
社会福祉士の短期養成施設に入るときは、実務経験はどうやって証明したらいいの?

養成施設が定めている様式に、職場が書いて証明してくれたらOKです!
社会福祉士をめざす読者さんから、質問いただきました。
同じような悩みを抱える方がいるかもしれないので、こちらで答えます。
この記事は、社会福祉士をめざす次のような状況の方に役立つと思います。
この記事が役立つ方
- 実務経験の証明方法がわからない
- 最終学歴が高卒で、これから社会福祉士になりたいと思っている
- 社会福祉主事養成機関への入学を考えている
- 短期養成施設に入って社会福祉士になりたい
受験ルートとしては、赤枠で囲っているルートの話となります。
この受験ルートの概略
- 社会福祉主事養成機関を卒業 + 実務経験2年
- ①をもって、短期養成施設に入学し、卒業(見込み)する。
- ②をもって、社会福祉士国家試験を受ける。
社会福祉士になるには?【実務経験を証明する方法】短期養成施設ルート
お問い合わせ内容
初めまして。高校卒業後、仕事をいくつか経て、現在は就労継続支援B型事業所で働いています。
社会福祉士の資格を目指しており、『しゃふくさん』にたどり着きました。
もし、お分かりになれば、下記の質問内容に関してご教授ください。
今後、私は『社会福祉主事養成機関』への入学を考えています。
実務経験については2年以上が必要だと思うので、今の職場(就労継続支援B型事業所)で、2年の実務経験を積む考えです。
そこで質問です。
実務経験の注意書きには、「職業指導員(相談援助を行う場合に限る)」と書かれていますが、これは、社内的に職業指導員に選任されて、会社がそれを証明してくれればOKなのでしょうか?
それとも何らかの「職業指導員」という資格があるのでしょうか?
※問い合わせ内容は当サイトで一部編集しています

ご理解の通りです。職業指導員に選任されて、会社が証明してくれたらOKです。職業指導員という資格はないですね。
『短期養成施設が指定する様式』を会社に出して、書いてもらったらOKです
ご質問ありがとうございます。
質問は「短期養成施設への入学要件となる実務経験は、どう証明したら良いか?」ということですね。
各短期養成施設の募集要項などに指定の様式があるはずです。
その様式を会社に提出して書いてもらって、短期養成施設へ提出すればOKです。
短期養成施設:「中央福祉学院ロフォス湘南」の場合
例えば、短期養成施設の1つである中央福祉学院ロフォス湘南の短期養成コースでは、募集要項に次の記載があります。
実務経験を証明するためには、「実務経験申告書」と「実務経験証明書」の提出を求められます。
「実務経験申告書」は自分で書くだけでOKですが、「実務経験証明書」は職場に書いてもらう欄があります。
「職種」については、質問者さんの場合は↓の赤枠で囲っているところが該当箇所ですね。「職業指導員」でコードは1303となるので、それを書けばOKです。
実務経験の証明を求められるタイミングは、2パターンあります
社会福祉士の受験資格や入学要件は、細かいきまりが多くて混乱しますよね。
社会福祉士をめざすにあたり、「実務経験を証明してください」と言われるタイミングは、受験資格を得るルートによってちがいます。
実務経験を求められないルートもありますが、求められるルートであれば、次の2つのいずれかのタイミングで提出を求められます。
実務経験の証明を求められる時
- 短期(一般)養成施設へ入学するとき
- 社会福祉士国家試験を受験するとき
質問者さんは、①のほうですので、社会福祉士国家試験の受験のときには、実務経験は証明しなくてOKです。
≫参考:(公財)社会福祉振興・試験センターHP 受験の手引き
質問者さんは「区分4」なので、提出書類一覧は次の通りです。
社会福祉士国家試験の受験申込で実務経験証明書を求められるのは、「区分2」「区分3」のルートの方だけです。
こんな様式ですね。(第37回版)
実務経験証明書は、昔に働いていた職場でも書いてもらえるのか?
私の知人で一般養成施設に入学した人がいるのですが、
入学の際に実務経験の証明が必要になり、知人は昔に働いていた職場に連絡をとって、実務経験証明書を書いてもらっていました。
転職後でも、実務経験の証明は書いてもらえるということです。(例外はあるかもしれませんが・・・)
最後に
養成施設の入学資格や国家試験の受験資格は、提出書類や条件が多くて、ほんとにややこしいですね・・・。
ちょっとした認識違いによって、
「社会福祉士を受験できると思ったら、できなかった」
「入学できると思ったのに、できなかった」
といった事態が起きてしまいます。
そうならないために、ご自分で調べてみて、最後チェックとして入学予定の養成校・学校や、社会福祉振興・試験センターへ問い合わせて確認することをオススメします。
今後を応援しています!頑張ってくださいね!
関連記事
社会福祉主事養成機関の一覧です。入学先選びのご参考にしてくださいね。
社会福祉士の短期養成施設の一覧です。こちらもご参考にしてください。
コメント