社会福祉士

社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42|最新公式調査

社会福祉士

給料ええとこで働きたい!

  1. 社会福祉士で給料の高い職場はどこ?
  2. 年収の高い職場が知りたい!
  3. いまより収入の高い職場で働きたい!

こういった思いの方へ。

この記事の内容

社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場で10年超の経験です。

同じような仕事でも、勤め先が違うと年収は100万以上ちがう

これが福祉現場あるあるです。理不尽だけど現実。

事実、社会福祉士の平均年収は、職場によって268万~638万円の幅があります。

社会福祉士全体の平均年収は403万円ですが、

実際に私たちがもらう年収は、それより高かったり、低かったりしますね。

やりがいは大切です。でもどうせなら、年収も高い職場で働きたいですよね。

さて、今回のランキングは以下の調査をもとにしています。

  1. 参照データ 社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
  2. 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
  3. 調査回答者 社会福祉士約10万人(全体の50%弱)

本記事のランキングを見れば、容赦無い現実がわかります。残酷なくらい・・・。

「じゃあどうしたら良いの?」という対策も解説していきます。お役立てくださいね!

社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42|最新公式調査

社会福祉士の平均年収ランキング 1位~10位

順位 職場 年収(万)
1位 保護観察所・地方更生保護委員会 638
2位 児童相談所 532
3位 身体障害者更生相談所 504
4位 都道府県庁 496
5位 都道府県社会福祉協議会 475
6位 保護施設 468
7位 大学、短大等 456
8位 区役所(特別区) 454
福祉事務所
10位 市区町村社会福祉協議会 447

TOP10の大半は、行政(公務員)です。

公務員は収入面で恵まれています!

1位 保護観察所・地方更生保護委員 638万円

保護観察所・地方更生保護委員は、国家公務員の組織です。

年収は2位よりも106万円多い。頭一つ飛び抜けています。別格ですね!

2位 児童相談所 532万円

児童相談所は、地方公務員の組織です。

社会福祉士が入職した場合の働き方は、2つ考えられます。

  1. 児童相談所の児童福祉司(ケースワーカー)
  2. 一時保護所の児童指導員

児童相談所の年収が高い理由は、特殊勤務手当が増額された影響(残業だらけ)かもしれません。

従来より単位費用において児童福祉司の特殊勤務手当を算入しているところ、その積算について月額2万円相当に引き上げる
引用元:厚生労働省 令和2年度予算案について

児童福祉司についてはこちらの動画でサクッと理解できます。

詳しくは、私のケースワーカー経験をもとに「【経験者解説】児童福祉司とは?仕事内容・年収・なるには【まとめ】」でも解説しています。

5位 都道府県社会福祉協議会 /  10位 市区町村社会福祉協議会

社会福祉協議会って、公務員?

公務員ではないけど、公益性の高い事業を行っていて待遇は公務員並みなんだ。

5位と10位の社会福祉協議会について、

よくある質問は「社会福祉協議会の職員は公務員なの?」というもの。

答えは、社会福祉協議会の職員は公務員ではありません

ただし給与や福利厚生は、公務員レベルです。

安定した収入・生活を求める方に、マッチしやすい職場でしょう。

詳しくは、「社会福祉協議会の職員=公務員?【社会福祉士解説】」で解説しています。

公務員が年収高いのはわかったけど、難しそう。自信ないよ・・・。

確かに公務員試験は難しいけど、ノー勉で通る人がいるのも事実。最近の試験は変わってきてるんだよ。

年収を考えるなら、社会福祉士の公務員試験を受けてみるのがオススメです。ダメ元でも。

詳しくは、社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】で解説しています。

1つの行動が人生を変えることになっていきます。

社会福祉士の平均年収ランキング 11位~20位

順位 職場 年収(万)
11位 乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設 437
12位 更生保護施設 436
13位 市役所、町村役場 436
14位 介護老人福祉施設 423
15位 障害者支援施設 416
16位 公共職業安定所(ハローワーク) 413
17位 知的障害者更生相談所 412
18位 基幹相談支援センター 412
19位 無料低額宿泊所 405
参考 社会福祉士 平均年収 403
20位 矯正施設 399

11位 乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設 437万円

「乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設」は入所施設です。

職員は土日休日関係なくシフト制で働く場合が多いでしょう。

宿直手当や夜勤手当があるので、年収は高めと思われます。

ただし入所施設で働くなら、施設特有の辛さを覚悟しましょう。

「楽で高給な職場」を期待すると後悔しかねません。

仕事のイメージはこちらの動画でつかめますね。

体験談は、「児童養護施設の仕事が厳しい12の理由【元児童指導員の本音】」でお話ししています。

13位 市役所、町村役場 436万円

「市役所、町村役場」は、やはり公務員の安定感ですね。

社会福祉士は福祉事務所などに配属される傾向です。

例えば生活保護課、障害福祉課、最近では家庭児童相談業務に配属される人も多いですね。

14位 介護老人福祉施設 423万円

「介護老人福祉施設」は特別養護老人ホーム、いわゆる特養ですね。

入所施設なので勤務はシフト制で、土日祝や夜間も働く現場です。

勤務形態に体を合わせる働き方が求められますね。

職務は介護ですから、体を使ってナンボです。まさに体力勝負の現場

過酷な分の手当が支給されるので、年収は高めなのでしょう。

19.5位 社会福祉士の平均年収 403万円

社会福祉士の平均年収は、19位と20位の間にランクインしました。

つまり、社会福祉士の平均年収以上を稼げる職場は、次の3つです。

社会福祉士の平均年収よりも高い職場

  1. 行政・公務員
  2. 社会福祉協議会
  3. 入所施設

年収の高い職場で働きたいなら、上記のいずれかを狙うと良いでしょう。

なお、全国の社会福祉士の就職・転職方法をランキングにしたのが、社会福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10【最新公式調査より】です。

平均年収UPをお考えの方はご参考に。

社会福祉士の平均年収ランキング 21位~30位

順位 職場 年収(万)
21位 保育所 398
22位 病院・診療所 398
23位 介護医療院、介護療養型医療施設 393
24位 介護老人保健施設 392
25位 障害者就業・生活支援センター 389
26位 相談支援事業所 387
27位 地域包括支援センター 386
28位 独立型社会福祉士事務所 382
29位 婦人保護施設 379
30位 居宅介護支援事業所 376

年収376万円~398万円は、社会福祉士平均年収のボリュームゾーンですね。

この年収帯に多くの民間職場がひしめき合っています。

22位 病院・診療所 398万円

病院・診療所の平均年収は、MSW(メディカルソーシャルワーカー)の平均年収として読むことができます。

MSWは医療ソーシャルワーカーとも呼ばれますね。

PSWと混同されることがあるので、MSWとPSWの違いとは?社会福祉士・精神保健福祉士解説でわかるように解説しました。

なお、MSWの平均年収は次のとおり。


出典:社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)

「平均」と「正規職員」の差は7万円ですから、MSWは正規職員が多いと推測できます。

MSWの求人はジョブメドレーで豊富に取り扱われています。

介護求人がメインのサイトですが、「医療ソーシャルワーカー」で検索すると全国の求人を見つけられるでしょう。

27位 地域包括支援センター 386万円

地域包括支援センターは、市町村が設置する組織です。
運営するのは市町村か、市町村から委託された民間法人です。

そのため、地域包括支援センター職員の身分は「公務員もいれば民間職員もいる」ということです。
参考:厚生労働省 地域包括支援センターの手引き 地域包括支援センターについて(概要)

ちなみに地域包括支援センターは、地域活動支援センターと間違えやすいのでご注意くださいね。

両者の違いは地域活動支援センターと地域包括支援センターの違い【社会福祉士解説】で解説しています。

福祉現場で働くなら知っておかないとちょっとカッコ悪いかもです・・・!

ちなみに、地域包括支援センター職員の雇用形態別の平均年収がこちら。


出典:社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)

28位 独立型社会福祉士事務所 382万円

28位に独立型社会福祉士事務所がランクイン。

独立型社会福祉士事務所のメリットは、所属組織に縛られず、自分たちが必要と思うことを実行しやすい点でしょう。

意外に感じたのは、社会福祉士として平均的な年収を稼げていること。

組織に雇われて働いてきた私は、「独立」と聞くと不安定なイメージを抱いてしまうんですけど、

実際は私のイメージ通りでは無いのかもしれませんね。

経営としてしっかり成り立たせている方もいるのでしょう。

では、独立型社会福祉士事務所はどんなことをしているのか?

幅は広いようですが、例えば成年後見事業をしていることがありますね。

成年後見人については副業という視点で、成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【調べた】でまとめてあります。

成年後見人の情報はあまり出回っていないので知らない人が多いと思いますが、実はちょっと夢の広がるハナシでもあります

社会福祉士の年収ランキング 31位~42位

順位 職場 年収(万)
31位 居宅サービス事業所 375
32位 児童家庭支援センター 373
33位 障害児施設(入所・通所) 372
34位 子育て世代包括支援センター 368
35位 就労支援事業所 366
36位 障害児相談支援事業所 366
37位 ひきこもり地域支援センター 366
38位 地域密着型サービス事業所 365
39位 地域生活定着支援センター 357
40位 障害者職業センター 333
41位 高等学校 288
42位 小学校・中学校 268

34位 子育て世代包括支援センター 368万円

子育て世代包括支援センターは、市町村が設置する組織。根拠法は母子保健法です。

子育て世代包括支援センターは民間に委託できるので、実際に働いている職員の身分は公務員とは限りませんね。
参考:子育て世代包括支援センターの設置運営について(通知) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知 平成29年3月31日

41位 高等学校 288万円 / 42位 小学校・中学校 268万円

41位・42位は学校関係(大学以外)でした。

これは、スクールソーシャルワーカー(SSW)の平均年収と読み替えることができます。

残念ながら、年収としては最低レベルの200万円台です・・・。

なんでこんなに少ないん?

非正規雇用が多いからなんだ。

スクールソーシャルワーカー(SSW)の平均年収は低いです。

理由は、不安定な雇用形態

次の図をご覧ください。


出典:社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)

「平均292万円」は「契約職員295万円」と3万円差です。

このことから、SSWの大半は契約職員といえます。
SSWは不安定な雇用形態で働いているんですね・・・。

この問題は、「町に必要」正規採用も SSW待遇格差 非正規大半兼務多く 活動継続へ雇用安定必要でも報道されています。

正規職員なら年収464万円という高給ですが、ごく一部の恵まれたSSWだけです。

なんでこんなに正規職員が少ないんや

スクールソーシャルワーカーの分野はまだまだ発展途上。業界では課題視されているけど、まだまだこれからなんだよ。

近年の学校ではいじめ・虐待・不登校などの多種多様なニーズがあるので、スクールソーシャルワーカーの増員がはかられているところです。

子どもへの投資は未来への投資ですね。

子ども分野に予算を割かない政策は、「今さえ良ければ良い」という政策と言えます。

文部科学省・教育委員会の皆さまには、スクールソーシャルワーカーの正規職員を増やし、手厚い支援体制の構築をお願いしたいです。(私たち世論のサポートも必要ですね)

スクールソーシャルワーカーのなり方などは、学校で働く社会福祉士=スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?で解説しています。

通信で目指すこともできるので、関心のある方はスクールソーシャルワーカーになるには|通信で資格を取りたい方へからチェックしてみてくださいね。

最後に 転職で私の年収が100万以上増えた実体験

社会福祉士の年収は職場次第です。

これは今回の調査結果から言えることですし、私自身の経験からも言えることです。

私は福祉業界で2回転職していますが、

転職した結果、年収が100万円以上増えたことがあります。
(元の年収も低かったですが・・・)

転職先も同じ福祉業界なので、働くやりがい・辛さはあまり変わりませんでした。

違うのは年収です。ガクッと変わりました。

最初は「何かおかしいな・・・」と思いましたが、
次第に「これが世の中なんだな・・・」と気持ちは変化していきました。

同一労働同一賃金が叫ばれて久しいですが、実現はまだ先なのです。

社会福祉士としてこうした世を変えていく視点をもちつつも、現実としては日々の生活をまわすために自らの身を立てることにも迫られます。

社会福祉士の年収を左右するファクターは、どの職場で働くかです。

もしかしたら、あなたは本当はもっと価値のある働きをできているのに、

今の職場では評価されていなくて、見合った給料・年収をもらえていないのかもしれません・・・。

あるいは勤め先の事情で、施設長になったり役職がついても、年収は上がらないかもしれません。

ご自身が満足なら私から申し上げることは無いのですが、

この記事をここまで読んでくださっているなら、そうした環境で働き続けることにしんどさやご不満があるのではと思います。

今を変えるには、仕事を変えてみる発想も大切でしょう。

考え方として【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェントを読んでもらうと違った道が開けてくるのではと思います。お役立てくださいね。

やりがいも年収も大切にして職場を探すわ!

今回はここまでです!

あなたが良い職場に巡り合えますように!

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました