PR

社会福祉士の短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?

syakaihukusisi-tannkiyouseisisetu-itirann

短期養成施設なら働きながら通信でいけるみたいだけど、安いのはどこ?学費や合格率も気になるなぁ。

この記事の内容

  • 社会福祉士の短期養成施設の一覧(学費&合格率)

短期養成施設等はすべて通信課程です。まとめ表がこちら。

課程学費期間
通信のみ18万55万9ヵ月
(京都医療福祉専門学校は11ヵ月)

どの学校も、学費は実習の有無で大きく変わります

期間は9ヵ月ですが、京都医療福祉専門学校だけは11ヵ月かかります。

この記事を書いた私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士。現場歴はおよそ13年です。では詳細をごらんください!

社会福祉士の短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?

都道府県
社会福祉士
短期養成施設
学費
(実習あり)
学費
(実習なし)
国試
合格率
(第35回)
北海道札幌医学技術福祉歯科専門学校
社会福祉士通信課程(短期)
383,670200,48050%
3位
宮城県仙台医療福祉専門学校
社会福祉士短期養成通信課程
373,000200,00051.1%
2位
栃木県マロニエ医療福祉専門学校
社会福祉学科通信課程(短期養成課程)
382,000242,00043.5%
群馬県専門学校高崎福祉医療カレッジ
社会福祉士科短期養成課程
424,140254,14043.7%
東京都東京福祉専門学校
社会福祉士短期養成通信課程
313,000213,00041.6%
東京都アルファ医療福祉専門学校
社会福祉士通信科短期養成コース
424,000271,00041.7%
東京都NHK学園
社会福祉士養成課程短期養成科
2025年度は停止255,00054.6%
1位
東京都日本社会事業大学
通信教育科社会福祉士短期養成課程
424,000
+教科書代
224,000
+教科書代
42.5%
神奈川県全国社会福祉協議会中央福祉学院
社会福祉士通信課程短期養成コース
549,100199,10038%
新潟県日本こども福祉専門学校
社会福祉士短期通信学科
370,000
+教科書代
210,000
+教科書代
34.4%
愛知県日本総合研究所
社会福祉士養成所通信課程短期養成コース
509,080189,08047.4%
京都府京都医療福祉専門学校
社会福祉士科短期養成課程(通信)
320,000
+教科書代
160,000
+教科書代
41.9%
大阪府日本メディカル福祉専門学校
社会福祉士 (通信)科
330,000
+教科書代
180,000
+教科書代
36.5%
兵庫県宝塚医療大学
社会福祉士短期養成課程
330,000
+教科書代
210,000
+教科書代
香川県専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
社会福祉学科通信課程(短期養成課程)
320,000
+教科書代
220,000
+教科書代
36.4%

注意点

  • 学費は概算です
  • 教科書代の記載があった学校は、学費に含めてあります。(相場は20,000円ほど)
  • 入学要件に『募集対象地域』を指定されていることがあります

短期養成施設は通信課程なんですが、学校によっては入学要件に対象地域が決められています。

例えば、札幌医学技術福祉歯科専門学校の短期養成課程に入れるのは、「北海道、青森県、岩手県、秋田県」に住んでいる人です。

こうした事情があるので、募集要項は必ずチェックしておきましょう

リンク先から無料で資料請求できる学校が多いので、活用してくださいね!

ちなみに、「学費が安い=良い学校」とは限りません。学費が高い学校は、校舎や講師陣、運営にお金を投資できていて、学びには恵まれた環境の可能性もあります。

社会福祉士資格をとるのが最大目的かと思いますが、そのプロセスも良い体験にしたいですね。

ちなみに、合格率の順位は年度によって少しずつ変わります。合格率の高い学校は、毎年の合格率も高くなりやすいです。

2024年:社会福祉士国家試験の合格率ランキング【学校別】

2023年:社会福祉士国家試験の合格率ランキング【学校別】

2022年:社会福祉士国家試験の合格率ランキング【学校別】

社会福祉士をめざせる短期養成施設等ルートについて

短期養成施設は、↓のルートで社会福祉士にチャレンジする方が学ぶ学校です。

syakaihukusisi-zyukennsikaku

短期養成施設等に行くことで、受験資格を得られる人のルートです。

短期養成施設等の入学要件

短期養成施設等の入学要件は次の5つです。

短期養成施設等の入学要件

  1. 福祉系大学等(4年)基礎科目を履修して卒業
  2. 福祉系短大等(3年)基礎科目を履修して卒業 + 実務経験が1年以上ある
  3. 福祉系短大等(2年)基礎科目を履修して卒業 + 実務経験が2年以上ある
  4. 社会福祉主事養成機関を修了 + 実務経験が2年以上ある
  5. 公的機関(5職種のいずれか)で4年以上の実務経験がある

福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等

↓を達成すれば社会福祉士になれるルートです。

  1. 福祉系大学等(4年)基礎科目を履修して卒業する
  2. 短期養成施設等(9~11か月)で履修する
  3. 社会福祉士国家試験を受けて合格&登録する

福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 実務1年 → 短期養成施設等

↓を達成すれば社会福祉士になれるルートです。

  1. 福祉系短大等(3年)基礎科目を履修して卒業する
  2. 実務経験を1年積む
  3. 短期養成施設等(9~11か月)で履修する
  4. 社会福祉士国家試験を受けて合格&登録する

福祉系短大等2年(基礎科目履修) → 実務2年 → 短期養成施設等

↓を達成すれば社会福祉士になれるルートです。

  1. 福祉系短大等(2年)基礎科目を履修して卒業する
  2. 実務経験を2年積む
  3. 短期養成施設等(9~11か月)で履修する
  4. 社会福祉士国家試験を受けて合格&登録する

社会福祉主事養成機関 → 実務2年 → 短期養成施設等

↓を達成すれば社会福祉士になれるルートです。

  1. 社会福祉主事養成機関を卒業する
  2. 実務経験を2年積む
  3. 短期養成施設等(9~11か月)で履修する
  4. 社会福祉士国家試験を受けて合格&登録する

社会福祉主事養成機関(昼間課程、夜間課程)は、修業年限2年以上の学校が指定されているほか、1年間の通信課程のものがあります。
引用元:(公財)社会福祉振興・試験センターHP

社会福祉主事養成機関の全国一覧は、『社会福祉主事養成機関の一覧31校【通信は学費が安い!】』でわかります。

『社会福祉主事任用資格』をもってたらいいの?

違うんだ。「社会福祉主事養成機関」を卒業することだよ。↑の記事でも解説しているから、チェックしてみてね。

児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年 → 短期養成施設等

↓を達成すれば社会福祉士になれるルートです。

  1. 以下5つのいずれかの職種(全て公的機関)として実務経験を4年積む
  2. 短期養成施設等(9~11か月)で履修する
  3. 社会福祉士国家試験を受けて合格&登録する
職種施設種類
児童福祉司児童相談所(都道府県・指定都市職員)
身体障害者福祉司身体障害者更生相談所(都道府県・指定都市職員)
査察指導員福祉事務所(都道府県・市(一部町村)職員)
知的障害者福祉司知的障害者更生相談所(都道府県・指定都市職員)
老人福祉指導主事福祉事務所(都道府県・市(一部町村)職員)

『精神保健福祉士』の資格をもっている人は、短期と一般のどちらになる?

精神保健福祉士をもっていたら、短期養成施設に入れるんじゃない?

精神保健福祉士なら短期養成施設に入れる・・・というのは間違いです!

実は、社会福祉士をめざすのに精神保健福祉士資格は要件にならないんです・・・。

一般養成施設は、短期養成施設よりも費用と期間がかかるので、残念ですが・・・。

短期養成施設に入れない人は、一般養成施設に入ること」が必要です。

社会福祉士が精神保健福祉士をめざす場合は、短期養成施設に入れるんですけどね。

詳しくは下記の記事にて回答しています。ご参考くださいね。

社会福祉士の一般養成施設等ルートについて

社会福祉士になるには、短期養成施設等ではなく、一般養成施設等のルートもあります。
≫社会福祉士一般養成施設の一覧【費用&合格率を比較】通信が安い!

ボクって短期養成施設に入れるのかな?一般養成施設になるのかな?

自分が短期養成施設等ルートなのか、一般養成施設等ルートなのか?

お困りの方は、下記リンクから質問に答えていくと、必要な条件をカンタンに確認できます。

≫(公財)社会福祉振興・試験センター『あなたの受験資格は?受験資格を確認する』

社会福祉士国家試験の実施機関である「(公財)社会福祉振興・試験センター」のコンテンツなので、信頼度は◎です。

通信制大学から社会福祉士をめざすには?

社会福祉士は、通信制大学からもめざせます。

短期養成施設や一般養成施設と何が違うかというと、1番の違いは入学要件

通信制大学であれば、「高卒・実務経験なし」でも入学して社会福祉士をめざせます

期間や費用は高くなることが多いですが、大卒資格もセットで手に入ります。

社会福祉士をめざせる通信制大学は、こちらの記事にまとめてあります。安い大学やおすすめも紹介しています。

最後に

短期養成施設に入るには、ルートが複数あります。『社会福祉士になるには?【学歴別&社会人の受験資格取得12ルート】』で調べることができます。

上記を読んでも、短期養成施設に入れるのかわからない方はいると思います。例えば、

  1. 卒業以降のカリキュラム変更で科目名が変わっている・・・
  2. どの科目を履修できたのかわからない!
  3. 昔に卒業したから、どの科目を履修してたか忘れた・・・

という方は、卒業した学校や、入学希望の学校に直接問い合わせるのがベストです。

テマはかかりますが、入り口を間違うと余計なロスです。慎重にやっていきましょう!

なお、短期養成施設に入るには「実務経験」を証明して入るルートもあります。証明方法はこちらの記事でわかります。

社会福祉士になるぞ!

応援しています!頑張ってくださいね!

コメント

  1. 宇田和裕 より:

    社会福祉主事になってから、サービス付き高齢者向け住宅にて、4年程、生活相談員をしています。社会福祉士短期養成課程を、受講できますか?

    • ぱーぱす ぱーぱす より:

      宇田さま

      ご質問ありがとうございます。

      詳しくお返事しようと思ったのですが、ご質問の条件に色んなパターンが想定されるので、〇×ではお答えしかねます。ごめんなさい。

      結論は、以下のいずれかをオススメします。

      1. 入学をお考えの短期養成施設等へ確認
      2. 社会福祉士国家試験の実施機関である(公財)社会福祉振興・試験センターへ確認

      (公財)社会福祉振興・試験センターへ確認する場合、方法は2つあります。

      1. 同センターの『受験資格の確認』から質問に答えて確認する
      2. 同センター試験室(03-3486-7521)へ問い合わせる

      わからない時は試験室へ電話がオススメです。

      短期養成施設等へ入って社会福祉士を目指せるかどうかは、↓の2つがポイントと考えられます。

      • 社会福祉主事の取得方法として、社会福祉主事養成機関を修了したかどうか
      • ご学歴はどうか(福祉系大学・短大等で「基礎科目」を履修したかどうか)

      なお、サービス付き高齢者向け住宅での相談援助業務は「実務経験」に入ると考えられます。

      下記リンク先の一番下で、サ高住について書かれていますね。
      https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_2.html
      (社会福祉振興・試験センターHP)

      最後は、短期養成施設等の入学要件をチェックしてくださいね。募集地域(都道府県)が限定されていることがあります。

      頑張ってくださいね!