福祉全般

ステップファミリーはうまくいかない?問題を抱えやすい理由は?

福祉全般

社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。(児童相談所での児童福祉司経験があります)

ステップファミリーはご存知でしょうか?

定義のあいまいな言葉ですが、男女のいずれかに子がいる状態で、結婚してできた家族と言えます。

最近では、結婚全体の約25%が再婚(夫婦とも再婚又はどちらか一方が再婚)です。(参考:結婚と家族をめぐる基礎データ 内閣府男女共同参画局 令和3年5月18日

25%も!?

全然珍しくない世の中なんだよ。

「再婚=ステップファミリー」ではありませんが、かなりの数のステップファミリーが誕生していると推測できます。

ステップファミリーは、特に不思議でもない、もはやよくある家族形態でしょう。統計的に考えれば、多くの人が無関係ではいられないはず。

けれども、一般的に「ステップファミリーはうまくいかない」というイメージがあるようです。

例えば、こうした悩みや問題を抱えている方は多いです。

  1. 自分の子どもと養親の仲が悪い・・・
  2. いきなり自分の子どもの世話をさせて申し訳ない・・・
  3. パートナーの方の親子関係に入りにくい・・・

夫婦でしっかり話し合って、固い絆で結ばれていくステップファミリーもあります

けれど、ステップファミリーはどうしても問題を抱えやすいでしょう。これには理由があります。

ステップファミリーはうまくいかない?問題を抱えやすい理由は?

初婚同士の夫婦であれば、2人の間での課題を1つずつクリアすることからスタートできます。

夫婦2人の間だけでも、これまでの生活歴に違いがあるので、かなりの話し合いや調整が必要です。

時にはケンカだってすることもあるでしょう。でも、それで良いのですね。

段階を踏めますし、子どもを迎えるまでの準備期間があります。(もちろん例外はあるでしょう)

けれど、ステップファミリーは、

ステップファミリーはいきなりスタート

  1. 夫婦関係
  2. 養親子関係
  3. 別れた実親・祖父母と子の関係、面会調整

3つ同時に、いきなりスタートです。段階を踏めないだけでなく、同時に複雑な課題を抱えたスタートです。

ステップファミリーの人間関係が”複雑”といっても、ある程度の傾向はあります。

それぞれの関係・立場で抱えやすい問題をまとめました。

養親子関係 子は「養親に実親を取られたくない」と感じる
養親は「親子関係の間に入れないな・・・」と感じる
(養)親と(養)子の関係 (養)親が子どもに分け隔てなく接しようと思っても、子どもの反応がそれぞれ違うので難しい
・扱い方が違うと不平・不満
・両親が離婚した理由は自分のせい
・実の両親の仲直りを期待していたのに新たなパートナーが出てきて裏切られた
・別れた実親やその祖父母とはもう会えない、会わない方が良い
・養親と仲良くするのは実親に悪い気がする
・新しい子に自分の親を取られる(拒否感・敵対視)
養母 周りから「母性本能があるから大丈夫」と期待されるが、うまくいかず孤立して抱え込んでしまう
実母 自分の子を養ってもらって申し訳ないので、養父が好きなことをできるように気を遣ってしまう(これを子は不満に感じる)
実父 養母にいきなり子どもの世話をさせて申し訳ない・・・
実親 ・現パートナーに悪いので、実子と別れたパートナーとの面会継続がためらわれる
・実子と現パートナーとの間で葛藤する。どちらかを選ばないといけない気持ちに。

ステップファミリーがうまくいかないというのは、言ってしまえばあたり前なんですね。

初婚同士の夫婦ですら、ノーマルモードとは言いましたが、簡単では決してないと思います。

ステップファミリーは、条件的には初婚同士の夫婦より難易度が高い状態です。

初婚同士の夫婦がノーマルモードとすると、ステップファミリーはハードモードでしょう。

まとめ

「ステップファミリーはうまくいかない」とは言いきれませんが、簡単ではないでしょう。何より、子どもへの責任もあります。

また、「ステップファミリーだと児童虐待が起きる」というのは偏見だと思います。ただし、ステップファミリーでは困難なことが多いのは確かなので、そうした中で児童虐待が起きてしまうご家庭があるのは確かです。

これからステップファミリーになろうかとお考えの方に1つ申し上げたいのは、「ステップファミリーはハードモードだとよく理解して、準備していただきたい」ということです。

ステップファミリーは、初婚同士よりも、より高度な人間関係の調整をしていくことになるはずです。

もし世の中に「ご夫婦レベル」があるとすれば、スタートするまでにはパートナーさんとのレベル上げが必要です。

パートナーさんは、しっかりと話のできる方でしょうか。

先ほどの表にまとめたとおり、ステップファミリーになることは、子どもにとって良いことだけではなく、負担が大きいです。どのような負担がかかるのか、知ることはとても大切です。

今ではAmazonで「ステップファミリー」と検索すればたくさんの本がヒットするようになりました。苦労する方は多いので、対処法などが指南されています。

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました