どうもこんにちは!
このブログ運営する「ぱーぱす」といいます。私は社会福祉士・精神保健福祉士で、現在も福祉現場で働いています。
仕事の日々の傍ら、2020年8月にこのブログを開設しました。
- 性別 男
- 年齢 30代
- 家族 妻と猫1匹
- 趣味 ブログ、読書、アウトドア、YouTube、プライムビデオ
- 職歴 作業所、相談支援事業所、入所施設、児童相談所、精神科デイケアなど
- 経験職 相談支援専門員、障害支援区分認定調査員、児童指導員、児童福祉司など
- 経験年数 10年超
- 寄稿 「キャリアガーデン」専門職コラム
Twitterを気ままに投稿しています。
Instagramでも記事更新のお知らせをしていますので、
無言でもフォローいただけると励みになります!
このブログの読者さんは、↓の方をイメージしています。
- 福祉の仕事に興味のある方
- 国家資格合格を目指す方
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 福祉現場で働いている方
読者の方に向けて、生活・仕事に役立つ情報を発信するのが目標です。
記事テーマは10以上です。国家試験、実習、就職、現場のリアル、ノウハウ、メンタル維持の知恵、お金、恋愛、結婚などなど。
「かゆい所にも手が届く」
そんなブログを目指しています。
私の経歴
小学~中学の頃
子どもの頃から、インドアで内向的でした。
運動は苦手ゆえ、嫌いでした。
小学校の頃から、体育は辛かったです。ドッジボールでは隅を走って逃げ回る男児でした。最後まで残りはするのですが、活躍することはなく、ボールを当てられておしまいでした。
一番つらい祭典は運動会でした。100m走ではビリ確定でしたから、得点できなくて申し訳なかった。これが毎年あるので憂うつでした。
友だちはいましたが、ワイワイするのは苦手でした。休み時間は外に行かず、教室で過ごしていることが多かったです。
活発な子に声をかけらるだけで、あがってしまう。顔がすぐに赤くなってしまうので、コンプレックスでした。周りから「リンゴみたい」とからかわれて悔しかったですね。
そうした子どもなので、放課後や休日は近所の友だちの家に行って、午前も午後もゲームボーイやファミコンをしていました。マリオ、星のカービィ、ロックマン、ガンダムとか好きでしたね。
高校の頃
私の反抗期は中学から徐々に始まり、高校の頃にピークを迎えました。
親にも学校の先生にも反抗していました。頭髪をトゲトゲにスタイリングして、茶髪に染めたりピアスをあけたり。気持ちもトゲトゲしていて、周りから毒舌と言われていました。でもズル休みはせず、授業には出ていました。よく居眠りしていましたけどね。
私は友だちからの影響で、エレキギターを始めました。「ギターが弾けたらカッコいい」という軽い気持ちからのスタートでしたが、友だちと意気投合するうちにバンドを結成しました。
高校生ながらスタジオハウスでライブをし、「音楽って楽しいやん」と思った私は作曲(DTM)を始め、「音楽で食べていけたら良いなぁ」と漠然と夢見るようになりました。
ちなみに、DTMとはデスクトップミュージックのことで、パソコンで作曲・編集することです。例えば「初音ミク」を使って音楽をつくるのも、DTMの1つです。↓は当時つくった曲で、「癒されるような曲を作りたい」と思っていました。
しかし、音楽で稼ぐのはカンタンでは無い。それは理解していました。また私には、音大や芸大を目指せるだけの知識も経験もありませんでした。ハンパな思いのまま、音楽とあまり関係の無い大学に進学しました。
大学の頃 福祉の仕事を志す
「音楽大好き」なのに音楽とあまり関係の無い大学に入ったので、「やりたいことと違う・・・」というミスマッチな日々を送りました。
音楽の道を諦めきれなかった私は、有名な芸術大学を受けるべく受験勉強し直しました。しかし結果は、あえなく失敗。大学に在学しながら浪人するという、奇妙な状態に陥りました。
とうとう私は、生き方に迷い始めました。消え入りたい思いに駆られる時もありました。
この頃の私を救い上げてくれたのは、何人かの人たちでした。友だち、予備校の先生、大学の先生・・・、助けてくれたのは一人ではありませんでした。
人とのつながりがきっかけで「人のために何かしたい」と決心し、福祉系大学に移りました。
しかし、順風満帆とはいきませんでした。
私はインドアで内向的、そのくせジャラジャラした身なりをして、吐く言葉には毒がありました。一方で周りの学生は、ニコニコして人当たりの良い感じでした。再び私はミスマッチを感じました。
「オレなんかが福祉の仕事をできるのか?」
「福祉の仕事には向いてないんじゃないか?」
このギモンは学生の間じゅう持ち続けていました。
大学卒業 社会福祉士・精神保健福祉士を取得
福祉の勉強はマジメにやりました。親のスネをかじり倒していたので、さすがに申し訳なかったです。
そうして大学卒業と同時に、社会福祉士・精神保健福祉士に合格できました。
社会人以降
肝心なのは実際の支援です。
社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を得たからと言って、インドアで内向的な性格その他モロモロ・・・が変わるわけではありません。
就職してからも「向いてない」「うまくできない」という悩みはありました。5~6年は続いたと思います。
しかし続けるうちに、周りからは「変わったな」とたびたび言われるようになりました。内向的な性格は相変わらずでしたが、人当たりは変わったようでした。それなりに支援の手応えを感じる体験も、重ねることができました。
そして更に年月は経ち、今では価値観・人生観まで変わりました。
影響を与えたのはこの仕事だけでは無かったと思いますが、この仕事に出会っていなければ今の私は無かったでしょう。
2020年8月 「しゃふくさん」ブログ開設
読書が趣味の私は「本を読んだらアウトプットしたい」と思い、友人のすすめを受けてこのブログを始めました。
今は「読者の方のお役に立てたら嬉しい」という思いも込めて、記事を書いています。
行き当たりばったりな生き方をしていますが、どなたかのお役に立てたなら幸いです。
ブログを書く時間は休日や仕事後です。そうした時間を好きにさせてくれる妻に感謝。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、↑のアイコンはココナラで、イラストレーターのショウタロウ11さんに作成いただきました!気に入って使わせてもらっています。
また、当サイトのロゴもココナラで、グラフィックデザイナーのchiayanさんに作成いただきました!わが家の大切な猫も入れてもらい、愛着がわいています。