
福祉用具専門相談員ってなに?

福祉用具の専門知識で、高齢の人や障がいのある人を支援するプロのこと
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
「福祉用具専門相談員」はご存知でしょうか?
カンタンに言うと、福祉用具の専門知識を活かして、要介護状態の高齢の方や障がいのある方等の生活を支援するプロです。
この福祉用具専門相談員、ふつうは50時間の研修をうけないとなれません。でも、社会福祉士は研修をうけずに福祉用具専門相談員になれます。すでに専門知識があることになるからです。
今回は、福祉用具専門相談員のなり方、年収などを解説します。
社会福祉士の取得メリットですから、社会福祉士をめざしている方、すでに社会福祉士という方なら知っておいて損はないでしょう。
ではまいりましょう!
福祉用具専門相談員とは?【実は社会福祉士メリット】
福祉用具専門相談員とは?
何の仕事のプロ?
福祉用具専門相談員が勤務するのは、車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具の貸与サービス・販売を行う事業所です。
支援するのは、介護が必要な高齢者や障がいのある方。自宅で安心して暮らすせるように、福祉用具の選び方や使い方を専門知識をいかしてアドバイスする仕事になります。
参考:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 Q&A
イメージをもつには、下記動画がわかりやすくてオススメです。実際の仕事風景ですね。

福祉用具専門相談員になるには?
福祉用具専門相談員は公的資格です。(国家資格ではありません)
福祉用具専門相談員の資格要件はありません。講習は誰でも受けることができますし、誰もが目指せる資格です。
福祉用具専門相談員になるには、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了する必要があります。講習の最後には、1時間ほどの筆記試験があります。
※講習を探す方はこちらへ
しかし!この講習、社会福祉士の方は受けなくてOKです。社会福祉士の方々は、すでに専門知識があるため、福祉用具専門相談員になる資格があります。
社会福祉士以外で講習をうけなくて良いのは、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、義肢装具士です。精神保健福祉士は含まれてないんですね…。
給料・年収は?
福祉用具専門相談員の平均月収は21万円と調査結果が出ています。これは毎月決まって支給される給与・手当のみの金額で、残業代は含まれていません。
(参考:平成28年度介護労働実態調査結果について)
年収をグラフ化すると下記のようになります。
年収300~400万の方が多いですね。
求人はあるのか?
下記をクリックするだけで、全国の福祉用具専門相談員の求人が出てきます。詳しく知りたい方は、地域・希望年収なども入力すると良いでしょう。
社会福祉士は福祉用具専門相談員に就職・転職できる
社会福祉士ならば、就職・転職先として福祉用具専門相談員になる選択肢があります。
ただし、収入は社会福祉士と大差ないか、若干低い可能性もあります。求人ごとに違うので、よくチェックした方が良いですね。
福祉用具専門相談員になりたい方、資格取得にご興味のある方はこちらもご参考に。
福祉用具専門相談員になるには?資格取得方法や費用について解説!
以上、福祉用具専門相談員とは?【実は社会福祉士メリット】という話題でした。
【オススメ関連記事】



コメント