社会福祉士・精神保健福祉士 ぱーぱす|現場14年のリアルと覚悟

スポンサーリンク

きれいごとでは動けない現場で、それでも誠実に働きたい

こんにちは。ブログ『しゃふくさん』を運営しているぱーぱすです。
社会福祉士・精神保健福祉士として14年以上、現在は自治体の児童相談所で児童福祉司として働いています。

虐待介入、非行・虞犯、家庭支援、一時保護――
子どもや家庭の「誰もが納得できる答え」がない現場に向き合い続けてきました。

『しゃふくさん』について

このブログ『しゃふくさん』は、
福祉を学ぶ人・働く人が「明日すぐ役立つ視点と工夫」を持ち帰ってもらえたら嬉しい
――そんな思いで書いています。

理想論でも、愚痴でもなく。
現場のリアルを、なるべく丁寧に言葉にしています。

仕事を続けてこられた理由

正直に言えば、「仕事が好き」だけでは続けられませんでした。
逃げたくなった日も、向いていないと思った時期もあります。

それでも今もこの仕事に立っているのは、
どう仕事に取り組むかで、やりがいは変わる」と気づけたからです。

きっかけは、鈴木祐さんの著書『科学的な適職』でした。
仕事内容そのものよりも、裁量・自由・人間関係の質が幸福度を左右するという内容に出会い、まずは「頭ではそうかもしれない」と理解しました。

けれど、すぐに腑に落ちたわけではありません。
日々の仕事の中で意識して取り入れ、少しずつ実践するうちに、
「なるほど、こういうことか」と自分の満足感と照らし合わせながら納得できるようになっていきました。

それ以来、「向いていない」と思う波に飲まれにくくなり、
この仕事をやっていく”という覚悟を少しずつ育ててきました。

支えになった人たち

私のキャリアを形づくったのは、目標となる人との出会いでした。
学生時代に出会ったゼミの先生。社会人になって出会えた上司。
「この人のように働きたい」と思える人がいたことが、
いまの私の支えであり、仕事を続ける理由のひとつです。

誰もがずっと理想の人に出会えるわけではありません。
それでも、「この人だ」と思ったら近づく勇気を持つこと。
私の人生で何より大きな選択は、そこでした。

私の支援スタンス(3つの原則)

私にとっての誠実性とは、クライエントに対して全身全霊で向き合うことです。
あいまいにせず、逃げず、うやむやにしない。
自分が苦しくても、つらくても、いやでも、その人とともに現実を見つめ続けること

クライエントを第一に据えるからこそ、
ときには利害関係のある第三者に対して毅然と向き合うこともあります。
それもまた、クライエントへの誠実さだと思っています。

秘密を守ること。説明を尽くすこと。
目の前の人に、尊厳と敬意をもって接すること。
それらすべてが、私にとっての「誠実さ」です。

そのうえで、誠実であるために、私は次の3つを意識しています。

  1. 事実と感情を分けて見る。
    怒りや不安に飲まれず、現実を見定める。
  2. 自分の加害性に自覚的でいる。
    「善意」こそ点検する。誠実であろうとするほど、思い込みは強くなる。だからこそ立ち止まって見直す。
  3. 仮説は持つが、決めつけない。
    見立ては常に修正可能である。人も自分も変化していく。

誠実であることは、ただ優しくすることではありません。
服従し、御用聞きになることでもありません。
相手と現実をまっすぐに見つめ、逃げずに関わり続けること。
それが、私にとっての「支援における誠実さ」です。

生い立ちと原点

私は自分の育ちに傷を抱えた人間だと思っています。
福祉の仕事を志す人の多くが、何らかの「満たされなさ」を抱えている。
むしろその感性こそが、支援の深みにつながると感じます。

ただし、自分の満たされなさを埋めるために支援をしてはいけない。
それは副産物であり、目的ではない。

だからこそ、自己覚知は繰り返す。
自覚がない人は変われない。
変わりたいと思う人だけが変われる。

この原則は、支援の基本であり、私自身の生き方でもあります。

これまでの職務と資格

保有資格

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士実習指導者

資格登録証

職務経験
職場職務など
児童相談所児童福祉司(虐待介入・相談支援)
就労継続支援B型相談支援
相談支援事業所相談支援専門員/障害支援区分認定調査員
精神科クリニック相談支援
児童入所施設児童指導員

ブログ履歴

読者の方へのメッセージ

「向いていないかもしれない」と感じても大丈夫です。
私も何度もそう思ってきました。

生い立ち、マイノリティ性、他分野の経験。
そのすべてが、支援を深くする「資源」になりえます。

楽しいだけの仕事ではありません。
でも、しんどさと釣り合うだけの意味と変化が、確かにあります。

このブログで読めること

  • 志望動機や実習レポートなど、学生向けの道しるべ
  • 面接・家庭訪問・連携の工夫など、現場の知恵
  • 燃え尽き予防やキャリア選択など、「続ける」ための視点やノウハウ

私という人間

即興よりも積み上げ型。
社交的ではないけれど、人の心の動きには敏感な方です。
一人の時間も大切にしながら、仕事では人の人生と向き合う。

読書や登山が好きで、自然の中で考えごとをする時間を大事にしています。
真面目に考えながらも、ユーモアを忘れないように。
そんな姿勢で、仕事と向き合っています。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
ブログの更新は X(旧Twitter) 、 InstagramFacebook でお知らせしています。
無言で構いません。気軽にフォローしてもらえたら嬉しいです。

ここまで読んでくれて、本当にありがとう。