
200万円も!?
うそやろ?

マジ。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
精神保健福祉士の年収は低いと思う方が多いでしょう。確かに、精神保健福祉士の平均年収は347万円で、高いとは言えません。

薄給を理由に精神保健福祉士をあきらめる方、業界を離れていく方がいます。とても残念なことです。
けれど、本当にそれで満足でしょうか?本当にやりたい仕事が精神保健福祉士ならば、挑戦してみたいと思いませんか?
精神保健福祉士は低めの収入ですが、精神保健福祉士の公務員だけは別格です。その給与実態は、精神保健福祉士になろうか迷っている方や、現に精神保健福祉士という方にとって、知っておいて損はありません。
総務省がおこなった平成31年地方公務員給与実態調査をもとに計算していきます。では、まいりましょう!
【約200万円多い!】精神保健福祉士の地方公務員年収・給料とは?
まず結論です。
地方公務員の精神保健福祉士の平均年収は約550万円です。
平均年収
- 347万円
平均年収
- 550万円
その差は約200万円です。
平均年収が550万円と考えられる理由をお話します。
福祉職の地方公務員の給与月額合計から計算
平成31年地方公務員給与の実態で、地方公務員の「福祉職」の給与月額合計は343,240円と判明しています。
「給与月額合計」とは、諸手当をふくんだ金額です。扶養手当 、地域手当、住居手当、初任給調整手当、通勤手当、単身赴任手当、管理職手当などです。(超過勤務手当は含まれていないように見えるのが気になりますが・・・)
手取りとは違います。いわゆる額面の方でして、保険料などが引かれる前の金額です。

精神保健福祉士の平均じゃないやん?

地方公務員の精神保健福祉士に限定した調査はなかったんだ。
けど、精神保健福祉士は福祉職にふくまれるから、大差はないだろうね。
地方公務員の精神保健福祉士だけを調査した統計はありませんでした。
しかし、精神保健福祉士は福祉職なので、この調査結果から年収を計算できます。
ボーナスはおよそ4か月分あるでしょうから、年間16か月分の給与があると考えられ
約550万円となります。
※公務員のボーナスは、例年、約4.5か月分で推移しています。今回、4か月分として計算した理由は、諸手当の一部がボーナスに加算されないためです。
【家2つ買える!?】年200万円差を生涯収入にすると・・・
年200万円。相当大きな差ですよね。毎年、車1台買えるほどの差です。
これを生涯で考えるともっと残酷なことになります。
7,000万円差となります。
なお、地方公務員の定年は65歳まで延長予定です。65歳からご自身の年齢を引いて計算していただくと、もっとリアルな金額がわかるでしょう。
今回はあくまで「35年働くなら」というシミュレーションですが、精神保健福祉士として民間で働くか公務員となるかで、生涯収入に約7,000万円の差がうまれてしまいます。

お金だけが全てじゃないで!
やりがいも大切や!

やりがいと7,000万円をてんびんにかけてみるとどう?

やりがいを取るか7000万円をとるか?
く・・・幸せとはなんぞや・・・
地方公務員の精神保健福祉士にもやりがいはあるでしょう。民間で働くよりも、やりがいがあることも考えられます。
このように考えてみると、よほどの理由が無ければ、地方公務員の精神保健福祉士として働く可能性を捨てるのは損かもしれません。
もし7,000万円あれば、家が2つ買えてしまいます。
※額面をもとに計算した結果なので、実際に手元に残るのは7,000万円よりも少ない額です。それでも大金に変わりありませんが・・・。
公務員試験の競争率は?難しいんでしょ?

公務員になれるならなりたいけどさ、公務員試験って競争率高いやん?

公務員試験は昔とは変わってきてる。
競争倍率2倍を割る自治体もあるくらいなんだ。
慢性的な人手不足が問題となっている福祉業界。地方公務員の福祉職採用にも影響を与えています。より良い人材の取り合いが起きているのです。
良い人材が地方公務員に就職するとはかぎりません。強い目的意識、やりがいを重視する方の中には、起業したり、民間の法人で働く方もいます。
なので、福祉職の公務員採用が競争率の低い穴場になっている自治体もあります。
福祉人材が乏しく、全国的に求められている今はチャンスなのです。多くの方が公務員になれる可能性をもっているということです。
こちらの記事でも解説していますが、公務員試験に無対策で、「ぶっつけ本番」で受かる方も中にはいます。

しかし、多くの方は不安があると思います。そうした方は、講座やスクールを利用するのも1つの方法です。いまは便利で、忙しい社会人でも自宅で仕事後に学習できるようになっています。
まとめ
お金があれば幸せになれるわけではありませんが、お金が少ないと不幸を増やすと言われています。
やりがいだけを求めて仕事を選ぶと、辛く苦しい生活になるかもしれません。
私としては、やりがいと収入の両立が理想です。でも、そうカンタンにはいかないのが現実でもあります。
そこで、福祉関係の方むけに、私たちができるお金の貯め方や増やし方を記事にまとめました。

お役に立てたなら嬉しいです。以上、【200万円多い!】精神保健福祉士の地方公務員年収・給料とは?という話題でした。
【オススメ関連記事】



コメント