
福祉用具専門相談員ってなに?社会福祉士と関係あるの?
福祉用具専門相談員って知ってますか? 福祉用具のプロで、高齢者や障がい者の生活を応援する人のことです。
今日は「福祉用具専門相談員」についてお話しします。

私は10年以上、社会福祉士・精神保健福祉士として様々な現場で働いてきました。
福祉用具専門相談員とは、福祉用具のことをよく知っていて、高齢者や障がい者の自宅での暮らしをサポートする人です。
まずは動画でイメージをつかみましょう。
福祉用具専門相談員は、車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具を貸したり売ったりする会社で働いています。
この福祉用具専門相談員になるには、普通は50時間の研修が必要です。
でも、社会福祉士は研修を受けなくてもなれます。もうすでに知識があるからです。
この資格は社会福祉士のメリットの一つです。社会福祉士を目指している人やもうなっている人は、ぜひ覚えておきましょう。
では、詳しく見ていきましょう!
福祉用具専門相談員とは?【社会福祉士は勉強しなくてもなれます!】
福祉用具専門相談員とは?
どんな仕事をする人?
福祉用具専門相談員の仕事は、介護が必要な高齢者や障がい者が、自分の家で安心して暮らせるように、福祉用具の選び方や使い方を教えたりアドバイスしたりすることです。
仕事場は、車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具を貸したり売ったりする会社です。
≫参考:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 Q&A
福祉用具専門相談員になるには?
福祉用具専門相談員は国家資格ではありませんが、公的な資格です。
誰でもなれる資格ですが、「福祉用具専門相談員指定講習」という50時間の勉強をしないといけません。最後に筆記試験もあります。
※勉強したい人はこちらへ
でも、社会福祉士は研修をうけなくても福祉用具専門相談員になれます。
「社会福祉士さんは、もう知識があるから勉強しなくていいよ」ということです。
ちなみに、社会福祉士以外で勉強しなくてもなれる資格職は、次のとおりです。
- 保健師
- 看護師
- 准看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 介護福祉士
- 義肢装具士
※精神保健福祉士は入っていません
福祉用具専門相談員の給料・年収は?
福祉用具専門相談員の平均月収は21万円です。(残業代は含まれません)
≫参考:平成28年度介護労働実態調査結果について
年収にすると、こんな感じです。
年収300~400万円の人が多いですね。
福祉用具専門相談員の求人は?
例えばジョブメドレーで、福祉用具専門相談員の全国の求人が見られます。
私がチェックしたら、約1,000件がヒットしました。福祉用具専門相談員の求人はちゃんとあるってことですね。
最後に 社会福祉士は福祉用具のプロになれる
社会福祉士なら、就職・転職先として福祉用具専門相談員になることもできます。
給料は社会福祉士とあまり変わらないか、少し低いかもしれません。
ただし、仕事の選択肢が多いのは社会福祉士のメリットです。仕事の幅が広がりますね。
コメント