
社会福祉主事から社会福祉士になるには、どうしたら良いんやろ?実務経験と短期養成施設でなれるんかな?
こういったギモンのある方へ。
社会福祉主事から社会福祉士になる方法の解説

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。
社会福祉士になるルートは12通りあります。しかし、社会福祉主事をもっているだけでは、どのルートになるかわかりません。
結論をいうと、社会福祉主事(任用資格)は、社会福祉士になる何の要件も満たしていないのです。
社会福祉主事から社会福祉士になるには、あなたの経験(学歴・履修科目・実務経験)をチェックする必要があります。
社会福祉主事なら「実務経験と短期養成施設でOKでは?」と思われがちですが、違います・・・。
こちらが社会福祉士になるルート図ですが、

要件は「社会福祉主事養成機関」であって、「社会福祉主事」ではない・・・
よく見てみてください。短期養成施設に入るには、「社会福祉主事養成機関」の修了が必要です。
≫根拠法:社会福祉士及び介護福祉士法 第7条第1項第九号、社会福祉法第十九条第一項第二号
- 社会福祉主事(任用資格)をもっている → ×
- 社会福祉主事養成機関を修了した → 〇
なので、あなたが社会福祉士になるには、まず次のことをチェックする必要があります。
『社会福祉主事養成機関』を修了して、社会福祉主事任用資格を取ったかどうか?
→YESなら実務経験 + 短期養成施設のルートでOK

社会福祉主事養成機関じゃなかった・・・どうしたら良いんやろ?

大丈夫!解説していくから、読み進めてみてね!
社会福祉主事から社会福祉士になるには?【結論:あなたの経験次第】
学歴別の受験資格から確認する
社会福祉主事養成機関を出ていなかった人は、他のどのルートに該当するかチェックしていきます。
学歴別の受験資格を確認する
社会福祉士の国家試験をとりまとめている(公財)社会福祉振興・試験センターのホームページから、質問に答えていくとわかるようになっています。
まずはこちらをクリック。
≫(公財)社会福祉振興・試験センター 受験資格の確認
はじめの質問は「学歴別の受験資格」を選んでください。
次の質問では、あなたの最終学歴を選んでください。
この質問以降は、人それぞれで分かれていきます。
おそらく次の言葉でつまずく人が多いはず
- 基礎科目
- 指定科目
- 実務経験

基礎科目?指定科目?実務経験?よくわからへん・・・
ここからは、よくありそうな質問に答えていきます。
よくある質問
Q:基礎科目・指定科目を全部受けたかわかりません・・・
基礎科目の一覧は、こちらのリンクからわかります。
≫基礎科目の一覧
指定科目の一覧は、こちらのリンクから。
≫指定科目の一覧
これらを見て「受けたかどうか忘れた・・・」という方は、卒業した学校に問い合わせるのが確実です。
面倒くさいですが、社会福祉士になるには卒業学校から卒業履修証明書などを取りよせて提出することになるので。
養成施設に入学したり、国家試験を受けるのに必要なんですね。
Q:『実務経験』って何?今の仕事も実務経験になるのかな?
実務経験は福祉関係の仕事ならわりと幅広く認められています。
福祉と関係ない仕事はさすがにダメですが・・・。
まずはこちらのリンクからチェックしてください。
≫実務経験(相談援助業務)の一覧
分野は5つに分かれていますね。
上記以外の職場で働いている人は、転職するのも1つの道です。
転職のおすすめ方法はこちらの記事でまとめてあります。社会福祉士向けですが要領は同じです。
≫参考:【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント
Q:短期養成施設とか一般養成施設って何ですか?どう選んだら良い?
学校のことです。専門学校や大学などが、そういう課程を開いているんですね。
短期養成施設は全て通信制です。全国一覧をこちらのリンクから比べられます。
≫社会福祉士短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?
一般養成施設は、通信制と通学に分かれています。全国一覧をこちらから比べられます。
≫社会福祉士一般養成施設の一覧【費用&合格率を比較】通信が安い!
Q:指定科目・基礎科目をうけられる通信制大学はありますか?
全国で10大学ほどあります。あなたの学歴などによっては中途年次から入れますし、実習が免除になることもあります。
こちらの記事で学費や合格率を比べられるので、貼っておきますね。
≫【学費が安い!】社会福祉士の通信制大学ランキング10&おすすめ
Q:調べてみたけど、合っているのか不安です・・・
基礎科目・指定科目・実務経験の要件を満たせているか、不安な人は直接問い合わせるのがおすすめ。
短期(一般)養成施設に入れるかどうか知りたい
→入学をお考えの養成施設へ問い合わせる
国家試験の受験資格を満たせているのかどうか知りたい
→(公財)社会福祉振興・試験センター 試験室へ問い合わせ
TEL:03-3486-7521

社会福祉士めざすで!

頑張ってくださいね!今回はここまでです!それではまた!
コメント