社会福祉士の次にめざす資格って何が良い?ダブルライセンスで相性の良い資格は何やろ?
精神保健福祉士とMOS資格。
認定上級社会福祉士をめざすのも良いんじゃないかな。
- 社会福祉士の次にめざす資格は何が良い?
- 相性の良い資格は?プラスで取ると良い資格が知りたい。
- 他の社会福祉士の人はどうしてるんだろう?
こういった思いの方へ
- 全国の社会福祉士が他にもっている資格 TOP9
- (私が考える)社会福祉士と相性が良い資格 TOP5
- 【番外編】成年後見人&通信制大学院をめざす道
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は10年超です。
この記事をご覧のあなたはもっと成長したい!と思っている方ですよね。
きっと高い志をお持ちで、モチベーションの高い方だと思います。
周りから「向上心が高い」と言われているのではないでしょうか。
しかし資格を取るにはお金も時間もかかります。
ダブルライセンスや、もう1つの資格をめざすと言っても、失敗はしたくないですよね。
そこで本記事は、そうしたあなたが1つの答えに辿りつけるようにつくりました。
では早速みていきましょう!
社会福祉士が他にもっている資格TOP9
まずは全国の社会福祉士が他にもっている資格TOP9から発表します。
情報源はこちらです。
- 参照データ 社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 社会福祉士約10万人(全体の50%弱)
上記調査によると、社会福祉士以外に他の資格をもっている人の割合は78.5%でした。
約8割ですね!ダブルライセンス以上の社会福祉士さんが多数派です。
では、何の資格をもっているのか?結果一覧がこちらです。
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 37.6% |
2位 | 介護福祉士 |
30.7% |
3位 | 精神保健福祉士 | 21.1% |
4位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) ※介護職員初任者研修 |
20.9% |
5位 | 社会福祉士実習指導者 | 18.6% |
6位 | 相談支援専門員 | 10.0% |
7位 | 保育士 | 9.2% |
8位 | 看護師、准看護師 | 3.9% |
9位 | 行政書士 | 0.9% |
9位 行政書士 0.9%
行政書士?何する資格?
行政書士は法律系の国家資格であり、文書作成のプロフェッショナルとしてビジネスや暮らしのさまざまな場面で活躍します。行政書士のおもな業務は、「重要書類の作成・代行手続き」「トラブルを回避する予防法務」「ビジネスコンサルタント」です。
引用元:資格の大原 仕事&資格ナビ
上記の通り、行政書士は国家資格です。
メリットは、社会福祉士と違って試験に誰でも挑戦できること。
とにかく試験勉強して、国家試験を突破さえすれば行政書士になれます。
なので社会人が働きながらでも挑戦できますね。
あとはあなたの努力と学力次第・・・。
行政書士の詳細は、資格の大原の行政書士の仕事内容とは?資格取得のために必要なことも解説!が網羅的です。
興味のある方はチェックしてみてくださいね。
8位 看護師、准看護師 3.9%
少数ですが看護資格をもっている社会福祉士さんがいるんですね。
社会福祉士はMSWとして看護師の方と働くことも多いです。
看護師資格があれば、看護師さんの立場や視点がわかりやすくなるでしょうね。
デメリットは、看護師資格は通信では取れないということ。
残念ですけど、社会人が働きながら目指すには不向きな資格です。
≫看護師になるには? 主婦や社会人でもなれる? 学校の選び方を解説(マイナビ看護師)
7位 保育士 9.2%
保育士は名称独占の国家資格。社会福祉士と同じですね。
保育士の国家試験は、大卒の方なら誰でも受けられます。
保育士と関係ない学部・学科を卒業したんやけど・・・
それでも受けられるんだよ。
大卒であれば、保育士とは関係の無い学部・学科を卒業した人でも受けられます。私も受けられるってことですね。
自分に受験資格があるか気になる方はこちらからチェックできます。
≫参考:全国保育士養成協議会
それと、国家試験は年2回あります。社会福祉士よりチャレンジしやすいですね。
勉強して国家試験に受かれば保育士資格をゲットできるので、特に子ども分野に関心のある方は検討してみる価値がありそうです。
ゼロから自分で本を買って勉強するのが不安な方は、ユーキャンの保育士講座などを検討してみても良いかもしれません。
6位 相談支援専門員 10.0%
相談支援専門員は、私も相談支援事業所で働いている頃に取得しました。
相談支援専門員になるには、以下の要件があります。
相談支援専門員になる要件
- 実務要件(3年~10年)
- 各都道府県実施の「相談支援従事者初任者研修」を受けること
概要を知りたい方には、こちらのWAMNETの記事がオススメです。
≫参考:独立行政法人 福祉医療機構 WAMNET 相談支援専門員
5位 社会福祉士実習指導者 18.6%
社会福祉士実習指導者になるには、以下の条件があります。
- 相談援助の業務に3年以上従事する
- 都道府県社会福祉士会主催の研修を修了する
研修日程は、日本社会福祉士会の2022年度の社会福祉士実習指導者講習会の開催についてをご覧くださいね。
4位 訪問介護員(ホームヘルパー) 20.9%
4位の訪問介護員(ホームヘルパー)は現在は廃止された資格で、下記が代替資格です。
介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修の資格を取るには、下記の2ステップです。
- 10項目130時間のカリキュラムを受講する
- 最後に行われる筆記試験に合格する
資格をとるには介護職員初任者研修を受けることになります。
ご検討の方はbrushup学びの『介護職員初任者研修の資格取得できるおすすめ学校【通学】を紹介!
』もご参考くださいね。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
介護福祉士実務者研修の資格を取るには、下記1ステップで達成できます。
- 20科目450時間のカリキュラムを受講する(修了試験なし)
資格をとるには実務者研修を受けることになります。
ご検討の方は、brushup学びの『介護福祉士実務者研修はどの学校で受講すればいい?おすすめのスクール・学校を紹介します!
』をチェックしてみてくださいね。
3位 精神保健福祉士 21.1%
精神保健福祉士は私としてもオススメです。
「精神保健福祉士ってどんな仕事するの?」という方は【簡単に】精神保健福祉士とは?どんな仕事?12視点で現職が解説もご覧くださいね。
また、社会福祉士から精神保健福祉士になるのはイージーモードです。
短期養成施設等(通信課程9~11か月)で受験資格を得られるからです。
短期養成施設って何?一覧ってあるん?
短期養成施設は大学や専門学校のこと。通信課程の学校が9割以上だよ。
短期養成施設って聞きなれないと思いますけど、大学や専門学校のことです。
ほとんどの学校が通信課程なので、社会人が働きながらめざすのに向いています。
短期養成施設に興味のある方は『精神保健福祉士短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?』で比較できます。
2位 介護福祉士 30.7%
介護福祉士は、社会福祉士・精神保健福祉士とセットで三福祉士と呼ばれます。
そして、社会福祉士の約3割が介護福祉士も持っています。多いですねぇ。
あなたの周りにも介護福祉士をもっている人がいるのではないでしょうか?
介護福祉士の詳細は、かいご畑の「介護福祉士になるには?資格取得の方法や試験、仕事内容・給料について解説
」がマンガ付きでわかりやすいです。
1位 介護支援専門員(ケアマネジャー) 37.6%
高齢分野のトップといえるケアマネ資格。
なんと4割近くの社会福祉士が介護支援専門員(ケアマネ)をもっていますね。
ケアマネの平均年収は社会福祉士・精神保健福祉士よりも若干高いことが多く、
「福祉の仕事が良いけど、もうちょっと収入が欲しい!」という方の救いになる資格かもしれません。
ケアマネ資格の詳細は、資格の大原の『ケアマネージャー(介護支援専門員) 地域の介護サービスを指揮するコンダクター』が網羅的です。
信頼されるケアマネジャーになりたいな
社会福祉士と相性の良い資格TOP5【ダブルライセンスにおすすめ】
ここからは、私が現場で10年以上働く中で役立つと実感した資格をご紹介します。
おすすめ1位:精神保健福祉士(PSW・MHSW)
精神保健福祉士をオススメする理由は、次の3つです。
精神保健福祉士がオススメな理由
- コストパフォーマンスが良い
- より良い支援者になるチャンス
- 転職の選択肢が増える
それぞれ説明しますね。
コストパフォーマンスが良い
社会福祉士から精神保健福祉士を取るのは、なぜコスパが良いのか?
理由は次の3点から言えます。
- 時間
- 労力
- お金
国家試験で社会福祉士の有資格者は、精神保健福祉士の専門科目だけ受ければ良いです。
共通科目はパスできます。
国家試験対策に費やす時間は、少なくて済みます。
難所は受験資格の取得ですが、通信制の短期養成施設なら9ヵ月~11ヵ月という短期間取れます。
これは社会福祉士たるあなたの特権です。
例えば社会福祉士をもっていない人だと、2~4年かかったりするので、簡単には目指せない資格です。
当然、学費も安くすみます。通信なら約18万円~です。通学課程に比べると格安ですね。
短期養成施設を知りたい方は『精神保健福祉士短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?』をご覧下さいね。
より良い支援者になるチャンス
精神のことは精神保健福祉士に任せといたらええんちゃうの?
ところがそうもいかないのが現場なんだ。
社会福祉士といえど、精神保健福祉士(の知識)をもっておいた方が良いです。
理由は、社会福祉士は精神障害のある方も支援するからです。
例えば、次のような方・課題のある方を支援するときをイメージしてください。
- 高齢者
- 身体障害
- 知的障害
- 障がい児
- DV被害者
- 母子家庭
- 生活困窮者
彼らは精神疾患も抱えていることがあります。
福祉現場では、さまざまな課題や障害をあわせもつ方がよくおられますね。
さらに重要なのは、誰もが精神疾患になりえることです。
例えば「介護の必要な高齢者がうつ病になった」ということがありますね。
また、さまざまな困難を複合的に抱える人もいます。
例えば、精神障害と知的障害のある要支援2の人は、誰が支援したら良いのでしょう?
答えはケースバイケースでしょうが、様々な機関、社会福祉士や精神保健福祉士が連携して支援すると想定します。
要は、社会福祉士であっても精神障害に関する知識は必要だし、どうせ学ぶなら精神保健福祉士資格も取ったほうがキャリアアップになるということです。
社会福祉士が精神疾患のことをよく理解できれば、より良い支援者になれるはずです。
なので、社会福祉士は精神保健福祉士もとるのがオススメなのです。
転職の選択肢が増える
精神保健福祉士の需要は拡大しています。
日本の精神疾患患者数は増え続け、400万人を超えました。
日本人30人に1人の計算です。もはや精神疾患は国民病です。
国は精神疾患を「5大疾病」に指定し、重点的に対策しています。
こうした情勢ですから、精神保健福祉士の需要が減るとは考えにくいです。
それに、長い職業人生では「この会社でずっとやるんだ!」と思っていても、思わぬ時に転機が訪れます。
私自身も2回転職しています。
資格を取った当初は自身が転職するとは思ってもみませんでしたが・・・
何が起こるかわからないのが人生ですよね。
なので、精神保健福祉士の資格を取った方が(仕事の選択肢は多い方)が、あなたの可能性を広げてくれるでしょう。
例えば以下のような職場は、精神保健福祉士が無いと応募できないことが多いです。
精神保健福祉士の必要な職場
- 精神科病院
- 精神科クリニック
- 行政の精神保健福祉士採用(公務員)
精神保健福祉士があれば、上記の職場へ転職しやすくなります。
精神保健福祉士になるには、まず受験資格を得ることが必要です。
繰り返しますが、すでに社会福祉士を持っているあなたなら、短期養成施設等(通信9~11か月)の通信で受験資格を得られます。
おすすめ2位:MOS資格
MOSの正式名称は、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(Microsoft Office Specialist)です。
MOS資格はマイクロソフト社の認定資格で、Microsoft Office 製品の操作スキルを証明できる資格です。
誰もがチャレンジできる資格です。受験資格・条件はないので。
MOS資格をオススメする理由は、以下3つです。
MOS資格をオススメする理由
- 履歴書に書ける
- 福祉現場はWordやExcelを使うことが多いので、損しない
- 事務仕事のスピード・クオリティが上がる
MOS資格は履歴書に書けます。就職・転職活動で不利なことは無いでしょう。世界共通の資格なので、日本以外でも有効です。
また福祉現場は、WordやExcelを使うことが多いです。
社会福祉士の求人票には「必要なPCスキル」として
- 相談記録等文書作成、入力ができること
- ワード・エクセルの基本操作ができること
と、よく書かれています。
実際、私が働いてきた職場はWordとExcelが必須でした。
例えば相談記録・サービス等利用計画・認定調査票の記入は、WordやExcelでしたね。
昔は紙に書いていましたが、近年はデジタル化・ペーパーレス化が急速に進んでいます。
つまりMicrosoft Office 製品の操作スキルは、あって損は無いスキルです。
「Word・Excel・PowerPointへの熟練度 ≒ 事務仕事のスピード・クオリティ」
という公式が成り立つくらい、MOS資格は社会福祉士の仕事と関連しています。
MOS資格を取るには学習が必要ですが、合格レベルに到達する頃には周りが助かるアイデア・技術をもてるようになります。
計算式を入力して手間を省いたり、グラフ化して資料作成できたり・・・。
MOS資格者は「普通に文字が打てます」以上の使いこなしができる人です。
周りと差がつくんですね。
万一、資格を取れなくても技術と知識が身につくのでオススメです。
MOS資格は実務で役立つノウハウを学べる資格なんですね。
独学で取るなら『MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)』がおすすめです。
私はこのシリーズで勉強して合格しました。
通信講座なら、資格の大原のMOS Word&Excel2科目パック Web通信などがありますね。約3万円で受けられます。
無料で資料請求できるので、検討しやすいです。
おすすめ3位:認定社会福祉士・認定上級社会福祉士
ん?社会福祉士とはちがうん?
社会福祉士の上位資格みたいなものだね。
社会福祉士には、さらに上級の資格があるのをご存知でしょうか?↓の2つです。
社会福祉士の上級資格
- 認定社会福祉士
- 認定上級社会福祉士
これらは認定社会福祉士認証・認定機構が認定する資格です。
社会福祉士の中から、さらに専門性を高めた社会福祉士だけに与えられます。
しかし、取得ハードルは高めです。
「認定社会福祉士」を取得するには次の要件を満たすことが必要です。
- 社会福祉士及び介護福祉士法に定める社会福祉士資格を有すること。
- 日本におけるソーシャルワーカーの職能団体で倫理綱領と懲戒の権能を持っている団体の正会員であること。
- 相談援助実務経験が社会福祉士を取得してから5年以上あり、且つこの間、原則として社会福祉士制度における指定施設および職種に準ずる業務等に従事していること。このうち、社会福祉士を取得してからの実務経験が複数の分野にまたがる場合、認定を受ける分野での経験は2年以上あること。
- 上記、実務経験の期間において、別に示す「必要な経験」があること。
- 次のいずれかの研修を受講していること。
引用元:「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」を取得するには
「認定社会福祉士」になるには、社会福祉士になってから最低5年必要です。
「認定上級社会福祉士」になるには、認定社会福祉士を取ってから、さらに5年必要です。つまり、社会福祉士になってから最低10年かかります。
「上級」と言うからには、相当の継続力を求められますね。
有資格者は全国で1000人程度です。レアリティがありますね。
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士の評価
実際に認定社会福祉士になった人の声(口コミ)がまとめられていますので、
以下、まとめられた結果から抜きだします。
≫参考:(公財)日本社会福祉士会 認定社会福祉士の認定後の「更新」に対する意識
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士のデメリット
- 取得のメリットがない。お金がかかりすぎる。
- 子どもが小さく、研修等の時間がとれない。
- 課題をクリアするには受講料などお金がかかるが、見返りが期待できない。
「取るのは大変でお金もかかるのに、メリットや実益が乏しい」という意見が多いですね。
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士のメリット
- 更新に向けて努力することが質の維持につながると考える
- 自己の研鑚のために学ぶ良い機会であるので継続したい。今後の認定社会福祉士への社会認知がより良く変化することに期待している。
- 日常生活を送る上で自分自身のモチベーションを維持したい。(学習の機会をつくる)
「認定社会福祉士の取得プロセス自体が、専門性の向上につながっている」という意見がよくみられました。
オススメな理由
社会福祉士の仕事は、資格を取れたら十分ではなく、資格をとってからも深く学び続ける必要があります。
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士になるには、学習し、専門性を高めないといけません。
ヘタに無関係な資格に手を出して浅い知識のまま支援するよりも、よほど有意義な資格でしょう。
なお社会福祉士の行動規範には、↓のように書かれています。
Ⅳ 専門職としての倫理責任
1.専門性の向上
社会福祉士は、最良の実践を行うため必要な資格を所持し専門性の向上に努めなければならない。
1-1 社会福祉士は、研修・情報交換・自主勉強会などの機会を活かして、常に自己研鑽に努めなければならない。
1-2 社会福祉士は、常に自己の専門分野や関連する領域の情報に精通するよう努めなければならない。
1-3 社会福祉士は、自らの実践力を明らかにするために、専門性の向上に合わせて必要な資格を取得しなければならない。
「必要な資格」とは何なのか?
認定社会福祉士は該当しそうですね。
他には「障害支援区分認定調査をするなら、障害支援区分認定調査員の資格を取りなさいよ」
「子ども家庭福祉分野で働くなら、今後創設される子ども家庭福祉ソーシャルワーカー(仮称)を取りなさいよ」
ということが考えられそうです。
おすすめ4位:介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護支援専門員(ケアマネジャー)は高齢分野のプロ。
ただし取得するのは、ケアマネジャーとして働く方だけにオススメします。
理由は、資格取得後も5年ごとに更新しないといけないからです。
更新するには、研修を受けないといけません。研修は数日かかるし、費用もかかります。(都道府県によって研修費用には差があります)
介護支援専門員(ケアマネジャー)の平均年収は社会福祉士と同じくらいです。
平均年収
- 403万円
平均年収
- 393万円
参考:令和元年賃金構造基本統計調査(職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額)
ただし、職業選択の幅は広がるでしょう。頼られることも増えるでしょうね。
ケアマネ資格の詳細は、資格の大原の『ケアマネージャー(介護支援専門員) 地域の介護サービスを指揮するコンダクター』からチェックしてみてくださいね。
おすすめ5位:他は取らない(社会福祉士の専門性向上に専念)
資格ちゃうやん?
そう。だけど考え方を知っておいて欲しいんだ。
この話は、1つの考え方として聞いてくださいね。
私は資格を闇雲にとるのはオススメしません。
理由は、社会福祉士は現場に出てからが学びのスタートだからです。
他の資格勉強だけになって、社会福祉士の学びがおろそかにならないようにしたいですね。
例えば、現場に出てから自己覚知を深めることは必須ですね。
自己覚知はこちらの「社会福祉士の自己覚知【必要な理由・やり方を社会福祉士が解説】」で解説していますが、
1年とか2年で完了するものではないです。
ずっと続ける必要があるくらい、支援力を高めるために大切な行いです。
支援をしながら、振り返りながら、気づきを得て軌道修正する繰り返しが必要ですね。
そうして鍛錬を積むうち、「単なる優しい人」との違いが出せるようになります。
でも色んな知識をつけた方が良いんじゃない?ファイナンシャルプランナーとかも取ったら、お金のアドバイスできるやん。
確かに、社会福祉士には例えば医療や法律知識もある程度必要です。でも、
医療のことは医師や看護師さんへ
司法のことは弁護士へ
お金のことはお金のプロへ
・・・と、利用者・患者さんをその道の専門家つなぐのも社会福祉士の専門性です。
「酒は酒屋に茶は茶屋に」ということわざがあるように、他の分野のことはその道のプロに任せるのがベターなんです。
社会福祉士は他職種との連携が大切。
すべて抱え込まなくて良いし、その方が当事者の方の自立をうながせるのです。
「あなたがいないと困るのよ」と言われるくらい何でもできるスーパーマン的な社会福祉士はカッコよいかもしれませんし、
気分も良いかもしれませんけど、自己満足になっていないか要注意です。
他の資格を取ったらダメという話ではなく、もちろん価値ある資格をとることには私も賛成です。
他の資格を取る努力をしつつも、社会福祉の学びを深めることも忘れないようにしたいですね。
成年後見人をめざす道
なお、資格ではありませんが、成年後見人になる道もあります。
社会福祉士なら条件を満たせば成年後見人になれます。
成年後見人のニーズは、今後ますます高まっていくと思います。
詳しくは「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?」に書いています。
通信制大学院で『社会福祉学』の学位をとる
これも資格ではありませんが、『社会福祉学』の学位をとれるので一考する価値はあるでしょう。
通信制でとれる大学院は数に限りがあって、調べたところ全国で5大学です。
詳細は【社会福祉学】通信制大学院5校|社会人が働きながらキャリアアップでわかりますので、よろしければ見てみてくださいね。
最後に
もういちど、全国の社会福祉士が他に持っている資格一覧をみてみましょう。
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 37.6% |
2位 | 介護福祉士 |
30.7% |
3位 | 精神保健福祉士 | 21.1% |
4位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) ※介護職員初任者研修 |
20.9% |
5位 | 社会福祉士実習指導者 | 18.6% |
6位 | 相談支援専門員 | 10.0% |
7位 | 保育士 | 9.2% |
8位 | 看護師、准看護師 | 3.9% |
9位 | 行政書士 | 0.9% |
今回はここまでです!
あなたに合った学びを深めていってくださいね!
よし!資格とるぞ!
コメント