
社会福祉士とか精神保健福祉士って、覚えにくくない?
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
社会福祉士とか精神保健福祉士って、長い名前ですよね?
タイピングも大変だし、人に言っても覚えてもらえないし。
私が資格を取ったとき、親に何度も言ったのに、すぐに忘れられていました。特に精神保健福祉士のほう!

お前はなんか良い仕事してるんだろ?えっと・・・精神・・・なんとか士だっけ?

いいかげん覚えてくれオヤジ・・・。
いや、私の親も悪気はないんだけど、社会福祉士も精神保健福祉士も名前が長くて難しいんですよね。
仕事で名刺を渡して「社会福祉士の~」とか「精神保健福祉士の~」って言っても、「この資格は何をするの?」とか「どういう意味なの?」とか聞かれることが多いんです。
この気持ち、社会福祉士や精神保健福祉士の人なら分かってくれますよね!?資格名、もっと簡単にできなかったのかな?と思いませんか。
そこで、この記事は
この記事の内容
- 私と同じように資格名を覚えてもらえない経験がある人
- 家族や友達が資格名を覚えてくれない人
- 社会福祉士や精神保健福祉士に興味がある人
こうした方が、共感したり楽しんだりできる内容にしたいと思います。
それでは、始めましょう!
社会福祉士&精神保健福祉士のあるある話|資格名を覚えてもらえない
どうして名前を覚えてもらいにくいのか?それで困ることは何か?という話をしていきます。
文字が多すぎるから覚えにくい
まず、社会福祉士は8文字、精神保健福祉士は11文字です。
それを比べてみてください。医師は2文字、看護師は4文字です!
薬剤師は5文字、警官は4文字、教師は4文字です。
他の資格でも作業療法士や理学療法士や臨床心理士は9文字ですね。

じゃあ社会福祉士は8文字だからまだいいんじゃない?

それだけじゃダメなんだ!意味も分かりやすくないとダメなんだよ!
人が覚えるときには、文字数だけでなくて、意味やイメージも重要です。
例えば、「医師」や「看護師」は、みんながよく知っている仕事で、何をするのかも分かりますよね。
でも、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」は、どんな仕事をするのか、どんな人を支援するのか、どんなスキルが必要なのか、分からない人が多いと思います。
「社会」とか「精神」とか「保健」とか「福祉」とか、抽象的な言葉が並んでいるから、具体的に想像しにくいのです。
名前を覚えてもらえないと困ること 名前を覚えてもらえないということは、それだけで損をすることがあります。社会福祉士も精神保健福祉士も、国家資格です。
つまり、資格を取ることで、「社会福祉士の〇〇です。」とか「精神保健福祉士の〇〇です。」と自分を紹介できる権利があります。
それなのに!
自慢できるはずの資格名を、人に覚えてもらえない・・・。
悲しいですよね(笑)
それに、社会福祉士や精神保健福祉士の仕事や役割にも影響します。
覚えてもらえないということは、認められないということ。
認められないということは、評価されないということ。
評価されないということは、仕事の幅が広がらなかったり、給料が上がらなかったりする可能性があります。
理想的には、

社会福祉士や精神保健福祉士ってすごいね!どんな仕事をしてるの?

私たちは〇〇な仕事をしています。こんなスキルや知識が必要です。こんな人たちに役立っています。

すごい!あなたたちにお願いしたいことがあるんだけど・・・
という感じで、人に興味を持ってもらって、仕事のチャンスや評価を得られると良いですよね。
でも現実は、

えっと・・・何て言ったっけ?社会・・・何か士?っていうんだっけ?
みたいに、話が進まないことも多いのではないでしょうか。
マジカルナンバーは7±2
人間が一時的に記憶できるのは、7項目までということです。
こちらのサイトで詳しく解説されていますね。
とにもかくにも短い方が覚えやすいのです。8文字でも11文字でも多い。
特に、「せいしんほけんふくしし」はダントツで多すぎます。
もし100人に伝えたら、いったい何人の人が覚えてくれるでしょうか?
「覚えられる人だけ覚えてくれたら良いよ」という上からな感じじゃなくて、誰もが覚えやすい資格名のほうが良いと思うんです。
資格名を変える案はどんなのがあるか?
さて、ここからは私が勝手に資格名を変える案を考えてみました。
あくまで私の個人的な意見ですし、現実的には難しいかもしれませんが、面白半分で読んでくださいね。
「社会福祉士」は変える必要なし
残念ながら(?)、「社会福祉士」は変える必要はないと思います。
「社会」「福祉」「士」の3つの単語がぴったり合っていますし、「しゃふく」という通称も覚えやすいです。
「福祉士」だけにすると、「介護福祉士」や「精神保健福祉士」と区別できませんし、「社会士」だと何のことか分かりません。
「社会福祉士」はそのままで良いと思います。
「精神保健福祉士」じゃなくて「精神福祉士」にするのはどうですか?
私は、「精神保健福祉士」より「精神福祉士」のほうが覚えてもらいやすいんじゃない?と思います。
「保健」という文字を抜くことで、文字数を減らせますし、「精神」と「福祉」の関係がより明確になります。
「精神保健」という言葉は、正確ではありますが、一般的ではありませんし、分かりにくいです。
特に、「保健」という文字は本当にいるのでしょうか?「精神保健」とはどんな意味でしょうか?
(前略)「精神保健」はメンタル・ヘルスMental Healthで、人々の精神的健康を対象とする学問と実践活動を意味する。つまり、精神的健康の保持・増進を図るほか精神健康障害の予防と健康回復、精神障害の治療およびリハビリテーションを目的とするものである。(後略)
しっかり読めば読むほど、なるほど「精神保健」が正確な表現だと理解できます・・・。正確ではあるんだけど、どうしても覚えにくいんですよねぇ。
けれど例えば、「精神福祉」という言葉なら、精神的な課題や困難を抱える人たちの福祉を支援するということが分かりやすいと思います。
だから、「精神保健福祉士」よりも「精神福祉士」の方が、覚えてもらいやすくないでしょうか?
もちろん、これは私の個人的な意見であり、現実には難しいかもしれません(笑)
でも、資格名ってそれくらい、認知度や評価に関わる大切なことだと思うんですよね。
最後に
幸い、両資格には略称があります。
略称
- 社会福祉士 = しゃふく、しゃふくし
- 精神保健福祉士 = ピーエスダブリュー、ピーエス、ピー
こんな感じで呼ばれているかなと。
正式名称が覚えてもらいにくいなら、略称を駆使して覚えてもらいましょう。
なんて身もフタも無い話・・・、ここまで記事をよんでいただきありがとうございました(苦笑)
関連記事コーナー
精神保健福祉士の英語表記について、PsychiatricからMental Healthに変更された背景と、賛成派・反対派の意見を紹介する記事です。これによって、精神保健福祉士の略称は、PSWからMHSWへと変わっていきます。
コメント