PR

「調べるのが苦手」な福祉職の方へ|佐藤優『調べる技術 書く技術』に学ぶ知の鍛え方

調べるとか書くとか、ニガテだなぁ・・・

― 月2冊ペースで本を書く“知の巨人”に教わる ―

こんにちは、社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。

福祉職の現場では「調べるのが苦手、書くのも苦手」という声をよく耳にします。

人とのやり取りは得意でも、書類や報告になると一気に苦手意識が出る――そんな方、多いですよね。

ある市役所の福祉担当の方が、こんな話をしていました。

「事業所さんが出してくる書類、不備が多くて…。
何回訂正しても残ってるから、こっちで直してるんです。」

……グサッときました。

私もブログを書いている身として、耳が痛い話。
そこで、「調べる・書く」について知の巨人・佐藤優に学ぼうと、この本を手に取りました。

スポンサーリンク

「調べるのが苦手」な福祉職の方へ|佐藤優『調べる技術 書く技術』に学ぶ知の鍛え方

社会福祉士・精神保健福祉士に必要なのは「知識のアップデート」

佐藤優によると、「総合力は、基礎学力と専門知識のアップデート、それをもとにした思考力、人間関係構築力の三拍子」とのこと。

総合力は人間のなせるワザだと。

社会福祉士や精神保健福祉士にとっても、「知識のアップデート」こそが命綱です。
国家試験に受かったら終わりではなく、現場に出てからが本番。

でも現実は、プライベートを削ってまで勉強する余裕なんてないですよね。

そこで私なりの結論。

本当に困ったときに、その解決につながりそうな本を読むこと。

切羽詰まっているときほど、脳が「これは必要な情報だ!」と判断してくれる。
だから一番吸収しやすいのは“苦しいとき”なんです。

そう思えば、ハイパー勤勉な人になれなくても、十分戦えます。

「頭に残らない…」の正体は“基礎力不足”かもしれない

佐藤優によると「多くの場合、情報を自分のものにできないのは、基礎的な知識・教養が不十分なため」です。

「勉強してるのに覚えられない…」
そう感じるとき、実は基礎知識が足りてないだけかもしれません。

佐藤氏がすすめる基礎科目は、

  • 日本史A
  • 世界史A
  • 政治経済
  • 数学Ⅰ・A

つまり、“教養の地盤”を固めることが、情報を定着させる近道。
福祉の世界のニュースや法改正も、背景がわかれば理解が深まります。

といっても、私も苦手なんですけどね。覚えてもすぐに忘れてしまう(苦笑)

「自分の頭で考える」力をどう鍛えるか

福祉の現場には、正解がない問いが多いですよね。

社会福祉士の倫理綱領でもこうあります。

(説明責任)社会福祉士は、クライエントに必要な情報を適切な方法・わかりやすい表現を用いて提供する。
引用元:社会福祉士の倫理綱領 2020年6月30日採択 倫理基準Ⅰ-4

でも「適切な方法」とは何か?
それは自分で考えなければならない。

相手の年齢、障害特性、心理状態、理解度……。
つまり、状況に応じて“考える力”が求められる職業なんです。

だから疲れたとき、皿洗いやデータ入力みたいな“考えなくていい作業”に逃げたくなる(笑)

でも、現場で生き残るには自分の頭で考えられる人になるしかない

そのために大事なのが批判的思考(クリティカルシンキング)
Aだけでなく、B・C・Dと複数の視点を持つこと。
いろんな人の意見や支援スタイルを知ることが、考える力を鍛えます。

「自分の頭で考える」はセンスではなく努力で育てられる。
凡人でも、まだまだ伸びしろありということです。

お金の「取り分け方」にも哲学がある

ちょっと逸れますが本書では、佐藤氏のお金の扱い方にも触れられています。

貯める・殖やす・残す の3区分が基本。

区分内容補足
貯める日本国債 or 現物の金手間をかけて引き出しにくくする
殖やす配当狙いの株式投資売買でなくホールド重視
残す家族・パートナーへ口座分けや保険で準備

本書では「投資信託はすすめない」という主張があります。
ボッタくりの投資信託が多いのは事実ですから、調べる姿勢が欠かせません。
ちなみに我が家はNISAやiDeCoで投資信託を買っています。

福祉職は収入が爆発的には上がりにくい分、地に足のついた“殖やし方”を身につけることが大切だと思います。
私はこちらの本で勉強しました。わかりやすいし読みやすくて、おすすめです。

料理とブログ、そして福祉

佐藤優はこう言います。「料理とは、ひとことでいえば付加価値を与えるということだ。」と。

これ、私にはブログや福祉支援にも通じると思いました。

素材(情報・制度)は誰でも手に入る。
でも、それを整理し、分かりやすく伝え、読んだ人が「助かった」と思えるようにする。
それが“付加価値”です。

私のブログも、福祉に関心のある方が、
「読むことで少し楽になる」「役立つことがある」
そんな価値を感じてもらえるよう、これからも書き続けていきたいです。

まとめ:調べて、考えて、伝える。福祉職こそ“知の職人”に。

『調べる技術 書く技術』は、単なるノウハウ本ではありません。
知を磨き続ける姿勢そのものを教えてくれる一冊です。
だから、手っ取り早いコツを求める人には、少し物足りなく感じるかもしれません。

けれど、福祉職にこそ必要なのは「調べる」「書く」「考える」力
苦手意識を少しずつほどきながら、自分の言葉で現場を描いていけるようになれたら素敵ですね。

それではまた!

もっとスキルアップしたい福祉職の方へ

このサイトではスキルアップのカテゴリ記事をたくさん書いています。現場で役立つノウハウを発信していますので、お役に立つはず。

コメント