
国家試験。
もし落ちても、働きながら勉強したらええやんな?

いや、1回で受かった方がマジで良い。
その理由を説明しよう。
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得を検討されていますか?
この資格、一発で合格しておかないと面倒なことになります。
というのも、同僚の体験をみたり、合格率の統計を調べていたら、
「あぁ、一発で合格しておいてよかった・・・」
と胸をなでおろしたからです。お金も時間もかかるし、悲惨なことになります。知っておいて損はしないリアル情報です。
というわけで今回は、社会福祉士と精神保健福祉士の資格は、一発合格しておいたほうが良い理由5つと題して、紹介していきます。
この記事を読んで、自らに適度なプレッシャーをかけ、モチベーションを維持することに利用してみてください!
【悲惨】社会福祉士&精神保健福祉士国家試験に合格しないと・・・
時間がムダになる
当然のことですが、国家試験に一発で合格しないと再び勉強しないといけません。試験は年に1回だけなので、落ちたらもう一年頑張らないといけません
シンプルに、時間がすごくもったいないです。すごく損です。
これだけだとめっちゃ浅い話だと思いますけど、こんなうわべの話をしたいわけじゃないんです。
試験にうかるための勉強は1年でサクッと終わらせて合格して、後の時間は実務にやくだつ勉強をする時間にあてましょう!という本質的な話をしたいのです。
資格勉強は現場でほとんど役立たないから
まだ現場で働いていない方は「社会福祉士と精神保健福祉士の試験勉強は、就職してからもいきるはず!」と信じているかもしれません。でも、実際はそうでもないです。
私の経験上、試験勉強にかけた労力の割に、勉強した知識はほとんど活かせません。活かせることはとっても少ない。
理由はカンタンです。
社会福祉士・精神保健福祉士の試験範囲は、広く浅い。
いっぽう、現場で求められる知識は、狭く深い。
だから、現場に合わせて学習し続けることが必須なんです。
それに、学習しつづけないと「社会福祉士って役立たないな・・・」「精神保健福祉士もってても意味ないじゃん」と、自己不全感におちいりやすくなります。
下記の記事でくわしく解説しています。

社会福祉士や精神保健福祉士の使命・価値について、本質的な学習をふかめていくことが大切です。それに、制度もどんどん変わっていきます。知識もアップデートしないと、すぐに取り残されてしまいます。

えっ!?就職してからも勉強しないとアカンの!?
だるいな~

勉強しなくても、それなりに仕事はやっていける。
成長はいつまでも「それなり」で止まるがな・・・
就職後は好きに学習できるはずが、試験勉強がジャマになる
「この苦しい勉強がいつまでも続くのか・・・」
残念に思われたでしょうか?
ですが、就職後の学習は、いまとは全く別ものです。
試験問題に強制されて学習するのは誰でも苦痛です。
でも、就職後は、好きなように学習できる喜びや楽しみがあります。
私の場合、学生の頃よりも学習しています。
学生のころって、興味や関心のないことでも、テストの点数や単位取得、卒業や資格取得のために勉強せざるを得ないですね。
でも就職後は、現場に活かせることをポイントしぼって調べたり実践したり学習したりできる。
面白い学習をしたい・現場に役立つ勉強をしたいと思っても、つまらない資格勉強に時間を取られてしまうのです。
すごくもったいないと思いませんか?
現場では試験勉強より価値を深める学習が必要
そして、大切なのは価値。
私たちの仕事が目指すことは何か?何を大切にしないといけないのか?そういったことを仲間と話したり、議論したり、考えたりしつづけないといけません。
クライアントの利益を最優先する仕事なのに、気がついたら自分のため、クライアントの家族のため、職場組織のため・・・など。
クライアントの利益を第一にするのは、言うは易く行うは難し。
職場で対立してしまうこともあります。
現場がちゃんと倫理的で、クライアントを一番大切にしていて、教科書通りのきれいな職場だなんて思っていたら、しっぺ返しをくらうでしょう。
むしろ、わたし達、社会福祉士・精神保健福祉士の資格・仕事がある意義はその矛盾点にあります。
ほんらいあるべき姿と現実とのギャップ。ここにメスをいれるのが私たちの存在意義なんです。
就職してからの勉強こそが、ほんとうに活きる勉強です。試験勉強に時間をさいていても、良い仕事はできません。
こんなこと言ったら試験問題つくっている方々に申し訳ないですけど、ほんとうにそう思います。試験勉強に時間をつかっていては、クオリティの高い仕事はできない。
社会福祉士・精神保健福祉士の試験に一発合格しないと、時間がもったいないです。あなた様の成長にも足かせになるでしょう。
なぜなら、国家試験と現場では、もとめられる知識は違うから。
時間を有効利用するためにも、一発合格しましょう!
お金がムダになる
さて、二つ目はお金の話です。資格試験をうけるには、受験費用がかかります。
- 14160円
(ダブル受験)
- 10000円以上
合計24160円以上はかかるといえます。すこし詳しくみていきましょう。
受験費用がムダにかかる
下記の厚生労働省HPでも公開されていますが、ダブル受験なら受験費用は14160円です。
けっこう高いです。
一度落ちて、翌年に合格できたならまだマシです。
でも、この2つの資格は何年も落ちつづける人がいるのが現実です。
後でくわしくお伝えしますが、何年も落ちつづけたら10万円ほど余計にかかることだってありえます。
教材費用について
ここで悲しいお知らせです。
知っている方が多いでしょうけど、社会福祉士と精神保健福祉士の試験問題は毎年変わります。運が悪ければ、試験科目まで変わります!
つまり、この二つの資格をとるための教材は、情報の鮮度が大切です。去年につかった教材をそのまま使い続けることはできません。落ちたら教材の買いなおしが必要です。
教材には、最低でも過去問題集やワークブックはいるでしょうから、教材費用だけでも最低1万円はかかるでしょう。
でも、1万円ですんだらまだまだ安い方かもしれません。受験対策の有料講座などを受けている方なら、もっと多額の損になるでしょう。
お金がムダにかかってしまうことがわかってもらえたでしょうか。
仕事や家事育児しながらの資格勉強はかなりキツイ
一日って24時間なんですよね。学生・社会人・主婦、いろんな状況の方が資格取得をめざすと思いますが、一日は24時間です。これは変えられません。貧乏でも金持ちでも一緒です。
何が言いたいかというと、仕事や家事育児をしながらの試験勉強はかなりハードってことです。
でも、勉強しないと合格できないので、勉強する時間をなんとかひねりだす必要があります。
「仕事なんてはやく終わらせて、家で勉強くらいできるわ!」と思っていた時期が私にもありました。
でも、ナメてかかると痛い目にあいます。残業だってありますし、仕事後というのは疲れています。
「仕事頑張ったんだから、家に帰ってからくらいゆっくりしてもいいよな・・・」
こう思うのが自然でしょう。
じゃあどうすれば良いのか?
いま負荷をかけて、未来の負荷をへらしましょう!ということです。
タスクを整理して、時間をひねりだして、一年本気になって一発合格をめざしましょう。
というわけで、一発合格をのがすともう一年、この苦行が待ちかまえているのです。
最悪の場合、モチベーションが下がって、落ちつづけるループにはいってしまう危険性もあります。
「あ~今日も疲れたわあ。国家試験はまだまだ先だし・・・今日は勉強パスでいっか。」
なんて日々がつづいて10月、11月、12月・・・。
「やば!年が明けたら国家試験すぐだ!やらなきゃ!」
なんてことになって、毎年落ちつづけてしまうのが悪いループです。
肩身がせまい
もっと残酷な話です。

ちょ、もうやめてくれぇ!
さっきから脅しばっかりやぁ!

社会福祉士も精神保健福祉士も事実を重んじるものだ。
現実に向き合うキミは素質あるはず。
資格はある方が堂々と対応しやすい
就職した現場では、資格をもっているかどうかは否が応でも知れわたるものです。社会福祉士や精神保健福祉士をもっていれば、名刺に書くことができます。とうぜん、もっていない人は書けません。
利用者とはじめて会った時には、まずは信頼関係(ラポール)をきずくことが大切です。
そのとき、国家資格には権威性があり、知識・信頼性を保証してくれます。
資格さえあれば良いというわけではないのですが、専門性はある方が(あると思ってもらえる方が)信頼関係をつくるのに効果的です。
社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格がないと、利用者に堂々とした対応がしにくくなります。
堂々としていなければ信頼関係をかちえません。
資格がないと職場内で肩身が狭い
また、職場内でも同じです。個人の感じ方次第ですが
「同期のAさん、Bさんは資格をもっているけれど、私はもっていない・・・。」
そんなふうに感じながら働いている同僚がいました。
資格をもっていないことが引け目になって、上司や部下・同期のまえで自信をもって発言できず、劣等感をいだきやすいのです。
そんなナイーブな一年(もしかしたら数年)をすごさないためにも、一発合格しておきましょう!
落ちた人は繰り返し落ちるジンクスは本当だった
一度落ちたら次も落ちる可能性が高いデータがあります。
くわしくは以下の記事で社会福祉士と精神保健福祉士それぞれの合格率を新卒と既卒で比較しています。


平均的に、既卒(一度落ちた人達)は、新卒(一度目の受験)よりも、合格率が40%ほど悪いです。
このデータからみても、落ちた人は落ちつづけるジンクスはあながち間違っていないといえます。

すでに一年勉強してるんやし、はじめての人より有利ちゃうん?

その気のユルみが、不合格の連続につながるのかもな。
「すでに1年間勉強してるんだから有利」
「ちょっと手を抜いても大丈夫」
いや・・・これは間違っています。じっさい、同僚も落ちた人は落ちつづけています。むしろ、そうした気のゆるみが悪く影響するのでしょう。
早い話が、一発で合格できなかったひとは、不合格を繰り返す可能性が高いということです。
一発合格をめざしましょう!
まとめ
たくさん、えらそうな言い方をしてすみませんでした。
わたしは、何度も試験におちつづける同僚を何人かみてきました。落ちつづける彼らをみて、もったいないとしか思えませんでした。
プレッシャーをかけることになりますが、一発で合格していたら得られたであろう時間、自由、お金、自信は、そうカンタンに戻ってこないのです。
逆にいえば、一発で合格できれば、時間も自由もお金も自信も手に入ります!
これが社会福祉士と精神保健福祉士の資格は一発で合格すべきと言いたい理由です。
「それならどう勉強したら良いの!?」
というギモンには下記の記事で答えています。ご参考にしてみてくださいね。

以上、社会福祉士&精神保健福祉士には一発合格すべき理由5つという話題でした。
【関連記事です】
国家試験も大切ですが、福祉職公務員になるのも検討してみて良いでしょう。公務員試験は今までのイメージと変わってきています。

コメント