社会福祉士精神保健福祉士

『転職=人生戦略』私が2回転職した理由|仕事しながら転職活動すべし

watasigatennsyokusitariyuu_syakaihukusisi_seisinnhokennhukusisi 社会福祉士

仕事がハードすぎる。人間関係もつらい。でもポジティブな転職がしたいなぁ。どういうタイミングで転職したら良いんやろ・・・?

こういった思いの方へ。

この記事の内容
  1. 私が福祉業界で2回転職した理由
  2. 『転職=人生戦略』という話
  3. 転職するタイミングのおすすめ

わたしは精神保健福祉士・社会福祉士で、現場経験は10年超です。

社会福祉士4年目の読者さんから、私が転職したり、キャリアを変えたタイミングについてご質問をいただきました。

『転職=人生戦略』私が2回転職した理由|仕事しながら転職活動すべし

社会福祉士4年目の読者さんからのご質問(抜粋)

私は今の仕事はできるだけ続けていきたいのですが、あまりにハードで5年、10年続けていく自信はありません。

ぱーぱす様は社会福祉士、精神保健福祉士として、これまで様々な職種を経験されてきたかと思います。

自分のキャリアを変えるタイミングは、「また新たにやりたいこと、目標が見つかった」という感じでしょうか?

わたしが2回転職した理由とは?

私は福祉業界で転職を2回しています。これをキャリアを変えたタイミングと捉えてお答えしますね。 

転職理由① メンタルがボロボロになったから

1つは、メンタル的にボロボロになっての転職でした。

メンタルがボロボロになった背景としては、

  • 実務での躓き
  • 失敗
  • 職場の人間関係がうまくいかない
  • 叩かれる
  • 「辞めたら」と言われるようなハラスメント など

があったように思います。

それと、職場の方針にどうしても納得がいかないことがありました。

要は、もっとクライエントの方々の希望を軸に支援したかったんですね。特に私が所属していた職場は、営利的な一面がありましたので。

今、もし戻ったとしてもうまくいかないと思います(笑)

転職理由② 給料・年収アップのため

もう1つの転職での理由は、経済面です。

職場の人間関係、業務にはほぼ満足していましたが、上がっていかない給料に焦りを感じていました。

読者さんと同じように、5年、10年先を考えた時、微々たる定期昇給ではやっていけないと思いました。

こうした私のやり方が良かったのかどうかはわかりませんが、もし今、同じ状況になってもやはり同じ行動をとると思います。

そうした意味で、転職したことに後悔は無いんですね。

ちなみに、わたしが様々な職種を経験している理由は、転職という自らの希望だけではないです。

職場内での異動という不可避なパワーによるものでもあります。

転職は人生戦略

  転職=あなたの人生戦略

転職は人それぞれの人生戦略ともいえます。

人生に正解が無いように、キャリアや転職を考えるタイミングの答えは千差万別でしょう。

転職で当たる人もいれば、外れる人もいるのでしょう。

マイナスを避けるために転職、プラスを求めて転職。

前向きな理由が望まれますけど、実際は両方の理由が絡んでいる人が多いと思います。

ちなみに私は、サラリーマン的な生き方を選んできている人間なので、どこかに雇用されて働く思考になりがちです。

しかし世の中には、自ら会社や法人を立ち上げる思考の人もいます。こうした方々は、また別の考え方をもっているはずです。これもまた1つの人生戦略ですね。

  数年働いたなら転職市場で求められる価値がある

読者さんの場合、福祉職として4年目くらいですよね。そうであれば、福祉職での転職市場においては、すでに一定の実績を残せている人と映ると思います。

石の上にも3年という言葉がありますように、すでに3年やりきっておられる。
(私はもっと短いスパンで転職しました)

つまり読者さんは、転職市場ですでに価値あるポジションにおられると考えます。

もしかしたら、読者さんは「あまりにハードで5年、10年続けていく自信はない(または続けられない状態になってしまった)」という理由でのキャリア転換に抵抗を感じておられるかもしれません。

お気持ちはわかります。私も転職理由の1つは、「続けられない状態になってしまった」に近いものでした。

しかし、今後にキャリアを変えるタイミングや理由、きっかけが、ポジティブであれ、ネガティブであれ、そこに正解はないと思います。

つまるところ、人生をどう生きるか、何をしたいかであります。
(周りからは評価されない転職でも、あなたが良いと思えたらそれがベストと思います)

社会福祉士の離職・転職理由の1位は「心身の健康状態の不調」、2位は「職場の雰囲気や人間関係の問題」です。詳しくは下記記事でわかります。
≫【発表】社会福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新調査】

  転職活動はパワーのある間に。今の仕事を続けながら進めよう

気をつけたいのは、

  • メンタルがボロボロになって冷静な判断を欠いた転職になること
  • メンタルがボロボロになって、簡単に復帰できないダメージを負うこと
  • 再起不能になってしまうこと

こうなってからの転職活動は、自分にとって心地の良いものとなりにくいでしょう。

周りに迷惑をかけた、逃げたように感じる、など。

私の転職の1つがこれでして、消化しきるまで数年かかりました

なので私のおすすめは、メンタルが弱くなる前のパワーのある間に、今の仕事を続けながら転職先を見つけることです。

  今の職場で、もがけるだけもがく

いろいろ申しましたが、異動希望を出せるなら出すこともおすすめします。

評価が気になってしまうかもしれないし、ご自身の流儀として抵抗感があるかもしれません。しかし今の職場のなかでもがけるだけもがいてみるのも、1つの道と思います。

わたしは仕事で辛い時期は、バリバリ頑張るではなく、70%くらいでカッコ悪くてもしぶとく継続する心構えでやっていました。

例えば時間休、有給休暇、時差出勤など、つかえるものは使っていくということです。
(取れない職場もありますが・・・)

パフォーマンスを落とすという話ではなく、よく休まないと、よく仕事をすることはできないという考え方ですね。

※あとはメールで送らせてもらった通りです。ボチボチやっていきましょうね!

関連記事

転職をお考えの方が活用できるサイトや考え方は、次の記事にまとめてあります。福祉職はノウハウを次の職場へもちこせる(即戦力になりやすい)のが強みで、40代、50代の方もよく転職していますね。
≫【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました