
ソーシャルワーカーは、職員同士で恋愛してもいいの?
こんにちは。社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
春は出会いの季節ですね。人間だから、誰かに好きになったり、付き合ったりするのは普通のことです。
社会福祉士や精神保健福祉士、ソーシャルワーカーも、大人ですから「気になる人がいる」「好きな人ができた」「モテたい」と思うのは、悪くありません。
でも、職員同士で恋愛すると、利用者さんや患者さんに迷惑がかかるかもしれません。
だから、「職員同士で恋愛しない方がいい」という意見があるんです。
「そんなのひどい!」「どうしてだよ!」と思うかもしれませんが、この仕事を続けるなら、知っておかないと困る大事なことです。
「職員同士で恋愛しない方がいい」という意見は、納得できる理由があるんです。
ソーシャルワーカーは職員同士でも恋愛禁止!?しても良いの?
職員同士で恋愛すると、どんな問題が起こるの?
「職員同士で恋愛しない方がいい」という意見の理由は、利用者さんや患者さんに悪い影響を与えるからです。
恋愛関係は、「仲良くしたり」「ケンカしたり」するものです。その関係が変わると、利用者さんや患者さんにも伝わってしまいます。
例えば、同じ職場で付き合っていた男女がケンカしました。次の日も仲直りできずに出勤しました。この二人は、普通に仕事ができますか?
別の例では、ある男性が同僚に告白しました。でも、断られました。「これからも仲良くしましょう」と言っても、気まずくなりますよね?
そんなときに、報告や連絡や相談ができますか?それとも避けたくなりますか?
うまくやりとりできないと、困るのは利用者さんや患者さんです。
「自分は大丈夫」「仕事と恋愛は分けられる」と思う人もいるでしょう。でも、相手も同じようにできるかどうかはわかりません。
私たちソーシャルワーカーは、支援する人との関係が大切です。関係を大事にするために、いろいろなことに気をつけて仕事をしています。
利用者さんや患者さんから「AさんとBさん、どうしたの?」「なんだか雰囲気が変だね」と感じられたら、せっかく築いた関係が壊れてしまうかもしれません。
最後に|恋は止められない?
私は「職員同士の恋愛をしない方がいい」という意見は、論理的に正しいと思います。
できれば、社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーは、職員同士の恋愛をしないで、支援する人との関係に集中するべきと思います。
でも、恋愛感情はそう簡単に止められるものではありません。
他の職業の人たちと同じように、職員同士で恋愛したり結婚したりすることもあるでしょう。
給料が少なくて、仕事も大変なソーシャルワーカー。
この仕事を選んだ人たちのそうした幸せまで奪ってしまうのは、かなり酷だと思います。
それに、「職員同士の恋愛がダメなら社会福祉士・精神保健福祉士・ソーシャルワーカーになるのはやめよう」と、この仕事を辞めてしまう人もいるかもしれません。
それは、利用者さんや患者さんにとっても良くないことです。
だから、私の結論は、ソーシャルワーカーが職場の職員同士で恋愛するなら、よく気をつけようということです。
職員同士の恋愛が利用者さんや患者さんに迷惑をかけないようにすることが、一番大切ですね。
以上、ソーシャルワーカーは職員同士でも恋愛禁止!?しても良いの?という話題でした!
コメント
はじめまして。
ブログ村から訪問しました。
応援の村ぽちです。
往復でポチッ!!
介護ブログ (5,843サイト) 179位
IN 10
OUT 30
ブログ村のバナーがわかりにくいのがちょっと難点ですね。
記事の中(上段あるいは下段)に配置したらどうでしょうか。
zihisyuppannさま
応援ありがとうございます!
ブログ村のバナーを記事下に設置してみました。
見てくださる方にわかりやすいサイトデザインにしたいので、助かります。
ご指摘いただきありがとうございました。