
地域活動支援センターってⅠ型とかⅡ型とかあるけど、何が違うん?

3つの違いがある。
事業・職員配置・利用者数だ。
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
身体障がい、知的障がい、精神障がいのある方等が、通所して利用できる地域活動支援センター。
地域活動支援センターには、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3タイプがあります。この3つは何が違うのか?
比較しながらシンプルに解説していきます。さっそくまいりましょう!
地域活動支援センターの類型【Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型】の違い
職員配置の違い
数字が小さい型ほど、職員配置は充実しています。
参考:地域生活支援事業等の実施について 厚生労働省社会・援護局
実利用者数の違い
各類型で、いわばノルマのように利用者数の下限が決められています。
数字が小さい型ほど、利用者数が多いイメージです。
参考:地域生活支援事業等の実施について 厚生労働省社会・援護局
事業の違い
地域活動支援センターには、基礎的事業と機能強化事業の2つがあります。
基礎的事業はどの類型でも必須
基礎的事業はどの類型でも行います。Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型、どの地域活動支援センターも基礎的事業をしています。だから基礎なんですね。
基礎的事業は、創作的活動や生産活動、地域にあわせた支援を行うことです。
ただし、創作的活動・生産活動として何をするかは、地域活動支援センターごとに違います。活動例は、園芸・農作業・料理・手工芸・音楽・習字・折り紙などが代表的です。
でも、地域活動支援センターごとに活動内容が違うので、基礎的事業にはそれぞれの独自カラーがあると覚えるとOKです。(類型ごとに違うのではなく、地域活動支援センターごとに違います)
機能強化事業は違いあり
機能強化事業は、Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型で違いがあります。基礎的事業に追加して行う事業だから、強化事業なんですね。
参考:地域生活支援事業等の実施について 厚生労働省社会・援護局
機能強化事業には、かなり違いがありますね。
ちなみに、Ⅲ型だけは事業説明になっていないように見えますよね。Ⅲ型という類型は、過去に無認可作業所(別名:小規模作業所、共同作業所)とよばれた作業所が、支援充実のために移行できるよう設定された事情が関係しているようです。
ギモンは解決できたでしょうか?以上、【比較解説】地域活動支援センターの類型【Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型】の違いという話題でした。
コメント