
実習きつい!つらい・・・。
もうやめたい!

毎日おつかれさま。
ほんと、つらいよな。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
社会福祉士、頑張っておられることと思います。
社会福祉士実習は、約1か月もの間、初めての場所、初めての人、初めての情報だらけの中で過ごすもの。辛いのが当たり前ですね。
実習生の辛さは職員以上というのが私の持論です。
あなたに次のような気持ちはありませんか?
- 緊張しっぱなしだ・・・
- 余裕がない!
- 実習担当がうるさい!うっとうしい!
- コミュニケーションをとるよう言われるがキツイ
- 実習日誌を書くのが大変
ほかにも「実習先が遠くて時間が足りない」とか「寝不足になる」とか、色んな苦労があるでしょう。
つらいあまり「あと数日で終わるけど、もう辞めたい」「もう社会福祉士は諦めようかな・・・」とまで思う方もいるでしょう。
さて・・・色んな辛さがあると思いますが、一番つらいのは人間関係ではないでしょうか?
私はこの業界に10年ほど身を置いていますが、ハッキリ言ってクセ者がゴロゴロいるのが福祉現場です。
「福祉の仕事をする人は優しい人ばかり」と思っていたら、きっと失望する(した)のではないでしょうか(苦笑)
そんなあなたに、実習中の方、これから実習に挑む方に役立つ、あるある事例と対策をお伝えしていきます。
ではまいりましょう!
社会福祉士実習がつらい!【あるある事例TOP3と対策】
実習生は職員より大変だ
はじめにハッキリ言いますが、職員より実習生の方が大変です。
職員は、見知った環境・人間関係の中で、見知った利用者&患者さんの関わることが多いです。「支援をするため」という、コミュニケーションの糸口や目的があります。
けれど、実習生はちがいます。
知らない環境、知らない人間関係のなかで、知らない知識をつめこむのです。
しかも、「支援のため」の関わりではなく「実習生自身の学び」のために関わるのです。
だから難しい。誰と、何を、どこまで話すか。このラインを定める根拠を見出しにくいんです。
これが支援者なら、支援の目標や方針を軸に関わり方を考えることができます。関わる中での羅針盤があるイメージですね。
けれど、実習生がするのは「支援」ではありませんので、目的地が定かではありません。
実習生というのは「何となく人と交流するのがうまいヤツ」が優秀そうに見えたりする、おかしなことにもなりがちです。
私個人としては、たくさんコミュニケーションをとれている実習生が、良い社会福祉士になれるとはかぎらないと思っています。ただ自らの興味本位で関わっているだけということがあるからです。
なので、コミュニケーションがうまくとれないと悩んでいる方は、大丈夫です!むしろ、将来的な可能性を秘めていると考えて良いでしょう。
たくさんの初対面の方とのコミュニケーションがつらい
社会福祉士実習なので、人とコミュニケーションをとることになる。これは誰もがわかっていると思います。
でも、あまりにもたくさんの方と話をしないといけないので、疲れ切ってしまうのが自然です。
人生でこんなにたくさんの初対面の方に、コミュニケーションとることがあったでしょうか?多くの方は無いと思います。
数十人の利用者さんや患者さんに声をかけて、話をすることになるので、緊張してあたり前です。
しかも、話し相手は母親や父親世代、あるいはもっと年の離れた方だったりします。
相手が話しやすい世代や性別、性格ならまだ安心。でも実習では、苦手な相手にも話しかけないといけないので、どうしてもツライのです。
実習担当からコミュニケーションをとるように言われてつらい
頭では「コミュニケーションをとらないといけない」とわかっていても、うまく動けない方は多いと思います。お気持ち、とってもわかります!
慣れない場所で慣れない相手に話すなんて、かなりエネルギーを使うことです。余裕なんて無いのが普通でしょう。
だからせめて、実習担当には優しくしてもらいたい・・・。
「実習担当さん!助けてください~!」とすがりつきたいところですが、頼みの実習担当は、

もっと話しかけないといけませんよ。
同じ人ばかりと関わってませんか?
と、むしろダメ出しをしてくることがよくあるでしょう・・・。「実習生なんだから、できないとダメでしょ」と考える方はいます。
個人的には「要求水準高すぎません?」と思うんですよねぇ。利用者・患者さんには優しいけど、職員や実習生にはメチャクチャ厳しい方って、現場によくいます。
コミュニケーションの対処法
まず、「話をしないといけない」という考えを捨ててOKです。
出会ってすぐに、アレコレと話しかけてきたり、質問してくる人がいたら、誰もが戸惑うと思います。
なので、まずは「一緒にその場にいること」ができたら、それも1つのコミュニケーションなんですね。例えばこんな感じで。
②同じ活動をする(レクリエーション、作業、テレビ等)
黙っていても効果があります。むやみに話をするよりも、こうした関わり方をすることで、関係が自然と近づいていたりします。会話がとぎれても大丈夫です。何の会話がなくても大丈夫なんですね。

でも、声かけんと実習担当者にいろいろ言われるんやけど・・・

それは聞き流して良い!
意図が説明できたら良いんじゃない?
もちろん、声をかけられるなら時々かけてみると良いよ。
ホンネを話せる関係をつくるために、まずはその場を共有する、活動を共有する。
じっさい、そういう取り組み方は社会福祉士や精神保健福祉士がよくやることです。
実習日誌にダメ出しされてつらい
まいにち毎日、実習後に実習日誌を書かないといけない・・・
実習先が遠い方は、書ける時間が少なくて、辛いことでしょう。睡眠時間がしっかりとれず、実習中も眠くて辛い方もいるはず。(実習中にうたた寝してしまう方もいるものです)
それに、同じような日を繰り返すなかでは、「もう書くことないんだけど・・・」と書く内容に困ることもあるでしょう。
時間をひねりだして頑張って書いた実習日誌なのに、実習担当からは

これじゃ感想文でしょ?
と、ダメ出しされる方もいるでしょう。
しかし、実習生の立場としては困りますよね。どうして良いのかわからず、「実習日誌の書き方がわからない・・・」と困り果ててしまう方もいるでしょう。
実習日誌でもとめられる文章には、つぎの2ポイントをかけるとバッチリです。
- 事実(できごと)
- 自分の考察(意見と理由)
たとえば、どのような文章になるかというと、
- 今日の昼食前、Aさんと会話しているのときに、Aさんは『はやく働いて自立したい』と話された。(事実)
- 私はこの言葉に、Aさんの焦りと、今のご自身への不全感を感じとった。なぜなら・・・(考察)
のような感じです。

ん~
なんかやっぱりわからん~!

急に言われても難しいよな
次のポイントをおさえてみてくれ
文章の書き方は、急に変えることは難しいと思います。しかし、誰もができるポイントが2つあります。
実習日誌の書き方ポイント①字をたくさん書く(実習日誌の9割以上を埋める)
②字をできるかぎりキレイに書く
この2つをクリアできれば、ダメ出しもゆるむハズです。
要は、字がたくさん書いてあって、その人なりに丁寧に書いていることがわかると、人というのは「やる気はあるけど、これが限界なんだな・・・」と温情をもつようになるからです。
日誌の内容自体のクオリティを上げるのはカンタンではありません。けれど、日誌の文字を9割以上埋めて、なるべく丁寧に書くというのは、すぐにでもできることだと思います。
手間と時間はかかってしまいますが、トライしてみると徐々に変化が起きるハズです。やってみてくださいね。
※もう少し体系的に知りたい方は、こちらのリンク先が分かりやすいです。
PDF:学校法人 川崎学園 社会福祉援助技術現場実習について(実習日誌の書き方)
何を言われても、実習をやりきったら勝ち!
ほんとうに、実習おつかれさまです!
とにかくお伝えしたいのは「社会福祉士実習は最後までできた者勝ち」ということです。
「あと数日だけど辞めてしまいたい」「社会福祉士は諦めようかな・・・」と思う方、お気持ちわかります。
ほんとうに過酷な状況で、疲弊しておられることでしょう。頑張ってもうまくいかず、万策つきた思いの方もおられるでしょう。
しかし、「できることなら辞めたくない」「最後までやりきって、社会福祉士になりたい」がホンネではないでしょうか?
私の経験上、実習担当や実習先というのは、実習生にいろいろダメ出しや指導をしたとしても、最後までやりきった実習生を不合格とすることはありません。
低評価となることはあったとしても、です。
ハッキリ言って、実習評価の良し悪しなんて将来にはどうでも良いことです。社会福祉士になってしまえば、まったく関係ありません。
ですが、実習を途中でやめてしまうと、社会福祉士になる道が途絶えてしまいます。これはめちゃくちゃ損です。
せっかくここまで頑張ってきた力をおもちなのですから、もうあとひと息、やりきることができれば、後の自分にとって誇りとなるでしょう。
実習担当がうるさくても、うっとうしくても、ダメ出しされても、将来的にはノープロブレムです!
利用者さんや患者さんと、うまく話せなくても、コミュニケーションをとれなくても、トラブルがあっても、大丈夫です!
とにかく、社会福祉士実習を最後までやりきる。これができれば勝ちです。この一点に集中すれば良いのです。
社会福祉士になるかどうか悩んでしまった方も、実習を終えてからゆっくり考えれば良いのです。
あなた様は、こうした記事を探して、問題解決にとりくむ力のある方なのです。きっとできるはずです!
応援していますよっ!
以上、社会福祉士実習がつらい!【あるある事例TOP3と対策】という話題でした!
国家試験合格には過去問題解説集はマスト。もうお持ちでしたか?
【オススメ関連記事】
受験対策は万全でしょうか?(私は上記の過去問題解説集の繰り返しにより、一発ダブル合格できました)

精神保健福祉士の実習も辛い!受ける方はご参考に。

私の社会福祉士実習体験はこちら。

コメント