
給料すくね~!年収上がんね~!
でも福祉の仕事はやめたくない・・・

解決策はある。
いまなら福祉系公務員への転職がチャンスだ。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。 社会福祉士も精神保健福祉士も、福祉の仕事って収入低いですよね・・・。福祉の仕事をめざした若い頃は
- 収入なんて関係ない!
- やりがいが大切!
- 生活できれば大丈夫!
こんなふうに思ってましたけど、年を重ねたり、結婚したり子どもをもつことで価値観が変わるのは自然なことです。たとえば、次のように変わる方が多いでしょう。
- 仕事をつづけたい!でも、給料少ないし生活していけない・・・
- 福祉の仕事は大好きだけど、お金も必要だ・・・
- あともう少し収入があれば良いのに・・・
年齢や生活がかわれば、「お金」の大切さも身にしみてきます。
多くの人は転職を考えると思います。けれど、転職すれば収入が上がるともかぎりません。実態は求人票だけでわかるものではないですし、たとえ給料は上がっても「ブラック企業だった!」なんてこともあるでしょう。
唯一、収入の保証されるのは福祉系公務員です。 公務員の中にもいろんな採用枠がありますが、福祉職として採用されれば福祉系公務員になれます。
福祉系公務員になるのが良いと言われても、「カンタンに言うなよ!」「ワタシじゃ受からないし・・・」と思われるかもしれません。
でも、実はいま、公務員試験は変わってきているのをご存知でしょうか?試験内容、年齢制限、倍率、すべてにおいて、昔とは違ってきています。
公務員試験の現状を知らないと、みすみすチャンスを逃すことになるでしょう。それくらい、誰にでも可能性が広がっているのです。
この記事は、福祉系公務員の魅力や求人の探し方、注意点をお伝えする内容となっております。うまく公務員に転職できれば、人生が変わるほどの変化が起きるはずです。
ではまいりましょう!
社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】
じつは、福祉系公務員だと、受験倍率は1倍代の地域があるほどです。また、年齢制限も30代半ばまでOKな自治体が多いです。
・受験倍率 1倍代の自治体もある。3~5倍程度が多い
・年齢制限 30歳程~30代半ばまでOKな自治体が多い(経験者なら40代や50代でも可能な採用枠も)
・試験内容 公務員試験対策のいらない自治体が出てきているので、ぶっつけ本番でも戦える
試験問題としても、いわゆる公務員試験対策が必須となる教養試験がいらない自治体もあります。つまり、試験対策ゼロでも受かる可能性があります。
公務員業界も人材確保に必死
いま、公務員の業界は優秀な人手を確保するのに必死です。良い人材を取りたくて、各大学に出回ったり、パンフレットを工夫したり、動画を公開したりしています。
なぜでしょうか?
じつは、競争倍率が下がっている自治体が多いのです。
下記サイトにうつって下の方へスクロールしてもらうとわかりますが、福祉系公務員だと地方上級試験でも倍率1倍代の自治体があるほどです。自治体によっては2倍もない。多いのは3~5倍くらいです。
打率で考えてみてもけっこう高いと思いませんか?公務員になりたい人にとっては、またとないチャンスです。
実は、福祉系の公務員に転職した複数の知人が、公務員試験の勉強をロクにせずに合格できています。公務員試験はかつての筆記試験重視から、面接などのコミュニケーション力重視にかわってきているようです。
さらに、年齢制限もかなりゆるくなりました。20代新卒じゃないと受からないのは昔のことです。40代、50代でも受験できる地域があります。国家公務員は旧態依然としてますけど、地方は柔軟です。
無料なうえ、無対策でも合格チャンスがあるし、何も失わない
いまの給料に満足できていない方は、受けてみる価値があると思います。公務員試験の受験費用は無料。しかも、特別な対策無しでも受けることができて、受かっている方もいます。
「バットは振ってみなきゃ当たらない」と言いますよね。年齢制限さえ問題なければ、受けないのはむしろ損です。機会損失です。
もし落ちたらプライドが傷つくかもしれません。しかし、プライドと、もし受かれば得られる収入と自己実現。どちらを選択するかということです。
「公務員試験受けときゃ良かった・・・」「挑戦したら良かった・・・」なんて後悔だけはしたくないですね。
公務員試験情報をしらべるなら「こむいん」がオススメ
ちなみに、公務員試験の対策となると大手企業などが講座をひらいてます。けれども、知人の話もふくめると、公務員試験の対策講座は受けなくても、合格チャンスはあります。
公務員の求人を調べるなら「こむいん」がオススメです。
Googleのように、ネット検索のごとく公務員の求人を探せるサイトです。
地域とか、年齢とか、職種で検索できます。下記のように入力して、検索してみてください。時期や条件にもよりますが、いろいろとヒットするはずです。
公務員転職の注意点
福祉系公務員になる注意点は、ラクな仕事と思っていると痛い目に合うかもってことです。
公務員といえば定時に退社できるイメージがあるかもしれません。でも、複数の知人の話だとそうじゃないですね。福祉系の現場は、民間以上に激務だし、有給とれないなんてことがあるようです。
「公務員になってラクしたいな~」
「定時に帰って家で家族とゆっくり過ごしたいなあ」
って思って入職すると、想定外のことにびっくりするかもしれません。
福祉系の公務員は残業だらけでラクじゃない現場が多そうです。激務の可能性に覚悟がいるかもしれません。
ご心配な方は各自治体がする就職ガイダンスなどの説明会に参加して、質問・相談してみることをオススメします。
まとめ
注意点もありましたが、福祉系公務員への転職の何よりのメリットは、年収アップと安定、しかもやりがいが期待できるだろうということです。
公務員試験は変化してきています。チャンスは多くの人にめぐってきています。でも、いつチャンスがなくなってしまうかはわかりません。
「収入を上げたいけど、福祉の仕事を続けたい!」という方は、福祉系公務員への転職は考えてみる価値があると思います。
でも、転職は勇気のいることで、誰かに強制されるものではありません。最後はご自身で決断することになります。今の職場で働き続けるのも、1つの決断でしょう。
学習に不安のある方は、講座やスクールを利用するのも1つの方法でしょう。いまは便利で、忙しい社会人でも自宅で仕事後に学習できるようになっています。
民間企業から公務員へ転職!30代~50代からでも目指せる経験者枠
社会福祉士・精神保健福祉士同志の皆さまのより良い生活を応援しております!
以上、社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】という話題でした!
【オススメ関連記事】


コメント