介護福祉士

介護福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10【公式調査より】

kaigohukusisi-syuusyoku-tennsyokuhouhou 介護福祉士

介護福祉士はどうやって就職してる?転職方法は?

こういった疑問のある方へ。

この記事の内容

介護福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10【公式調査より】

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は約10年です。介護福祉士に興味があるので調べてみました。

介護福祉士の仕事を見つける方法を知りたい!

本記事の情報源はこちら。

上記調査をもとにランキングにしました。結果をみてみましょう!

介護福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10【公式調査より】

順位 就職・転職方法 割合
1位 友人・知人からの紹介 28.6%
2位 ハローワークの無料職業紹介 24.2%
3位 民間の職業紹介、就職情報誌
求人チラシ、求人情報サイト等
21.3%
4位 その他 11.0%
5位 学校・養成施設等での進路指導 7.3%
6位 実習・施設見学・ボランティア 5.1%
7位 前の職場からの紹介 3.4%
8位 法人・会社の求人(就職説明会等) 3.4%
9位 福祉人材センターの無料職業紹介 2.4%
10位 行政広報誌(区報・市報等) 2.3%

10位 行政広報誌(区報・市報等)

行政広報誌は都道府県や市区町村等が出す新聞のようなものですね。

下記で検索すれば、あなたの地域の行政広報誌が見つかるでしょう(載っていない自治体もあります)

≫全国自治体マイ広報紙リスト

行政広報誌には求人が載っていたりするので、ここから介護福祉士の求人を見つけて就職・転職する人がいるんですね。

9位 福祉人材センターの無料職業紹介

福祉人材センターは、社会福祉協議会が運営するハローワークの福祉版のようなものです。

まだまだ認知度は低いですが、社会福祉士・精神保健福祉士の求人等もあつかっているので、福祉業界で働く人に身近な存在だったりします。

社会福祉協議会は『福祉の就職総合フェア』も開催していますし、サイト上からの情報収集も可能です。

試しに、全国の介護福祉士求人を検索すると約6千件がHITしました。(2022年10月9日現在)

福祉人材センターは半官半民の社会福祉協議会が運営していますし、民間の求人サイト等が不安な方にはオススメです。

8位 法人・会社の求人(就職説明会等)

働きたい法人・会社の求人へ直接申し込んだり、社会福祉協議会の開催する『福祉の就職総合フェア)』等を通して見つける方法ですね。

全国の介護・福祉の職場説明会は「合説どっとこむ」がまとめているので便利です。

7位 前の職場からの紹介

いわゆるコネですね。天下り?とかも含まれているでしょうか?

6位 実習・施設見学・ボランティア

採用試験が初対面・・・ではなく、実習・施設見学・ボランティアを通してすでに自分の人となりをわかってもらえているので、ミスマッチが起きにくいですね。

例えば私も、学生時代にボランティアをしていた所からお誘いいただいたことがあります。

転職シーンでは実習・ボランティアをする時間・労力までの確保は難しいでしょうけど、施設見学ならできそうです。気になる職場があれば見学してみる価値はあるかもですね。

5位 学校・養成施設等での進路指導

介護福祉士を取るべく通った学校・養成施設等の進路指導で求人を教えてもらって、就職・転職する方法でありましょう。

進路指導では、学校・養成施設から学生が毎年就職している職場の情報をあつかっていることが多いですね。

私も学生時代に進路指導から求人情報を教えてもらったことがあります。結局は違うところへ就職しましたが、履歴書の書き方や面接対策ではお世話になりました。

4位 その他

その他って何?

わからないけど11%もある。介護福祉士の就職・転職方法は多種多様なんだね!

3位 民間の職業紹介、就職情報誌、求人チラシ、求人情報サイト等

介護福祉士の求人サイトや転職エージェントはたくさんありますね。

給与交渉等もしてくれるのは強みです。

介護業界では民間の職業紹介がたくさんあります。迷ってしまいがちなので、こちらの「【私が使うならこの3つ】介護福祉士の転職サイト&エージェント」で比較してみました。

2位 ハローワークの無料職業紹介

ハローワークは介護福祉士の求人もあつかっています。

インターネット上で求人検索することもできるので、ご興味のある方はアクセスしてみてくださいね。

1位 友人・知人からの紹介

「友人・知人からの紹介」は社会福祉士・精神保健福祉士の就職・転職方法においても1位です。

オレはボッチやしそんな知り合いはおらん・・・

大丈夫!他の方法を使おう!

友人・知人の紹介だからと言って良い職場で働ける保証はありません。相性もありますからね!

ハローワーク福祉人材センター、民間の職業紹介などを活用して探していきましょう!

最後に

もう一度、結果の一覧です。

順位 就職・転職方法 割合
1位 友人・知人からの紹介 28.6%
2位 ハローワークの無料職業紹介 24.2%
3位 民間の職業紹介、就職情報誌
求人チラシ、求人情報サイト等
21.3%
4位 その他 11.0%
5位 学校・養成施設等での進路指導 7.3%
6位 実習・施設見学・ボランティア 5.1%
7位 前の職場からの紹介 3.4%
8位 法人・会社の求人(就職説明会等) 3.4%
9位 福祉人材センターの無料職業紹介 2.4%
10位 行政広報誌(区報・市報等) 2.3%

あなたに合った方法で就職・転職しましょう!頑張ってくださいね!

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました