
社協の職員って公務員?

身分は民間職員だよ。
でも給料は公務員並み。
- 社会福祉協議会に就職したら公務員?
- 社協の職員は準公務員?
- 社会福祉法人で働くと公務員?
こういった疑問のある方へ。
- 社会福祉協議会は公務員ではない
- 社会福祉協議会の給料・年収は公務員並み
- 社会福祉協議会に就職するには?

私は社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。
まず結論。
社会福祉協議会の職員は、民間職員です。
公務員ではありません。
残念・・・と諦めなくてOKです。
なぜなら、公務員ではないけど給料・年収は公務員並みなんです。
どういうこと?って思いますよね。
では、解説していきます!
社会福祉協議会の職員=公務員?【簡単に社会福祉士が解説】
社会福祉協議会は4種類
社会福祉協議会(通称:社協)は、都道府県や市町村にあります。
私たちに身近な存在なんです。
けれど何をしていて、どんな人が働いてるのか?あまり知られていないんですよね。
社会福祉協議会は4種類あります。
社会福祉協議会の種類
- 全国社会福祉協議会
- 都道府県社会福祉協議会
- 市区町村社会福祉協議会
- 地区社会福祉協議会
※本記事は、4.地区社会福祉協議会を扱いません。職員のいない任意団体だからです。
「給料・年収は公務員並み」と言える理由
全国社会福祉協議会の情報
全国社会福祉協議会のホームページでは、次のとおり明確に書かれています。
*給与、賞与は国家公務員に準ずる
引用元:全国社会福祉協議会ホームページ 待遇と勤務
さらに、次のように2021年度実績を公開しています。
- 初任給(大卒) 214,996円
- 賞与 年2回 計4.30
ボーナス4か月以上!
コロナ禍でも抜群の安定感です。
神戸市社会福祉協議会の情報
神戸市社会福祉協議会は、職員募集パンフレットをネット公開していますね。
上記によると「大学生の新卒が就職して8年目の30歳」で
年収 約500万円
とのこと。
また、30歳からの中途採用でも、前職経験を算定した給与になるんですね。

転職で入っても給料は安心なんやな
東京都社会福祉協議会の情報
東京都社会福祉協議会は、HPで令和4年度版 「東社協参考人事給与制度」について (詳細)を公開しています。
その中に、次の記載があります。
東社協参考給料表は東京都職員給料表に 96%を乗じて作成しています
「乗じる」とは、かけ算のこと。
つまり東京都職員給料より、4%少なく計算するということですね。
ちなみに、インターネット上で給与規定を公開している社会福祉協議会は多いです。
公益性の高い事業を行っていますから、情報公開は大切ですね。
ご興味のある社会福祉協議会があるなら、ネット検索を一度してみると良いでしょう。
「●●社会福祉協議会 給与規定」で検索です。

規定は難しい文体やけど、お金のことやし頑張って読むで!
給与規定を見れば、おおよその給料・年収イメージをもてるはずです。
社会福祉協議会で働く社会福祉士の平均年収
社会福祉協議会で働く社会福祉士の平均年収は、次の通りです。
平均年収 | |
都道府県社会福祉協議会 | 475万円 |
市区町村社会福祉協議会 | 447万円 |
公務員(社会福祉士) | 481万円 |
社会福祉協議会の給料・年収は公務員並みですね。
正確には、「公務員よりは、ちょっぴり少な目」という感じです。
ちなみに、社会福祉士の年収が高い職場ランキングでは、社会福祉協議会はTOP10にランクインしています。
詳しくは、社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42|最新公式調査でまとめてあります。
社会福祉協議会は、民間の年収レベルより高いんですよね。

社会福祉協議会で働くのもアリやなぁ。就職するにはどうしたら良いん?

解説しましょう。
社会福祉協議会に就職するには
社会福祉協議会の職員募集がよく出る時期は、4月~6月頃です。
他の月にも、随時で出ますね。
なので公務員試験の情報まとめサイトから、定期チェックしておくのがオススメです。
≫公務員試験情報サイト【KoumuWIN!】(社会福祉協議会職員採用試験一覧)
ただし社会福祉協議会で働くには、試験をクリアする必要があります。
試験内容は、次のパターンが多いですね。
- 筆記試験
- 論文・作文
- 面接
つまり公務員試験対策と同様です。
なので、あなたに「福祉職公務員として働きたい」「公務員並みの年収で福祉の仕事をしたい」というお気持ちがあるなら、
公務員試験の勉強をしておいて、国家公務員・地方公務員・社会福祉協議会の試験をそれぞれ受けると良いでしょう。
社会福祉協議会の試験日は公務員試験とズレていることが多いので、併願しやすいんですね。

でも20代しか受けられへんのちゃう?

諦めることなかれ。30代、40代、50代の方も受けられる社協があるよ!
年齢制限としては、30代~50代の方も受けられる社協が増えています。
そうしたリアルを知らない人も多いので、思ったよりも競争倍率は低かったりします。
穴場になってたりして。

ボクにもチャンスはあるってことか!
社会福祉協議会の仕事に興味のある方はもちろん、やりがいある仕事をしながら生活を安定させたい方も、試験に挑戦する価値はあるでしょう。
迷ったら実行がオススメです。じゃないと将来に後悔しやすいです。「あの時やってたら今頃は・・・」という風に。
試験対策については、こちらの記事にまとめてあります。
≫【合格者解説】福祉職の公務員試験|勉強法は?オススメ本&通信講座
では、今回はここまでです!あなたが良い職場に巡り合えますように!
コメント