
社会福祉士や精神保健福祉士は結婚できる?この収入でやっていける?子どもができたら?共働きじゃないと生活できない?
こういった思いの方へ。
- ~私の体験談~
- 【独身時代】年50万円貯金できていた
- 【結婚後】夫婦共働き・子なし・猫ありは安定して貯金できる!
- 子どもをもつなら共働き必須だと思う
- 人生の選択肢を広げるには?

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。現在30代で妻と猫1匹と暮らしています。
今回は、「社会福祉士・精神保健福祉士は結婚できるけど、お金はどうなる?」というテーマで書いてみます。
社会福祉士や精神保健福祉士は、結婚はできます。私も結婚していますし、周りもそうです。
でも、「絶対に結婚できる」とは言えません。相手がいないとダメですからね。
相手を見つけるためには、ルックスや性格やユーモアや価値観など、色々な要素が大事です。これはどんな職業でも同じです。
でも、社会福祉士や精神保健福祉士は、年収が平均より低いことが多いです。だから、お金の問題も気になりますよね。
「やりがいさえあれば大丈夫!」
「お金は生活できるくらいあればいいかな・・・」
私も若い頃や独身の頃は、こんな風に思っていました。
でも、結婚すると話は変わります。子どもが欲しいとか、家を買いたいとか、旅行に行きたいとか、色々な夢が出てきます。
それに、老後のことも考えなくてはいけません。年金だけでは足りませんからね。
そこで私は、お金の勉強を始めました。本屋さんや図書館で本を借りて読みました。インターネットでも色々な情報があります。
お金の勉強をすると、節約方法やお金の増やし方がわかります。それを実践すると、お金の不安が減ります。生活の質も上がります。
私の場合は、独身時代と結婚後で、お金の使い方や貯め方が変わりました。具体的には、以下のような感じです。
社会福祉士・精神保健福祉士は結婚できる!でもね・・・【体験談】
【独身時代】年50万円貯金できていた
- 勤務先 民間の社会福祉法人
- 年収 350万円くらい
- 手取り 月17万円
- 家賃 月3万円
- 車 軽自動車あり
- 貯金 年50万円
- 趣味 ゲーム、DVD、読書、アウトドア
- その他 職場の飲み会が月数回あり
独身時代の私は、一人暮らしで賃貸アパートに住んでいました。家賃は3万円。インターネットも無料。ラッキーでしたね。
車は30歳になってから買いました。それまでは自転車やバスで移動していました。
車を買ったら、毎年100万円ほど貯金していたのが、50万円ほどに減りました・・・。車はお金がかかりますね。
昼ごはんは、スーパーで300円くらいの弁当を買っていました。コンビニや自動販売機は使わないようにしていました。節約ですね。
奨学金の返済がある人は、ほとんど貯金できないと聞きます。私は奨学金を借りなかったので、その分貯金できたと思います。
手取り17万円の独身時代は、こんな感じでした。
【結婚後】夫婦共働き・子なし・猫ありは安定して貯金できる!
結婚後の私たちは、夫婦共働きで子どもはいません。猫1匹と暮らしています。
家賃は独身時代より高くなりましたが、二人分なので仕方ありません。
インターネットは有料になりました・・・。こちらの記事で紹介しています。
車は二台持っています。田舎で暮らしているので、車がないとやっていませんね。(でも高くつく)
昼ごはんは、自分たちで作ったお弁当を持って行っています。スーパーで弁当を買うよりも安くて美味しいです。野菜や副菜もたっぷり入れています。
コンビニや自動販売機も使わないようにしています。節約ですね。
夫婦共働きなので、収入は増えました。でも、支出も増えました。食費や光熱費や交際費などですね。
でも、毎月しっかりと貯金しています。年間100万円以上です。将来のために必要だと思いますからね。
子どもをもつなら共働き必須だと思う
私たちは子どもがいませんが、子どもを持つ場合は、共働きが必須だと思います。
子どもにかかるお金は多いですからね。教育費や医療費やお小遣いなどですね。
社会福祉士や精神保健福祉士の年収だけでは、子育ては難しいでしょう。
年収300~400万円では、毎月の手取りはせいぜい20万円程度です。
一人暮らしでも余裕がないくらいなので、3人ぐらしは厳しすぎます。
子どもをもつなら、共働きじゃないとやっていけないでしょう。
ただし、特別な条件のある方なら片働きでやっていけるでしょう。
例えば、ローン完済済みの持ち家があるとか、どちらかの両親と同居で経済支援があるとか、巨額の資産があるとか、遺産相続があったとか。
でも大多数の方は、お子さんを望む場合、結婚相手は結婚後も働くつもりの方でないと生活はかなりキツイでしょう。
あるいは、もしお相手が高収入なら、別の道もあるでしょう・・・。
最後に 人生の選択肢を広げるには?
社会福祉士も精神保健福祉士も、結婚はできるし、子どもだってもてるけれど、無対策だと苦しいです。共働き前提で考えていきましょう。
特に、ライフプランは考えておくことが大切でしょう。
例えば、子どもを何人もちたいか、どんな家に住みたいか、車はどうするか等ですね。
要は、「選択肢には、ある程度の制限がある」というのが、社会福祉士・精神保健福祉士の収入実態ということですね。
それでも社会福祉士・精神保健福祉士の仕事をやりたい、続けたい方へ向けて。収入を増やす方法などを5つに凝縮させました。↓
『そもそも出会いがねえんだ』って方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね。使える方法があるかもしれません。↓
コメント