経験です。
経験の積み上げには時間がかかります。

オレは学生のころから福祉の現場でアルバイトもボランティアも経験したんやで!けっこう経験者やと思うけどなあ。

その経験は貴重だ。
だが社会人としての経験はまた別物。謙虚さを大切にしてほしい。
学生の間に福祉現場でボランティアやアルバイトを経験した方もいるでしょう。
しかし、経験の質が違います。立場や役割、仕事内容が違います。
アルバイトやボランティア経験を主張しても、周囲や先輩からは、ごうまんに見えたり、根拠のない自信家に見えたりします。
「デキる新人と思われたい」「頼ってもらいたい」「任せてもらいたい」
という気持ちの方もいますが、そうしたスーパー新人は実際はありえないでしょう。
むしろ、新人なのに完璧ってことは、すでに伸びしろが無いということになります。それって、すごく残念じゃないでしょうか
まずは謙虚に、足りない経験を積み上げることで、偽ベテランを軽くしのぐ成長ができます。
たくさん経験するにはたくさん時間がかかります。
「まだまだ経験が足りない、まだまだ知らないことがある」という謙遜が大切です。
謙遜が足りなかった人の末路が偽ベテランなのです。
【まとめ】本物のベテランになるために
誰もがはじめは夢や希望をもって社会福祉士や精神保健福祉士、福祉の仕事に就いたはずです。きっと、キラキラした目標や理想、野望をもっていたはずです。
でも、働きだしてからは、本物ベテランと偽ベテランへの分かれ道があります。
偽ベテランへの道は誰の足元にもあります。ほんのささいなことの積み重ねなのです。偽ベテランになってしまうプロセスとは
・知識の積み上げ・アップデートが面倒くさい。
・他にしたいことがある。
・実行するのも怖いし、面倒くさい。
・目標も理想もあきらめた。
・でも、デキてない自分を見つめるのは怖い。
「オレはできている」「私はできている」と思っていたいから、うまくいかないことがあっても利用者や患者、家族、周りのスタッフや職場のせいにして自分から逃げ続ける・・・
こうした日々のなれの果てが偽ベテランです。

え?偽ベテランてめちゃくちゃダサいやん・・・。
偽ベテランの支援にギモンを感じている方ならば、すでにステップアップしています。
経験はおのずとついてきます。でも、知識と実行力は自ら動かないと手に入りません。自ら学びとらないと、一向に積み上げられないのです。
しかし、社会福祉士や精神保健福祉士は精神労働。仕事だけでも疲れる日々。休日に知識を得ようなんて、「そんな気力残ってない!」というのが普通だと思います。
ならば、どうすれば知識を積み上げ続けるエネルギーを保てるのか?実行するメンタルを保てるのか?本物のベテランになれるのか?下記の記事が参考になるでしょう。


経験・知識・実行力を積み上げ続けた先にあるのが本物のベテランです。
でもね。はりきったって続きませんし、のんびりコツコツでいいと思うんです。
今回、たくさん言いたい放題いわせてもらいましたが、私自身もベテランにむけて修行中です。一緒に頑張っていきましょうね。
以上、【こんな人は偽ベテラン】社会福祉士・精神保健福祉士の裏知識という話題でした。
コメント