- もっと社会福祉の学びを深めたい。
- キャリアアップしたい。
- 働きながら大学院に通いたい。
こういった思いの方へ。
修士(社会福祉学)の学位をとれる通信制大学院を調べました
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は約10年です。
大学院って通信制でも行けるんや?
修士(社会福祉学)の学位を得られる通信制大学院は、国内で5校あります。(私しらべ)
通信制大学院を卒業することで、大学院卒業資格(修士または博士)を得られます。
この点は、全日制の大学院へ通うのと変わりありません。
ご関心のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
【社会福祉学】通信制大学院5校|社会人が働きながらキャリアアップ
社会福祉学を専攻できる通信制大学院 | 課程 | 終了年限 | 学費など (卒業まで) |
社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約132万円 |
社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
博士前期(修士) ※博士後期は通学のみ |
2年 | 約125.5万 |
東北福祉大学 通信制大学院 社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約82万円 |
佛教大学 大学院 通信教育課程 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約145万円 |
九州保健福祉大学 大学院(通信制) 社会福祉学研究科 |
博士(前期・修士) | 2年 | 約161万円 |
博士(後期) | 3年 | 約234万円 |
各大学院で入学選考・入学要件があります。
詳細は資料請求などで最新情報をチェックしてみてくださいね。
修士課程、博士課程、前期課程、後期課程などの用語について
何が違うのかわからん・・・!
大学院にはさまざまな課程があります。
一般的には、↓の2つに分かれます。
- 修士課程(博士前期課程) 2年
- 博士課程 5年
博士課程は、修士課程を修了している人なら修業年限が3年に短縮されます。
それで、大学院によっては修士課程の2年間を「博士前期課程」と呼んで、
残りの3年間を「博士後期課程」と呼んでいます。
修士課程 or 博士前期課程を修了すれば「修士」の学位をもらえます。
博士課程を修了すると「博士」の学位をもらえます。
日本福祉大学 大学院
学部・学科 | 日本福祉大学 大学院(通信教育) 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
課程 | 修士(2年) |
所在地 | 愛知県名古屋市中区千代田5-22-35(名古屋キャンパス) |
学費など | 約132万円 |
出願資格 | 条件あり(募集要項を要チェック) |
入学審査方法 |
|
資料請求 | ≫無料 資料請求 |
日本福祉大学大学院|年代別TOP3
日本福祉大学 大学院の在学生は、40代が約4割で一番多いです。次に多い世代は50代。「もう遅いのでは?」なんてこと全く無いわけですね。
多い世代TOP3
- 40代 38%
- 50代 28%
- 30代 25%
日本福祉大学大学院|居住地別TOP3
全国各地の学生が在籍しています。
多い居住地TOP3
- 東海・北陸 30%
- 関西・近畿 28%
- 関東・甲信越 25%
スクーリングは土日開催で、会場である日本福祉大学の名古屋キャンパスの交通アクセスが良いのも通いやすさに一役買っているようですね。
日本福祉大学大学院|職業別TOP3
日本福祉大学 大学院の在学生は、職業をもちながらの方が97%です。
多い居住地TOP3
- 福祉施設・機関 41%
- 教育機関 25%
- 公務員 16%
東京福祉大学 大学院
学部・学科 | 東京福祉大学大学院 通信教育課程 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
課程 | 博士前期(修士) ※博士後期は通学のみ |
所在地 |
|
学費など | 約125.5万 |
出願資格 | 条件あり(募集要項を要チェック) |
入学審査方法 | WEB面接(志望理由、入学後の研究テーマ、専門分野の知識など) |
資料請求 | ≫無料 資料請求 |
東北福祉大学 通信制大学院
学部・学科 | 東北福祉大学 通信制大学院 社会福祉学専攻 |
課程 | 修士(2年) |
所在地 | 仙台市宮城野区榴岡2-5-26 |
学費など | 約82万 |
出願資格 | 条件あり(募集要項を要チェック) |
入学審査方法 |
|
資料請求 | ≫無料 資料請求 |
修了率は67.6%とのこと。平均修了率の統計は無いので比較しにくいですが、通信制かつ大学院である点から考えると、多くの方が修士号を取れているのではと感じます。
東北福祉大学大学院|年代別TOP3
東京福祉大学大学院の在学生は平均年齢47歳。
40代の方が約4割で一番多いです。
このあたりは通信制大学院共通ですね。
多い世代TOP3
- 40代 39%
- 30代 25%
- 50代 22%
東北福祉大学大学院|居住地別TOP3
多い居住地TOP3
- 東北 43%
- 関東 37%
- 北海道 10%
全国各地の学生が在籍していますが、宮城県を中心として東北・関東の方が多いですね。
最低3回は仙台のキャンパスへ行かないといけないので、交通費などを考えると仙台市に近い方が通いやすいでしょう。
実際、現地に行かないといけない回数について、以下のような回答をされています。
来校する回数は、社会福祉学専攻が3回(5日間)、福祉心理学専攻が4回(7日間)を基本として、受講する演習科目数やスクーリングの開講形態および面接指導のリモート数により変動します。
引用元:東北福祉大学 通信制大学院HP よくある質問 より引用
東北福祉大学大学院|職業別TOP3
福祉・教育・公務の現場で働く人が多いです。
これも日本福祉大学 大学院と同じですね。
多い居住地TOP3
- 福祉関連従事者 41%
- 教員 19%
- 公務員 16%
佛教大学 大学院
学部・学科 | 佛教大学 大学院 通信教育課程 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 |
課程 | 修士(2年) |
所在地 |
|
学費など | 約145万円 |
出願資格 | 以下のすべてに該当する者 (1) 大学を卒業した者 (2) 出願時において、大学卒業後3年以上、社会福祉系施設・機関等に常勤職員として勤務している者 |
入学審査方法 | 面接の結果および提出された書類を総合的に評価して選考 【出願書類】
|
資料請求 | ≫無料 資料請求 |
九州保健福祉大学 大学院
学部・学科 | 九州保健福祉大学 大学院(通信制) 社会福祉学研究科 |
課程 |
|
所在地 | 宮崎県延岡市吉野町1714-1 |
学費など |
|
出願資格 | 条件あり(募集要項を要チェック) |
入学審査方法 | 書類審査(小論文・研究計画書等)、面接により総合して選考 |
資料請求 | ≫無料 資料請求 |
最後に
社会福祉学の学位を通信制大学院でとるには、以下5校が選択肢です。
社会福祉学を専攻できる通信制大学院 | 課程 | 終了年限 | 学費など (卒業まで) |
社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約132万円 |
社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
博士前期(修士) ※博士後期は通学のみ |
2年 | 約125.5万 |
東北福祉大学 通信制大学院 社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約82万円 |
佛教大学 大学院 通信教育課程 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 |
修士 | 2年 | 約145万円 |
九州保健福祉大学 大学院(通信制) 社会福祉学研究科 |
博士(前期・修士) | 2年 | 約161万円 |
博士(後期) | 3年 | 約234万円 |
大学院の選び方のポイントは、例えば次のようなことです。
- スクーリングで通いやすいか?
- 修了した学生の進路は?
- 入りたい研究室があるか?
大学院についての本を買って調べてみるのもオススメです。
大学院については情報の出回りが少ないケースが多いので、情報集めは積極的にしないと失敗しかねないので余念なくチャレンジしてくださいね。
注意点としては、大学院に行くだけで何かが好転するわけではないでしょうし、
劇的な変化が保証されているわけでもないでしょう。
けれども、社会人として現場経験の豊富な方はわかると思いますが、
例えば研修などに参加したときに
「なるほど!あのケースはそういうことだったのか」
「自分たちが取り組まないといけないのは、そういうことなのか」
「この部分は技術や手法がまだ確立されていないのか」
というように、発見があるはずです。
現場の支援がアウトプットだとすれば、
改めて学ぶこと、研究することではインプットであり、
あなたの支援の質や、専門職としての活動をより良いものにしてくれるのではないでしょうか。
チャレンジするには時間・労力・家族や職場の理解が必要だと思いますが、
既に先を行く人たちがいるフィールドですし、応援してくれる人もいるでしょう。
自分自身のためのステップアップ、研究という側面はありますけど、
何より、クライエントの方々の利益につながることです。
ご関心のある方・チャンスのある方は、堂々とチャレンジしてみてくださればと思います!
コメント