PR

社会福祉士国家試験の合格率ランキング2025|高い大学・学校・養成施設はここだ!

syakaihukusisi-goukakuritu-ranking-daigaku-2025

社会福祉士の合格率が高い大学や専門学校はどこ?1回でしっかり合格したいから、合格率の低い学校は不安だなあ・・・

こういった思いの方へ。

 この記事でわかること

  • 2025年 社会福祉士国家試験の合格率ランキング【学校別】
    (1)福祉系大学等の合格率ランキング
    (2)福祉系短大等+実務経験の合格率ランキング
    (3)短期養成施設等の合格率ランキング
    (4)一般養成施設等の合格率ランキング

私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場歴はおよそ14年です。

社会福祉士国家試験の合格率は、学校によってかなり違います。

2025年の平均合格率は過去2番目に高い56.3%でしたが、高い学校と低い学校、ピンからキリまであります。

社会福祉士の国家試験は、決してカンタンではありません。記念受験で受かるレベルではないです。

では、どうしたら社会福祉士国家試験に合格できるでしょうか?

その答えの1つが、合格率の高い学校を選ぶことです。

国家試験の合格率の高い学校には、次のようなメリットがあるでしょう。

  1. 講義がわかりやすい
  2. 国試サポートが手厚い
  3. モチベーション・学力の高い学生と切磋琢磨できる

もちろん、合格率だけで学校を決めるのはキケン・・・。教授や講師、あなたの関心、通学やスクーリングの距離、就職先やサポートも大切です。

とはいえ、国家試験合格率は学校えらびの基準にできます

そこで、2025年3月の社会福祉士国家試験(第37回)の合格率をランキングにしました。あなたの進路決定にお役立てください!

社会福祉士国家試験の合格率ランキング2025|高い大学・学校・養成施設はここだ!

福祉系大学等ルート(福祉系大学等)の合格率ランキング【学校別】

syakaihukusisi-hukusikeidaigakutouru-to

赤枠ルートのランキングです。 ※受験者10人以上

順位都道府県大学等の名称合格率
(%)
受験者
人数
合格者
人数
1新潟県新潟県立大学1002323
2大阪府大阪市立大学1002020
3富山県富山国際大学1001919
4徳島県徳島大学1001515
5沖縄県琉球大学1001010
6東京都東京家政学院大学96.83130
7京都府京都府立大学96.62928
8大分県大分大学94.73836
9岡山県新見公立大学94.65653
10愛知県愛知教育大学94.41817
11兵庫県武庫川女子大学94.06763
12埼玉県埼玉県立大学93.86460
13広島県県立広島大学93.84845
14福井県福井県立大学93.33028
15宮城県宮城学院女子大学90.52119
16大阪府関西大学90.06054
17愛知県愛知県立大学89.44742
18新潟県新潟大学88.92724
19北海道専門学校北海道福祉・保育大学校88.21715
20大阪府大阪府立大学87.54842
21東京都東京都立大学87.51614
22島根県島根大学86.42219
23東京都東京学芸大学85.72118
24青森県青森県立保健大学85.55547
25愛知県愛知淑徳大学84.37059
26神奈川県神奈川県立保健福祉大学84.07563
27岡山県美作大学83.36050
28山梨県健康科学大学83.32420
29高知県高知県立大学82.97058
30岡山県岡山県立大学82.24537
31群馬県高崎健康福祉大学81.58166
32京都府同志社大学80.75746
33岡山県ノートルダム清心女子大学80.01512
34兵庫県兵庫大学79.22419
35山梨県山梨県立大学78.65644
36東京都昭和女子大学77.85442
37東京都武蔵野大学77.5129100
38京都府立命館大学77.06147
39兵庫県神戸女子大学76.77356
40東京都立教大学76.14635
41福岡県福岡県立大学75.05642
42東京都明治学院大学74.412190
43兵庫県関西学院大学74.07354
44東京都駒澤大学73.75742
45北海道名寄市立大学73.16749
46茨城県茨城キリスト教大学72.73324
47東京都明星大学71.93223
48栃木県国際医療福祉大学71.712086
49東京都東洋大学71.6232166
50東京都上智大学71.44230
51奈良県天理大学71.43525
52大阪府大阪保健福祉専門学校70.04028
53長野県長野大学69.4157109
54東京都大正大学69.16847
55秋田県秋田看護福祉大学69.02920
56福岡県西南学院大学68.89666
57長野県佐久大学68.83222
58愛知県金城学院大学68.63524
59岩手県岩手県立大学68.59263
60東京都武蔵野大学通信教育部68.314599
61東京都日本大学68.05034
62東京都立教大学67.48960
63東京都日本女子大学67.35537
64東京都東京通信大学66.9175117
65東京都創価大学66.71510
66宮城県東北福祉大学 66.1 292 193
67群馬県群馬医療福祉大学65.77046
68埼玉県文京学院大学65.29260
69愛知県椙山女学園大学65.02013
70千葉県聖徳大学 通信教育部64.48756
71京都府京都女子大学64.32818
72広島県福山平成大学64.32818
73静岡県聖隷クリストファー大学64.07548
74山口県山口県立大学64.712479
75埼玉県早稲田大学63.21912
76北海道北海道医療大学62.97044
77京都府龍谷大学62.415798
78大阪府大阪人間科学大学62.37748
79大阪府大阪歯科大学61.5138
80愛知県日本福祉大学 通信教育部60.91,021622
81東京都日本社会事業大学60.7270164
82広島県広島文教大学60.6 71 43
83千葉県聖徳大学60.54326
84長崎県長崎純心大学60.06036
85東京都東京国際大学60.0159
86青森県八戸学院大学60.0159
87広島県広島福祉専門学校60.0106
88神奈川県東海大学59.57947
89埼玉県立正大学58.312774
90愛知県中京大学58.25532
91福岡県久留米大学58.08147
92東京都大妻女子大学57.810259
93新潟県新潟医療福祉大学57.816696
94東京都法政大学57.18448
95神奈川県関東学院大学57.14928
96東京都東京福祉専門学校57.14224
97山形県東北文教大学57.1148
98長野県松本大学57.1148
99東京都ルーテル学院大学56.83721
100京都府京都光華女子大学56.73017
平均平均合格率56.327,61615,561
101新潟県新潟青陵大学56.310358
102岐阜県岐阜協立大学56.3169
103岐阜県中部学院大学 通信教育部55.715888
104北海道北星学園大学55.512871
105福島県福島学院大学55.14927
106石川県北陸学院大学55.02011
107岡山県川崎医療福祉大学54.815585
108山形県東北公益文科大学54.83117
109山口県周南公立大学54.5116
110千葉県淑徳大学54.1246133
111大阪府四天王寺大学53.68445
112京都府佛教大学53.0200106
113宮崎県九州医療科学大学通信教育部52.613370
114東京都目白大学52.58042
115宮城県仙台大学52.42111
116北海道藤女子大学52.42111
117福岡県西南女学院大学51.78745
118千葉県和洋女子大学51.43518
119東京都帝京平成大学50.77538
120北海道札幌学院大学50.04824
121京都府大谷大学50.03618
122大分県別府大学50.03216
123大阪府梅花女子大学50.0168
124新潟県敬和学園大学50.0147
125東京都杏林大学50.0105
126愛知県日本福祉大学49.6520258
127神奈川県九州医療科学大学49.510954
128兵庫県関西福祉大学48.614671
129三重県鈴鹿医療科学大学48.63517
130宮城県東北福祉大学 通信教育部48.6208101
131岐阜県中部学院大学48.312058
132宮崎県仙台白百合女子大学48.12713
133石川県金城大学47.811354
134神奈川県相模女子大学47.62110
135北海道北海道教育大学47.62110
136福島県郡山女子大学47.4199
137兵庫県神戸学院大学47.28942
138大阪府桃山学院大学47.210650
139長崎県鎮西学院大学46.73014
140埼玉県西武文理大学45.5115
141愛知県同朋大学45.113360
142兵庫県関西国際大学45.0209
143東京都帝京科学大学45.0209
144神奈川県星槎大学44.82913
145福島県東日本国際大学44.73817
146広島県広島国際大学44.79442
147徳島県徳島文理大学44.13415
148埼玉県十文字学園女子大学43.95725
149茨城県常磐大学43.84821
150京都府京都華頂大学43.8167
151北海道旭川市立大学43.65524
152鹿児島県鹿児島国際大学42.916169
153沖縄県沖縄国際大学42.613658
154佐賀県西九州大学42.513457
155大阪府関西福祉科学大学42.519382
156沖縄県沖縄大学41.911749
157熊本県九州看護福祉大学41.814159
158兵庫県神戸医療未来大学41.813556
159神奈川県東洋英和女学院大学41.7125
160東京都白梅学園大学41.07832
161神奈川県田園調布学園大学40.119277
162兵庫県流通科学大学40104
163大阪府大阪大谷大学38.93614
164福岡県筑紫女学園大学38.610139
165東京都東京家政学院大学38.5135
166東京都桜美林大学38.34718
167愛媛県聖カタリナ大学38.27629
168東京都東京福祉大学 通信教育課程37.917767
169広島県広島文化学園大学37.5166
170青森県弘前学院大学37.17026
171京都府花園大学37.011944
172静岡県静岡福祉大学36.98431
173宮城県東北文化学園大学36.85721
174京都府佛教大学 通信教育課程36.719973
175北海道北翔大学36.45520
176千葉県医療創生大学36.4114
177北海道星槎道都大学36.25821
178熊本県熊本学園大学36.125592
179群馬県東京福祉大学36.124488
180長崎県長崎国際大学35.88129
181岐阜県東海学院大学35.72810
182岡山県吉備国際大学35.27125
183東京都東京成徳大学35.0207
184三重県皇學館大学34.84616
185大分県日本文理大学34.6269
186香川県四国学院大学34.27626
187埼玉県聖学院大学34.05318
188青森県青森大学33.95619
189茨城県流通経済大学33.3217
190埼玉県浦和大学32.33110
191千葉県城西国際大学32.110935
192兵庫県神戸親和大学31.3165
193愛媛県松山東雲女子大学31.14514
194兵庫県神戸親和大学通信教育部30.0206
195東京都日本体育大学28.6144
196静岡県静岡英和学院大学25.9277
197京都府種智院大学21.4429
198茨城県つくば国際大学18.2224
199愛知県愛知みずほ大学16.7122
200福岡県福岡医療福祉大学 ※閉校14.3426
201福岡県福岡医療福祉大学通信教育部
※閉校
14.3142

上記ランキングのなかには、「通信制大学」も含まれています。

社会福祉士をめざせる通信制大学は、数校だけです。興味のある方はこちらの記事からチェックできます。

福祉系大学等ルート(福祉系短大等+実務経験)の合格率ランキング【学校別】

syakaihukusisi-hukusikeidaigakutouru-to

赤枠ルートのランキングです。 ※受験者10人以上

順位都道府県大学等の名称合格率
(%)
受験者
人数
合格者
人数
1静岡県静岡県立大学短期大学部83.31210
2京都府龍谷大学短期大学部71.42115
3兵庫県姫路福祉保育専門学校60106
3群馬県群馬社会福祉専門学校60106
5東京都東京福祉保育専門学校56.52313
平均平均合格率56.327,61615,561
6福岡県ILPお茶の水医療福祉専門学校56.3169
7宮城県仙台医療福祉専門学校53.8137
8北海道日本医療大学 生涯学習センター53.3158
9富山県富山福祉短期大学52.22312
10北海道札幌心療福祉専門学校47.4199
11埼玉県埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校46.22612
12埼玉県浦和大学短期大学部45.5115
13福岡県西日本短期大学45.5115
14兵庫県関西保育福祉専門学校45209
15大阪府南海福祉看護専門学校42.32611
16兵庫県神戸医療福祉専門学校中央校41.93113
17神奈川県横浜国際福祉専門学校40208
18京都府華頂短期大学40104
19三重県三重短期大学40104
20京都府京都医療福祉専門学校38.73112
21大阪府大阪保健福祉専門学校38.5135
22愛媛県河原医療福祉専門学校37.5249
23宮崎県宮崎医療福祉専門学校37.5249
24沖縄県ソーシャルワーク専門学校37.5166
25岩手県MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校35.72810
26福岡県麻生医療福祉専門学校 福岡校35.56222
27東京都東京福祉専門学校31.47022
28千葉県帝京平成看護短期大学31.3165
29神奈川県神奈川社会福祉専門学校30.24313
30群馬県群馬医療福祉大学短期大学部28.6144
31北海道専門学校北海道福祉・保育大学校28.6144
32栃木県佐野日本大学短期大学27.3226
33宮城県東北文化学園大学27.3113
34千葉県江戸川学園おおたかの森専門学校22.2276
35栃木県宇都宮短期大学21.4143
36栃木県中央福祉医療専門学校21.4143
37高知県龍馬看護ふくし専門学校20.0102
38東京都淑徳短期大学18.8163
39静岡県静岡福祉医療専門学校18.2112
40佐賀県九州医療専門学校17.6173
41熊本県熊本社会福祉専門学校17.6173
42北海道函館臨床福祉専門学校10.5192
43高知県高知福祉専門学校8.6353

短期養成施設等ルートの合格率ランキング【学校別】

syakaihukusisi-zyukennsikaku

赤枠ルートのランキングです。 ※受験者10人以上

順位都道府県短期養成施設等の名称合格率
(%)
受験者
人数
合格者
人数
1北海道札幌医学技術福祉歯科専門学校(通信)71.44230
2東京都アルファ医療福祉専門学校(通信)66.77248
3東京都東京福祉専門学校(通信)60.05533
4東京都NHK学園(通信)59.64728
平均平均合格率56.327,61615,561
5宮城県仙台医療福祉専門学校(通信)55.63620
6北海道日本医療大学 生涯学習センター(通信)54.83117
7愛知県日本総合研究所(通信)53.6220118
8大阪府日本メディカル福祉専門学校(通信)51.56835
9栃木県マロニエ医療福祉専門学校(通信)50.0168
10東京都日本社会事業大学(通信)49.36733
11群馬県専門学校高崎福祉医療カレッジ(通信)48.49144
12新潟県日本こども福祉専門学校(通信)47.78842
13神奈川県全国社会福祉協議会中央福祉学院(通信)47.1892420
14香川県専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ(通信)40.53715
15京都府京都医療福祉専門学校(通信)36.44416

短期養成施設って何なの?僕は入れる?

専門学校や大学のことだよ。通信制が大半で社会人もめざしやすい。ただし、入学要件があるので要注意!資料請求や学校へ問い合わせしてチェックしよう。

短期養成施設等の入学要件は、次の5つのいずれかを達成することです。

短期養成施設等の入学要件

  1. 福祉系大学等(4年)基礎科目を履修して卒業
  2. 福祉系短大等(3年)基礎科目を履修して卒業した + 実務経験が1年以上
  3. 福祉系短大等(2年)基礎科目を履修して卒業した + 実務経験が2年以上
  4. 社会福祉主事養成機関を修了した + 実務経験が2年以上
  5. 公的機関(5職種のいずれか)で4年以上の実務経験

学校によっては、居住地域の条件がありますので注意してください。

短期養成施設等は、専門学校や大学などで通信で学べるコースであり、9か月ほどで社会福祉士受験資格を得られます

短期養成施設のまとめ記事がこちら。学費が安い短期養成施設をまとめ比較できます。

短期養成施設にあなたが入れるかどうかを知りたい方は、こちらの記事をご参考に。社会福祉士になる計12通りのルートについて知れます。

こちらのリンク先からも、あなたが社会福祉士資格を得るためのコースを調べられます。
≫(公財)社会福祉振興・試験センター『あなたの受験資格は?受験資格を確認する』

短期養成施設にはいるための実務経験の証明方法は、こちらの記事でくわしく解説しました。

一般養成施設等ルートの合格率ランキング【学校別】

syakaihukusisi-zyukennsikaku

赤枠ルートのランキングです。 ※受験者10人以上

順位都道府県一般養成施設等の名称合格率
(%)
受験者
人数
合格者
人数
1福岡県F・Cフチガミ医療福祉専門学校(昼間)94.73836
2愛知県名古屋医専(昼間)93.33028
3東京都日本福祉教育専門学校(昼間)93.28882
4東京都東京福祉専門学校(昼間)90.95550
5東京都首都医校(昼間)87.54035
6大分県智泉福祉製菓専門学校(昼間)87.51614
7愛知県東海医療科学専門学校(昼間)85.04034
8広島県広島福祉専門学校(昼間)85.02017
9京都府京都医健専門学校(夜間)84.83328
10埼玉県埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校(夜間)84.43227
11東京都大原医療秘書福祉保育専門学校(夜間)84.21916
12大阪府日本メディカル福祉専門学校(昼間)83.15949
13東京都日本福祉教育専門学校(夜間)82.85848
14岡山県岡山医療福祉専門学校(通信)79.35846
15東京都大原医療秘書福祉保育専門学校(通信)78.5246193
16北海道大原医療福祉専門学校(通信)76.58565
17兵庫県神戸医療福祉専門学校中央校(夜間)75.0129
18大阪府大原医療福祉製菓専門学校梅田校(通信)74.5192143
19宮崎県宮崎福祉医療カレッジ(昼間)73.71914
20兵庫県宝塚医療大学(通信)73.53425
21大阪府大阪保健福祉専門学校(夜間)72.16144
22宮城県仙台医療福祉専門学校(通信)70.911783
23広島県専門学校福祉リソースカレッジ広島(通信)70.33726
24東京都アルファ医療福祉専門学校(通信)68.1567386
25東京都品川区社会福祉協議会(通信)67.6148100
26新潟県国際こども・福祉カレッジ(昼間)66.7128
27北海道星槎道都大学(通信)65.73523
28愛知県日本福祉大学中央福祉専門学校(通信)65.4191125
29栃木県マロニエ医療福祉専門学校(通信)65.26945
30福岡県F・Cフチガミ医療福祉専門学校(通信)65.06039
31東京都NHK学園(通信)64.6359232
32東京都東京豊島IT医療福祉専門学校(通信)64.3149
33東京都日本社会事業大学(通信)64.1234150
34大阪府大阪国際福祉専門学校(通信)63.2212134
35広島県穴吹国際みらい専門学校(通信)63.04629
36岩手県MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校(通信)63.08151
37神奈川県YMCA健康福祉専門学校(通信)62.77547
38福岡県大原保育医療福祉専門学校福岡校(通信)62.59660
39群馬県群馬社会福祉専門学校(通信)62.410163
40広島県ウェルテック専門学校広島校(通信)61.92113
41沖縄県ソーシャルワーク専門学校(通信)61.74729
42福島県国際医療看護福祉大学校(通信)61.24930
43沖縄県専門学校 沖縄統合医療学院(夜間)60.72817
44愛知県東海医療科学専門学校(通信)60.69960
45東京都日本福祉教育専門学校(通信)60.2389234
46愛知県日本総合研究所(通信)58.91,117658
47広島県広島福祉専門学校(通信)58.810260
48島根県大阪健康福祉短期大学付属
福祉実践研究センターしまね支部(通信)
58.62917
49神奈川県茅ヶ崎リハビリテーション専門学校(通信)57.89052
50香川県専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ(通信)57.014985
51兵庫県豊岡短期大学(通信)56.7247140
52大阪府日本メディカル福祉専門学校(通信)56.5177100
平均平均合格率56.327,61615,561
53長野県北アルプス福祉学院(通信)56.34827
54愛知県日本福祉大学中央福祉専門学校(夜間)56.3169
55千葉県江戸川学園おおたかの森専門学校(通信)56.116492
56東京都東京未来大学福祉保育専門学校(通信)55.611765
 57群馬県専門学校高崎福祉医療カレッジ(通信)55.4352195
 58宮崎県宮崎福祉医療カレッジ(通信)55.412167
 59京都府京都医療福祉専門学校(通信)55.214379
 60和歌山県和歌山社会福祉専門学校(通信)54.54424
 61山口県YIC看護福祉専門学校(通信)54.46837
 62新潟県日本こども福祉専門学校(通信)54.0248134
 63北海道札幌医学技術福祉歯科専門学校(通信)53.614075
 64大阪府南海福祉看護専門学校(通信) 52.613571
 65熊本県熊本YMCA学院(通信)51.916083
 66東京都東京福祉専門学校(通信)50.95528
 67佐賀県九州医療専門学校(通信)50.019095
 68福岡県麻生医療福祉専門学校 福岡校(通信)49.5273135
 69愛媛県四国中央医療福祉総合学院(通信)48.49546
 70沖縄県専門学校琉球リハビリテーション学院(夜間)47.43818
70東京都日本知的障害者福祉協会(通信)46.0389179
72東京都東京福祉保育専門学校(通信) 44.15926
73福岡県専門学校共生館国際福祉医療カレッジ(通信)40.04518
74愛知県保育・介護・ビジネス名古屋専門学校(通信)38.9187
75愛知県東海医療福祉専門学校(通信)
※2018年閉校
38.5135
76滋賀県華頂社会福祉専門学校(通信)37.92911
77神奈川県全国社会福祉協議会中央福祉学院(通信)33.311137
78北海道日本医療大学 生涯学習センター(通信)31.716452
79広島県専門学校西広島教育福祉学院(通信)27.6298
80神奈川県YMCA福祉専門学校(通信)
現:YMCA国際ビジネス専門学校
23.8215
81東京都東京都社会福祉総合学院(通信)20.0102

一般養成施設は何?ボクは入学できる?

専門学校や大学のことだよ。大半が通信制入学要件があるので要注意!資料請求や学校へ問い合わせしてチェックしよう!

一般養成施設等の入学要件は、次の4つのいずれかをクリアすることです。

一般養成施設等の入学要件

  1. 一般大学等(4年)を卒業
  2. 一般短大等(3年)を卒業 + 実務経験が1年以上
  3. 一般短大等(2年)を卒業 + 実務経験が2年以上
  4. 実務経験が4年以上

学校によっては、居住地域の条件もあるので要注意です!

短期養成施設よりも入りやすい!

ただし、卒業までにかかる期間と費用は長くなるんだよ。

こちらの記事では、学費が安い一般養成施設をまとめ比較できます。お役立てくださいね。

一般養成施設にあなたが入れるかどうかを知りたい方は、こちらの記事をご参考に。社会福祉士になる計12通りのルートを知れます。

こちらのリンク先からも、あなたが社会福祉士資格を得るためのコースを調べられます。
≫(公財)社会福祉振興・試験センター『あなたの受験資格は?受験資格を確認する』

調べても「自分が一般養成施設に入れるのかわからない・・・」と不安な方は、学校に直接きいてみるのが確実ですよ!

まとめ

社会福祉士をめざすなら、学校選びは大切です。

くりかえしますが、国家試験の合格率の高い学校には、次のようなメリットがあると思います。

  1. 講義がわかりやすい
  2. 国試サポートが手厚い
  3. モチベーション・学力の高い学生と刺激し合える

特に自分から勉強するのが苦手な人は、合格率の高い学校を選ぶことで、周りの影響を受けて勉強しやすくなるかも。

ただし、「大学等の合格率=自分の合格率」ではありません。あなたがどれだけ頑張るかが大切です!

あなたが選んだ大学や養成施設の合格率が低くても、気にしすぎないでくださいね!健闘を祈っております!

通信制大学で『大卒資格』と『社会福祉士受験資格』を得るには?

社会福祉士は通信制大学からめざすこともできます。通信制大学であれば、『大卒資格』と『社会福祉士受験資格』を得られます。

興味のある方は、こちらの記事でまとめ比較できます。

社会福祉士国家試験の学校別合格率ランキング【過去分】

過去の社会福祉士国家試験の合格率ランキングはこちらからチェックできます。

コメント