PR

顔の見える関係はメリットいっぱい!つくるコツは?|社会福祉士解説

顔の見える関係?どんなメリットがあるの?

こうした疑問のある方へ。

福祉の仕事では色々な人と一緒に働きます。でも、その人たちと仲良くなれないと、仕事がうまくいかないこともあります。

例えば、こんなことがありませんか?

  1. 他の機関の人と話すのが嫌だ!
  2. 電話やメールで連絡するのが面倒だ・・・
  3. 電話で話したことはあるけど、顔は見たことがないな・・・

私もこれらのことで悩んだことがたくさんあります。(今もまだあります!)

福祉の仕事では色々な人と関係をつくることになりますが、忙しいからといって電話やメールだけで済ませてしまうと、「顔の見えない関係」になってしまいます。

「顔の見えない関係」とは、相手の表情や感情が分からない関係のことです。この関係では、次のような問題が起きやすいです。

  1. 連絡がしにくい
  2. 支援がうまく進まない
  3. ミスが多くなる
  4. 時間がかかる
  5. 緊張したり、対立する

「顔の見えない関係」は仕事に悪影響を与えます。

これを防ぐには「顔の見える関係」をつくることが大切です。

「顔の見える関係」では、次のようなメリットがあります。

顔の見える関係になるメリット

    1. 連絡しやすくなる
    2. 誰に言えば解決するかや役割が分かる
    3. 相手に合わせて自分の対応を変えるようになる
    4. 効率が良くなる
    5. 親近感を覚える
      参考:地域緩和ケアにおける「顔の見える関係」とは何か?森田 達也, 野末よし子, 井村 千鶴(2012)

では、「顔の見える関係」をつくるにはどうすればいいでしょうか?

私は次のように考えています。

「顔の見える関係」をつくるコツ

  • 会って話す機会をつくる
  • 支援で協働する
  • 話す機会をもち続ける(話題も工夫する)

では、詳しく説明しますね。

私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験はおよそ13年です。

顔の見える関係はメリットいっぱい!つくるコツは?|社会福祉士解説

顔の見える関係の3レベル

実は「顔の見える関係」という言葉は、奥が深く、意味が広いんですね。

新しくできた言葉なので色んなニュアンスが含まれています。研究で整理してくださった方々がいますので、引用させていただきます。

引用元:地域緩和ケアにおける「顔の見える関係」とは何か?森田 達也, 野末よし子, 井村 千鶴(2012)

上記論文では「顔の見える関係」を3つのレベルに分けています。

  1. 顔が分かる関係
  2. 顔の向こう側が見える関係(人となりがわかる関係)
  3. 顔を通り超えて信頼できる関係

顔の見える関係3つのレベル

関係のレベルを上げるには、「話す機会がある」ことが必要なんですね。

目標を『顔を通り超えて信頼できる関係』とすると、「話す機会」をどうつくるのか?これが大切です。

直接会って『顔が分かる関係』になろう

『顔が分かる関係』になるには、電話やメールだけで済ませず、できるだけ直接会って話すことが必要ですね。

例えば電話って便利なんですけど、コミュニケーションがネガティブになりがちです。

お互いの表情が分からないので、ニュアンスが伝わりづらいし、誤解が起きやすいんですよね。

それに「何でもない雑談」がしづらいので、用件が終わったら「失礼しますー」となりがち。話す機会が増やしにくいですね。

メールはもっと難しいです。文字情報メインになるので、かなり気をつけないと誤解が起きやすいですね。

「絵文字とか顔文字をつかえば良いじゃないか」ということもできるんですけど、ビジネスメールではまだまだ馴染んでないので使いにくいです。

証拠を残してやり取りをしたい時はメールは良いんですけど、「関係づくり」を目的にするならどうしても分が悪いでしょう。

しかし直接会って話すと、相手の表情や声のトーンが分かります。

それに、雑談や笑顔も交わせます。これは、相手との関係を良くするのに効果的です。

でも、忙しいからといって直接会う時間がないという人も多いでしょう。そんなときは、次のような工夫をしてみましょう。

  • 郵便物があるなら、郵送せず自分で直接持って行く
  • 近くに行ったときに、ちょっと寄って挨拶する
  • 短時間でもいいから、顔を見せる

これらは、相手に「時間をかけて来てくれた」という印象を与えます。

それだけで、相手はあなたに親しみや信頼を感じるかもしれません。

『相手の人となりが分かる関係』に発展するコツ

『相手の人となりが分かる関係』になるには、一緒に仕事(支援)することが大切だと思います。

例えば、論文で書かれているように

  • 一緒にグループワークをする
  • 日常的な会話をする
  • 患者(利用者)を一緒にみる

上記のことを通して、相手の性格、長所と短所、仕事のやり方、理念、人となりが分かるようになるのですね。

ただし、けっこう時間がかかりますね・・・。くり返し話す機会が必要だからです。

一緒に仕事(支援)をするなかで「相手の人となりはわかったけど、嫌いになった」というのは、福祉現場のあるあるです。

『相手の人となりが分かる関係』になるまでのスピードを速めるコツはないのでしょうか?

私は、あると考えます。例えば次のような工夫ができますね。

  • 仕事以外の話題も取り入れる
  • 質問や感想を言う
  • 感謝を伝える

上記は、相手に「興味や関心がある」というメッセージを与えるでしょう。

それだけで、相手はあなたに話しやすさや親近感を抱くでしょうし、『相手の人となりが分かる関係』に発展しやすくなるはずです。

『顔を通り超えて信頼できる関係』になるには

『顔を通り超えて信頼できる関係』になるのは、ぶっちゃけ、難しいです・・・。

あなたの努力だけではなくて、相手の性格や所属機関同士の役割分担や関係性なども影響するからです。

ただし、人が人を信頼するには、一般的に次のようなことが大切と思います。

  • 約束や期限を守る
  • ミスやトラブルは正直に報告する
  • 助けを求めたり、助けたりする

これらは、相手に「信用できる」という印象を与えますね。

あとは、一緒に支援をしたり、協働したり、直接会って話す繰り返しを続けるのが、遠回りのようで近道だと思います!

最後に

私は、電話連絡ばかりで関係が少しギクシャクしたときなんかは、直接会って話す機会をつくるようにしています。

そうして対立関係をクールダウンさせて、危機を乗り越えたり、冗談の言える関係になって支援しやすくなる経験をしてきました。

顔の見える関係、大切にしていきたいですね。ギスギスした関係では支援はなかなかうまくいかないですから。

では最後に、顔の見える関係のメリットを再掲します。

顔の見える関係になるメリット

    1. 連絡しやすくなる
    2. 誰に言えば解決するかや役割が分かる
    3. 相手に合わせて自分の対応を変えるようになる
    4. 効率が良くなる
    5. 親近感を覚える
      参考:地域緩和ケアにおける「顔の見える関係」とは何か?森田 達也, 野末よし子, 井村 千鶴(2012)

良いことだらけですね!

以上、顔の見える関係はメリットいっぱい!つくるコツは?|社会福祉士解説という話題でした!

コメント