収入少ないらしいけど、結婚してやっていけるん?
結婚自体はモンダイないよ。
ライフプラン次第じゃないかな。
- この収入で結婚できるんだろうか?
- 子どもができたらどうなるんだろう?
- 共働きじゃないと生活していけないのかな?
こういった思いの方へ。
- ~私の体験談~
- 【独身時代】年50万円貯金できていた
- 【結婚後】夫婦共働き・子なし・猫ありは安定して貯金できる!
- 子どもをもつなら共働き必須だと思う
- 人生の選択肢を広げるには?
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。現在30代で妻と猫1匹と暮らしています。
社会福祉士・精神保健福祉士は、結婚はできます。
私が実際に結婚してますし、周囲も同様ですから。
ただし「絶対に結婚できる」とは言えません。
当たり前っちゃ当たり前ですが、
例えばルックス・性格・ユーモア・価値観・相手との文脈・財産など、社会福祉士以外の要素も絡んでます。これはどんな職業でも同じでしょう。この点は「社会福祉士は結婚できない?【現役がマジメに答える】」で話しています。
加えて現実的な話としては、年収が平均より低めなので、無対策だと思うような生活ができなくなります。
このように言ってられるのは、若い間や独身の間だけかもしれません。
じつは私もお金についてかなり悩んできました。そこで私がとった方法は、いろんな本で節約方法やお金の増やし方を勉強するということでした。
社会福祉士や精神保健福祉士の生活のリアルを知ることが、将来のお金のモンダイを減らすスタートになります。
まずは私の独身時代や、現在のわが家(夫婦二人暮らし・共働き・子なし・猫1匹)の実例をお伝えします。
ではまいりましょう!
【独身時代】年50万円貯金できていた
- 勤務先 民間の社会福祉法人
- 年収 350万円くらい
- 手取り 月17万円
- 家賃 月3万円
- 車 軽自動車あり
- 貯金 年50万円
- 趣味 ゲーム、DVD、読書、アウトドア
- その他 職場の飲み会が月数回あり
独身の頃、私は一人暮らしで賃貸アパートを借りて生活してました。
家賃は3万円程。ビックリするほど安かったです。事故物件とかではないですよ!
しかもインターネット無料。良い物件でした・・・。
車を買ったのは30歳頃になってからでした。ようやく買えて、念願がかなった感じがしましたね!用もなく車に乗り込みに行ってました。
ちなみに、車が無かった20代は、毎年100万円ほど貯金していました。
車をもってからは年50万円ほどの貯金に減りました。やっぱ車ってたけーわぁ・・・。
職場での昼ごはんは、スーパーで300円くらいの弁当を買っていました。高くても400円まで。
弁当の中身は、300円と400円の差は大きいですね。300円だと、ごはんと質素なおかずくらいなんですよねえ。
500円まで出せれば、野菜や副菜も充実できますが、ぜいたくに思えて買えなかったです。
コンビニや自動販売機をつかうのは避けてました。この辺りは私が節約志向というのが大きかったでしょう。
ちなみに、奨学金の返済がある方は、ほとんど貯金できないのが当たり前でした。
奨学金を借りる学生は約5割。なので、約半数の人がほとんど貯金できずに働いていると考えられます。
手取り17万円って、こんな感じの経済状況でした。
【結婚後】夫婦共働き・子なし・猫ありは安定して貯金できる!
上記のようなステータスの私でしたが、一緒になってくれるパートナーと出会うことができました。
お互いに収入的に余裕のない二人でしたが、結婚して一緒に暮らしました。
共働きですので、余裕ができました。年100万円以上は貯金できています。
貯金がちゃんとできるというのは、ほんとにありがたいことです。
ただし、ぜいたくはできません。お茶は毎日つくって、職場にもっていきますし、携帯電話は格安携帯です。
電力会社やガス会社、インターネット環境も、安いところを探して契約しました。つみたてNISAなども活用しています。
私たちは猫大好き夫婦なので、猫に関しての出費は節約の手を付けない聖域となっています。
それでも問題は無いくらいの生活はできています。
子どもをもつなら共働き必須だと思う
子どもをもつ場合、片働き収入だけでは赤字になるでしょう。
年収300~400万円では、毎月の手取りはせいぜい20万円程度です。
一人暮らしでも余裕がないくらいなので、3人ぐらしは厳しすぎます。
子どもをもつなら、共働きじゃないとやっていけないでしょう。
ただし、特別な条件のある方なら片働きでやっていけるでしょう。
例えば、ローン完済済みの持ち家があるとか、どちらかの両親と同居で経済支援があるとか、巨額の資産があるとか、遺産相続があったとか。
でも大多数の方は、お子さんを望む場合、結婚相手は結婚後も働くつもりの方でないと生活はかなりキツイでしょう。
あるいは、もしお相手が高収入なら、別の道もあるでしょう・・・。
人生の選択肢を広げるには?
社会福祉士も精神保健福祉士も、結婚はできるし、子どもだってもてるけれど、無対策だと苦しいです。共働き前提で考えていきましょう。
特に、ライフプランは考えておくことが大切でしょう。
例えば、子どもを何人もちたいか、どんな家に住みたいか、車はどうするか等ですね。
要は、「選択肢には、ある程度の制限がある」というのが、社会福祉士・精神保健福祉士の収入実態ということですね。
それでも社会福祉士・精神保健福祉士の仕事をやりたい、続けたい方へ向けて。わが家でやってる工夫を凝縮して記事にしたのが「お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】」です。
『そもそも出会いがねえんだ』って方は、【現役解説】社会福祉士・精神保健福祉士の「出会い」を考える!をチェックしてみてくださいね。
コメント