
社会福祉士の資格はあるんやけど、精神保健福祉士になるにはどうしたら良いんやろ?短期?一般?
こういった悩みのある方へ。

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。
社会福祉士は持っているけど、精神保健福祉士の受験資格はないという方へ。
精神保健福祉士のとり方をサクッと解説します。
社会福祉士から精神保健福祉士になるには?【答え:短期養成施設】
まず結論。
社会福祉士から精神保健福祉士になるには、短期養成施設を修了すれば受験資格を得られます。
取得ルートは次のとおりです。

社会福祉士なら短期養成施設等ルートで受験資格をとれる

なるほど!でも短期養成施設ってなに?
短期養成施設とは、学校のことです。
大学や専門学校が、短期養成のコースを開いているというイメージですね。
短期養成施設は1校以外、通信課程です。
課程 | 学費 | 期間 |
通信 | 安い 17,8万~51,2万 |
長め 9ヵ月~11ヵ月 |
通学 (智泉福祉製菓専門学校のみ) |
高い 67.5万~88.5万 |
短い 6ヵ月 |
短期養成施設とは別に、一般養成施設といって、短期養成施設よりも長期間で、学費もより高くなるルートがあります。
でも社会福祉士資格をもっているあなたは、短期養成施設に進める。
その名のとおり、精神保健福祉士をめざせる短縮ルート。
期間は、通信制で9ヵ月~11ヵ月。1年以内に修了できるのはメリットですね。
期間が短いぶん、学費も割安です。
これは社会福祉士資格をもっている、あなたの特権です!頑張って合格できたからです。存分に活かしましょう!
短期養成施設の一覧は、『精神保健福祉士短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校は?』からチェックできます。

本当に短期養成施設で受験資格をとれるん?
もし心配な方は、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験を行っている(公財)社会福祉振興・試験センターのホームページから確認できます。
質問に答えるだけで受験資格がわかるので、カンタンでおすすめです。
精神保健福祉士から社会福祉士になるには?|もう少し複雑です
ちなみに、精神保健福祉士から社会福祉士になるには、もう少し複雑です。
理由は、短期養成施設か一般養成施設かを、調べないといけないから。
履修要件などによって変わるんですね。これって、けっこう手間なんです…。
詳しくは、こちらの『精神保健福祉士から社会福祉士になるには?|現役が簡単に解説』でわかります。

それでは、今回はここまでです!
精神保健福祉士めざして頑張ってくださいね!
コメント