
社会福祉士の略称って何て言うんやろ?SW、CSW、しゃふく、いろいろあって混乱するなぁ・・・
こうした思いの方へ。
社会福祉士の略称について解説します

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年超です。
結論は次のとおりです。
- 書面での略称 SW
- 口頭での略称 しゃふく

え?じゃあ「CSW」や「しゃふくし」は何なん?
それぞれカンタンに解説していきますね!
社会福祉士の略称はどれが正解?【SW・CSW・MSW・しゃふく】
社会福祉士の略称:SW
社会福祉士の略称その1は「SW」で、書面での略称です。
例えば、ケースの記録や文書で社会福祉士を書くときに使われますね。
なぜ「SW」になるかというと、社会福祉士の英語表記が「Social Worker」だからです。
ソーシャルワーカーの頭文字をつなげて「SW」です。社会福祉士を書面で略すときに一番メジャーですね。
社会福祉士をそのまま漢字で書いていると、時間がかかる。現場は忙しいので、わずかな時間も節約したいのです。
「SW」と「社会福祉士」では、画数が全然違いますよね。「SW」なら早く書けるし便利なんですね。
ちなみに福祉・医療の現場では、専門職名は英語略称で書きます。例えば次のように。
専門職名 | 略称(英語) |
医師 | Dr. |
看護師 | Ns. |
保健師 | PHN |
作業療法士 | OT |
理学療法士 | PT |
精神保健福祉士 | PSW(MHSW) |
こういったことを知っている人は「福祉医療業界の人」という印象をもたれるでしょう。

覚えておこう!
社会福祉士の略称:社福、社福士
- 社会福祉士 → 社福
- 社会福祉士 → 社福士
「しゃふく」は弊ブログのタイトル語源でもあります。
わたしの経験では、「しゃふく」は会話でよく耳にします。
「しゃふくし」はネット上でよく見かけますが、現場で使われているのを聞いたことはありません。使う地域があるのかな?
注意点は、「しゃふく」も「しゃふくし」も、人に伝わらない場合があること。
例えば正確性を求められる文書だと、「しゃふく」「しゃふくし」はふさわしくない表現です。
ちなみに日本人には、4文字が覚えやすいという説があります。色々な名称が4文字に省略されるんですね。例えば次のように。
- Dreams Come True → ドリカム
- 木村拓也 → キムタク
- Official髭男dism → ヒゲダン
- PSW → ピーエス
あなたの周りでも、ニックネームが4文字の人がいませんか?
社会福祉士の略称ではない:CSW

Certified Social Workerで、CSWと違うん?ネットで見かけたけど・・・

確かに「社会福祉士の国家資格」をそう表現できるけど、略称としては聞かないね。
CSWはコミュニティソーシャルワーカー(Community Social Worker)の略称です。社会福祉士の略称ではありません。
コミュニティソーシャルワーカーは社協に属していることが多く、それ以外の組織や団体に属している場合は地域福祉コーディネーターと呼ばれることもあります。
引用元:WAM NET(ワムネット) コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
CSWは社会福祉協議会に多いですね。他にもCSWが活躍している職場はあります。
例えば次のような現場です。
- 高齢者施設
- 地域包括支援センター
- NPO法人事業所
- 福祉企業・事業所 など
ちなみに、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)という資格はありません。
CSWは役割や立場を表す言葉なんですね。
社会福祉士の略称ではない:MSW
MSWは医療ソーシャルワーカーのことで、「Medical Social Worker」の略称です。
したがって、社会福祉士の略称ではありません。
ただしMSWの多くは社会福祉士の有資格者なので、「MSWなら、たいていは社会福祉士だ」といえます。
仕事内容をよく知らない人は、こちらの動画(90秒)でサッとつかめるでしょう。
MSWの定義については、MSWとPSWの違いとは?社会福祉士・精神保健福祉士解説でも掘りさげています。
まとめ
社会福祉士の略称の結論は、次のとおりです。
- 書面での略称 SW
- 口頭での略称 しゃふく
ただし私の知る限りです。わたしの知らない地域では、また違った略称を使う人がいるかも。方言みたいな感じでね。
関連記事コーナー
「MHSW」って何?というギモンは、下記を読むと解消できます。
「PSW」と「精神保健福祉士」って何が違うんだ?というギモンは、下記を読むと解消できます。
コメント