PR

孤立は児童虐待と仲良し|コロナ禍で孤立すると産後うつ・虐待リスク大

児童虐待なんてボクはしないよ!大丈夫だよ。コロナでも一人でも問題ないし!

本当でしょうか?

今回は、孤立は児童虐待と仲良しなので、人とつながろうという話です。

私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。児童相談所での児童福祉司の経験があります。

コロナ禍のいま、保護者さんの誰もが、児童虐待の加害者になってしまうリスクが高まっているのはご存知でしょうか?

実は、「自分は大丈夫」と思っている方ほど危険です。

なぜなら、コロナ禍の影響によって、孤立が起きやすくなっているからです。

例えば、感染拡大を防ぐため、集団で交流することが減って、人間関係が育ちにくくなりました・・・。

また在宅での『在宅ワーク』も普及して、会社や職場に行かずとも、一人で完結できる仕事がふえました。

確かに、便利な世の中になりました。

でも、このような生活変化で、人間関係が希薄になり、孤立は増えていくかもしれません。

保護者さんは追い込まれてしまい、助けをもとめることすらできなくなる・・・そうした先にあるのが児童虐待だったりします。

説教じみた話なんですが、今回はそんなお話をいたします。

孤立は虐待と仲良し|コロナ禍で孤立すると産後うつ・虐待に陥りやすい

『孤立』は児童虐待のリスクをUPさせる

児童虐待の起こりやすい状況は判明しています。

その1つが「孤立」です。

 養育環境のリスク要因
リスキーな家庭環境として考えられるものは、未婚を含む単身家庭、内縁者や同居人がいる家庭、子ども連れの再婚家庭、夫婦を始め人間関係に問題を抱える家庭、転居を繰り返す家庭、親族や地域社会から孤立した家庭、生計者の失業や転職の繰り返し等で経済不安のある家庭、夫婦の不和、配偶者からの暴力等不安定な状況にある家庭である
引用元:厚生労働省 子ども虐待対応の手引き  第二章 発生予防

そして、コロナ禍によって孤立は増えています。例えば次のように。

  • コロナ感染のリスクを減らすために、人との接触を避ける。
  • 公園などへの外出をひかえる。
  • 親子教室など、パパ・ママ同士の集まりへの参加をあきらめる。

確かに・・・コロナ対策としては仕方ないですね。

でも、育児の孤立がうまれて、保護者さんが追い込まれやすい状況となりました。

しかも、追い込まれた被害者であるはずが、今度は虐待の加害者となり得る悲劇へとつながることがあります。

例えば、お母さん同士がつながれず、ママ友もできず、一人で育児に奮闘せざるをえないこともあるでしょう。

「こんなのはウチの子だけ?」「泣き止まないけど、どうしたらいいの?」などの不安やギモンがあっても、情報交換すらできない・・・。

夫・妻に相談しようにも、真剣にとりあってもらえなかったり、仕事で忙しくて話す時間がなかったり。

次第に、満足に眠ることもできなくなる。

なのに、子どもが言うことを聞かなかったり、育てにくかったり、うまくいかないことばかり・・・

残酷なことに、こうした努力の日々の延長線上に、児童虐待が待ち受けているのです。

  1. 児童虐待は悪い人がするもの
  2. 悪意のある人がするものであって自分とは無関係

そうじゃなくて、誰もが児童虐待の加害者になりうるのです。

お子さんをおもちのご家庭なら、誰もが他人事ではいられません。

孤立は産後うつのリスクにもなる

これだけ大変なのに、追い打ちをかけるように「産後うつ」のリスクまでがお母さんたちを襲ってきています

コロナ禍での出産・育児はほんとうに過酷です。

こちらの記事でもとりあげられています。

しかも、「産後うつ」の特徴でもありますが、自分自身では「産後うつ」に気づきにくいです。

孤立していると周りに気づいてもらいにくい。産後うつの発見が遅れてしまいやすくなります。

最後に 孤立しないための方法

孤立は「産後うつ」や「虐待」のリスクを高めてしまいます

1日だけ孤立すればそうなるという話ではなく、

孤立した日々の先に「産後うつ」や「児童虐待」といったリスクがあるのです。

つまり、そういった事態になるまでには、あるていど長い間、辛く、苦しい日々があるのです。

これは親御さんにとってみても、お子さんにとってみても、不幸にちがいありません。

孤立はなんとかして避けたいです。

対処法は、まずは周りの方に相談することです。

話を聴いてもらえるだけで気持ちはラクになれることが多いです。

でも、「周りに話を聴いてくれる人がいない」「具体的な解決方法が欲しい」という方は、各市町村役場にある家庭児童相談室などに相談してみる方法があります

このご時世ですから、ネットで「子育て 相談 (お住いの地域)」で検索すれば、他にもいろんな支援機関がヒットするはずです。

「周りに孤立してそうな家庭がある」という方は、ちょっとした声かけをするだけで救いになるかもしれません。

意外かもしれませんが、誰かに声をかけてもらうまで「辛いけど相談できなかった」という方は多いものです。

誰かに相談するにも、声をかけるにも、ちょっと勇気がいるかもしれません。

けれど、頼られたり気にかけてもらえることは、あんがい嬉しいことです。

助けを求めることができる人ほど、しなやかで強い

例えば、柳が強風や台風に吹かれても折れないように。

わたし達もしなやかな強さを身につけていきましょう!

コメント