
福祉職の公務員試験、勉強法がよくわからん・・・。おすすめのテキストとか講座ってあるんかな?
こういった悩みのある方へ。
- 福祉職の公務員試験対策【独学おすすめ勉強法】
- 福祉職の公務員試験対策【おすすめ通信講座2つ】

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。福祉職公務員の試験を受けて、合格した経験があります。現場経験は10年超です。
おすすめの勉強法を、独学と通信講座に分けて紹介します。
まず結論です。
おすすめ勉強法の結論
- 独学でする人 → 一般的な公務員試験対策 + 社会福祉士の過去問題集
- 通信講座でする人 → 資格の大原がおすすめ
昔、わたしは福祉職の公務員試験をうけて合格できました。
勉強方法は、独学でのテキスト学習だけでした。
この記事では私の勉強法を紹介します。
そして、「絶対に失敗したくない」「独学だと不安」という方向けに、福祉職の公務員試験に万全対策でのぞめる講座を2つだけご紹介します。
【合格者解説】福祉職の公務員試験|勉強法は?オススメ本&通信講座
まずは試験内容をリサーチしよう
まずは、受験予定の自治体の過去試験を調べましょう。
理由は試験内容の自治体差が大きいから。
例えば、わたしが受けた試験内容はざっと次のとおり。
試験内容
- 教養試験
- 専門試験
- 個人面接
- グループ面接
- 論文試験

試験内容って、どこでも同じ?

受ける自治体によって違うんだよ。
試験内容の調べ方は、
「受験したい自治体名」+「採用試験」でGoogle検索
です。
自治体のHPから、過去の職員募集などをチェックできるはず。
試験内容をよく確認しておきましょう。
試験内容がわかれば、余計な対策はせずに捨てましょう。
ただし「どの自治体を受けるかわからない」という方は、どこでも通用するように対策しないといけないので、全般的に勉強することになります。
福祉職の公務員試験対策【独学おすすめ勉強法】
おすすめの独学勉強法は、こちら。
おすすめの独学勉強法
- 一般的な公務員試験対策をする【教養試験対策】
- 社会福祉士の過去問題集を繰り返し解く【専門試験対策】
一般的な公務員試験対策
何か1冊、公務員試験の解説本を読んだ方が良いです。
理由は次のことを知るため。
- 公務員試験のしくみ
- 教養試験で何を重点的に勉強すべきか
- どの科目を捨てるべきか
特に、どの科目を捨てるべきかは大切です。
文章理解、数的処理、社会科学、自然科学、人文科学・・・
教養試験は完璧をめざしたら時間がいくらあっても足りません。
忙しい社会人ならなおさらです。
わたしが始めに読んだ本は、こちらの過去シリーズでした。
読んだ結果、わたしは数的処理にマトを絞りました。
これからどんな本を買うと良いかまとめられているので、安心感をもてます。

対策本なんて読んでるヒマあるん!?早く勉強したほうが良くない?
公務員試験の出題範囲は広いので、早く対策しないとライバルに負けてしまうと焦るかもしれません。
けれど落ち着いて。大切なのは戦略です。
中長期的な対策期間があるなら特に。はじめの1歩を間違うと迷子になっていまいます。
なのでまずは何か1冊、公務員試験の対策本を読んでみてください。
自分への先行投資と考えれば、安いものだと思います。
社会福祉士国家試験の過去問題集を繰り返し解く
わたしが使ったのは、中央法規出版のこちらのシリーズです。
わたしは社会福祉士国家試験の対策本としても、上記の本をオススメしています。
≫【ダブル受験】社会福祉士・精神保健福祉士の独学勉強法【現役解説】
例えば、出題試験をつくる人の立場になってみて欲しいのですが、
もしあなたが自治体の職員で、社会福祉に関する専門試験を作らないといけないなら・・・
どう作りますか?イチから全部つくりますか?
やってみるとわかるんですけど、問題をつくるってカンタンじゃないです。
問題文も選択肢も、少し間違うと答えが2つになったり、正答がなくなったり・・・。
それこそ大問題になってしまいますね。
じゃあどうするって、信頼できる問題集を参考にしたくなります。
絶対に間違ってない本を探す。
それってどんな本でしょう?
すなわち、社会福祉士の過去問題集。これほど信頼できる材料はないです。
模擬問題集というのもありますが、実際に使われたという点で過去問題集の信頼性に軍配があがるでしょう。
なので、中央法規の社会福祉士過去問題集がオススメです。
わたしの勉強法は?
ちなみに、わたしがやった公務員試験対策は次のとおり。
私の公務員試験対策
- 教養試験 → 数的処理をメインにテキスト学習
- 専門試験 → 『社会福祉士国家試験の過去問題集』で学習
- 面接対策 → ぶっつけ本番
- 論文対策 → 対策本を1冊読んだ
面接対策はしてませんでした。これには私なりのワケがあって、
「仕事で人の面接をしてるんだから、仕事の要領で受ければ良いだろう」
と考えたのです。
わたしが公務員試験を受けたのは社会人になってからだったので、そのノウハウを活かせたんですね。

う~ん、ボクとは事情が違いそう・・・。やっぱり不安やなぁ。

それなら通信講座を検討してみて。
本気で福祉職の公務員になりたいなら、独学はやめたほうが良い
ここまで解説しておいて、ひっくり返すような話ですが、
本気で福祉職の公務員になりたい人には、独学はおすすめできません。
理由は、効率的にやらないと全く網羅できないからです。
独学での対策をおすすめできるのは、次のような人です。
独学をオススメできる人
- ダメ元でのチャレンジ(記念受験)
- 勉強する時間・期間が全くない
- 教材・講座のお金がない
「受かるかわからないけど、とりあえずやってみよう」というスタンスの方におすすめです。
しかし、あなたが本気で福祉職の公務員になりたいなら、何らかの講座を受けた方が良いです。
理由はわたしの経験上、公務員試験対策の難易度は、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策よりも高いからです。

国家試験でもかなり難しかったのに、それ以上なんてムリや・・・
なので、何らかの対策講座をうけた方が良いと思うのです。
福祉職の公務員試験【通信講座のおすすめは2つだけ】
公務員試験の対策講座たくさんありますけど、マイナーなところで受けるのは不安があります。例えば『アガルート』がよく宣伝されてますけど、実績はまだ全然ありません。
そこで、わたしの結論は人気大手で実績ある資格の大原です。
資格の大原 | クレアール | |
費用目安 | オンライン校:約33万円~ web通信:約2万円~ 資料通信:約2万円~ | 約20万円~ |
教養試験対策 | できる | できる |
専門試験対策 | 別途、社会福祉士受験対策講座で対策可 | 専門ベーシック講座あり |
合格実績 | 2022年度:3196人 | 2022年度:325人 |
リンク | 詳しくみる(無料の資料請求)![]() | 詳しくみる(無料の資料請求)![]() |
おすすめは資格の大原。理由は合格実績で、クレアールの約10倍あるからです。

専門試験の講座はどうしたら良いの?
資格の大原には、福祉職の専門試験対策がありません。
ただしあなたが社会福祉士国家試験を受けるなら、国試対策の勉強をし続ければ専門試験の対策はできていると考えて良いでしょう。
つまり、専門試験の講座は追加で受けなくても良いと思います。
それ以外の方で、やはり不安があったり、万全に対策したいという方は、資格の大原の社会福祉士受験対策講座を検討してみてくださいね。
社会福祉士受験対策講座においても、資格の大原の実績は群を抜いています。こちらで解説しています。
≫【おすすめ厳選】社会福祉士の通信web対策講座3つ【社会人向け】
ただし受講料は高額なので、資料請求してご自身でも納得のうえで選ぶことをオススメします。
いきなり購入するのはハイリスク。
資料請求だけなら無料なので、もらえるものはもらっておかないと損です。
では、資格の大原とクレアールをもう少し分析していきます。
資格の大原
わたしが受けるなら資格の大原にします。
・・・っとまあ、こんなにオススメしてはいますが、デメリットはあります。次のとおり。
- 費用が高い
- 講師によっては質にバラつきがあるかも
人間がやることなのでどうしようもありませんが、講義によってはあなたと相性の悪いことがあるかもしれません。
逆に、資格の大原のメリットは次のとおり。
- 豊富な経験と実績で信頼性がある
- カリキュラムが充実している
- 通学・通信webなど、自分にあった受講スタイルを選べる
- 講師は公務員試験の専門家や現役公務員、経験豊富な教育者など
- オンライン講座が充実していて、自宅や外出先からでも効率的に学習できる
- 質問や相談をオンラインでできる
- 合格保証制度により、条件によっては再受講や追加サポートを無料で受けられる
最新の出題傾向に合わせて対策されているのも、安心ポイントです。

ん~、コースがたくさんあるのは良いけど、どれが自分に合ってるかわからへん・・・
あなたが「どのコースを受けたら良いかわからない」と困ったら、資料請求で得られる冊子に答えがのっています。
冊子には次のようなコーナーがあって
- 通学講座 or 通信講座 あなたはどっち派?
- あなたにピッタリなのはどのコース?
フローチャートで答えがでるようになっているので安心です。
資格の大原を資料請求してみた
ちなみにわたしも資料請求してみたんですけど、中身はこんな感じでした。

写真右下の冊子は内容が充実している。受けたら良いコースを導き出せる。
上記の資料は、こちらから請求できます。
どれを請求するか迷ったら、次の3つを請求すれば間違いありません。
クレアール
クレアールは、受験先別のコースプランが豊富です。
メリットは次のとおり。
クレアールのメリット
- PC・スマホ・タブレットでWeb学習できる
- 倍速再生・音声ダウンロード・繰り返し視聴ができる
- 自分の担任講師がつくので、相談できたりアドバイスをもらえる
- 面接対策:映像講義+個別サポートあり
- 論文対策:対策講座+答案添削サポートあり
- 1講義90分制(スキマ時間に少しずつ観れる)
- 「オプション安心保証」に入れば1度落ちても2年目も受講し続けられる。(合格すれば保証料金は戻ってくる)
- 専門試験対策をまとめて受講できる
もちろん、デメリットもあります。
- 費用が高い
- 講師によっては質にバラつきがあるかも
- 実績において、資格の大原に負ける
独学で対策するより、よっぽどお金がかかります。
「福祉職公務員」をめざす方のコース概要は、次のとおり。
クレアール | |
コース 概要 | ①福祉系公務員18カ月合格コース 早め対策でじっくり合格を目指す方向け 210,000円~280,000円 |
②福祉系公務員コース 全国の県庁、政令指定都市の 福祉区分を受ける方向け 225,000円~300,000円 | |
③福祉系公務員専門科目パックコース 福祉系公務員コースから 「教養科目」をカットした割安コース 195,000円~260,000円 |
対策時期によって価格は変わります。
どのコースも約20万円~で、安くは無いですね。
ちなみにこちらは、心理職公務員のガイダンスです。雰囲気をちょっとつかめるでしょう。
※福祉職公務員については非公開でした
クレアールを資料請求してみた
無料で資料請求できたので、やってみました。
なんと翌日に届きました。中身はこんな感じです。
割引クーポンがある(5,000円~10,000円)
特に良いのは「社会人のための公務員転職ハンドブック」ですね。
例えば、Q&Aのページでよくある質問があって
- 転職回数が多いのは不利になるか?
- 資格が無いと不利になるか?
- 関わりの無かった自治体を受けても採用されるか?
- 試験対策はいつから始めるべきか?どんな人が合格しやすいか?
- 学生と比べて既卒者は不利にならないか?
- 結婚して子どもがいる主婦でも採用されるか?
ハンドブックには回答が載っています。
クレアールもたくさんの講座があって、何を受けたらよいか迷うと思います。資料で検討できますので、忙しい合間でも発注しておくと前進できるでしょう。
最後に
もういちど結論です。
おすすめ勉強法の結論
- 独学でする人 → 一般的な公務員試験対策 + 社会福祉士の過去問題集
- 通信講座でする人 → 資格の大原 か クレアール がおすすめ
通信講座の比較表がこちら。
資格の大原 | クレアール | |
費用目安 | オンライン校:約33万円~ web通信:約2万円~ 資料通信:約2万円~ | 約20万円~ |
教養試験対策 | できる | できる |
専門試験対策 | 別途、社会福祉士受験対策講座で対策可 | 専門ベーシック講座あり |
合格実績 | 2022年度:3196人 | 2022年度:325人 |
リンク | 詳しくみる(無料の資料請求) ![]() | 詳しくみる(無料の資料請求) |
繰り返し言いますが、
「ダメで元々。受かったら儲けもの。」ぐらいの方は、独学での対策もOKです。
ただし、本気で受かりたい人は通信講座を検討しましょう。
頑張ってくださいね!
なお、福祉職公務員になるモチベーションを上げたい人は、『社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42|最新公式調査』を読んでみてくださいね。
年収上位への食い込みっぷりに、思わずうなるのではないかと思います。
今回はここまでです!それではまた!
コメント