精神保健福祉士、やめたほうがええかな?
迷ってる理由次第。よくある悩みに答えよう!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。現場経験は10年超です。
精神保健福祉士って、ネガティブなイメージをもたれがちですね・・・。
例えばこんなイメージがありませんか?
- 給料が低そう
- 役に立たない?
- しんどくて大変そう・・・
- 仕事が無さそう
- 将来性が無さそう
- 自分まで病気になりそう・・・!
困ったことに、当たっているポイントがあるんです。
リアルを知らずに受験・就職すると後悔するかもしれません。
「もっと早くにわかっていたら・・・」と思っても時は戻せません。
しかし、早めに対策すれば解決できることはたくさんあります。
この記事はリアルな精神保健福祉士をつまびらかにする内容です。
よくあるギモンに答え、誤ったイメージを払拭します!
あなたが精神保健福祉士になるか決めるのに、きっと役立つはずです。
精神保健福祉士はやめたほうが良い!?【現役PSW解説】
精神保健福祉士は給料が低い?
これは正解です。
2020年の精神保健福祉士の平均年収は404万円でした。
対して、全産業の平均年収は436万円。
つまり精神保健福祉士の平均年収は、世間の平均年収より32万円低かったのです。
なんや少ないんか・・・
しかし朗報もあります!
2015年の精神保健福祉士の平均年収は、347万円でした。
つまり2015年から2020年にかけて、5年間で精神保健福祉士の平均年収は57万円上がったのです。(詳しくは精神保健福祉士の平均給料・年収はいくら?【最新公式調査より】で解説してます)
上がってるのは良いけど、もっとお金欲しい!
解決方法は大まかに3つ。
対策① 精神保健福祉士の公務員になる
精神保健福祉士の公務員の平均年収は約550万。額面の給料は約34万です。
2015年当時で言うと、精神保健福祉士の平均年収より約200万円多い額です。
生涯年収でどれくらいの差になるかというと、家2軒を買えるほどの差です。
世の不公平感を目の当たりにするようなハナシですが、詳しくは【200万円多い!】精神保健福祉士の地方公務員年収・給料とは?で解説しています。
なのでもし、あなたが精神保健福祉士の公務員になったなら、お金の悩みはかなり解消できるはずです。
ご興味のある方はひとまず社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】を読んでみてください。ちょっと期待のもてる話です。
でもさ、公務員になれなかったらどうしたらええん?
試験難しいやん・・・ 自信ないわ~
他の解決方法もあるよ!
対策② 年収の高い職場で働く
年収高い職場ってどこ?
年収の高い職場ランキングを見てみよう!
精神保健福祉士の給料は公開されていないケースが多いです。
求人票では「法人規定による」等と書かれているので、わからなくて困りますよね。
そうした方に向けて、精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング47【最新調査より】を書いています。
精神保健福祉士の年収は、職場によって100万円以上違うこともあります。事前によく確認してくださいね!
年収の高い職場をリサーチするわ!
対策③ 節約・貯金・資産形成を学ぶ
精神保健福祉士は、うまく節約、うまく貯金、うまく資産形成することが大切です。
若い間や独身の間は、収入が少なくても困らないでしょう。しかし結婚・出産・育児を考える頃から、お金の悩みは増していきます。
こうした悩みは、放っておくとますます深刻になります。
実際、「稼ぎの良い仕事に転職しようかな・・・」「もう精神保健福祉士を続けられない!」と悩む人はよくいます。
これは、私が20代の頃の話です。
奨学金を借りて大学を出た同僚のAくんは、毎月の手取り17万円のうち数万円を返済にあてていました。
Aくんは独身で一人暮らし。生活は苦しかったようです。ある日の仕事終わりの帰り道、Aくんが私に言いました。
精神保健福祉士の仕事を続けるにはお金が必要ですね・・・。
私には「働くために働かないといけない」と聞こえ、やるせなさを感じました。
Aくんは精神保健福祉士として働き続けるため、日中に仕事を終えた後も、夜中まで飲食店でアルバイトをする日々を送っていました。
Aくんが職場でカフェイン飲料をグイグイ飲む姿は、今も覚えています。
大学で奨学金を借りる人は、約5割と言われます。Aくんの境遇は、多くの人にとって他人事ではないでしょう。
バックグラウンドは人によって違います。周りの精神保健福祉士と同じようにしていれば安心、とは言えません。
いつの間にか、あなただけが貧困に足を踏み入れているかもしれないのです・・・。
私自身はお金関係の本を30冊以上読んで実践した結果、それなりに生活できるようになりました。
あなたがこれから精神保健福祉士をめざすなら、まだまだ間に合うはずです!
役立ちそうな情報はお金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】にまとめました。
精神保健福祉士は役に立たないのでは?
精神保健福祉士は役に立つで!!
このように自信満々に言う人は、ほぼいないでしょう。
多くの人は次のギモンを感じていると思います。
- 資格は取る価値あるの?意味ないんじゃない?
- 役に立つの?
- 需要、将来性はあるの?
私の結論は精神保健福祉士が役立つかは、その人次第です。
例えば、学習し続けている精神保健福祉士は役に立ちますが、学習をやめた精神保健福祉士は役に立たないことが多いでしょう。
学習をやめると、自己不全に陥りやすいです。「精神保健福祉士って役に立たないな・・・」と自信が無くなるのです。
学習をやめると、経験年数を重ねても優しいおじさん・おばさんになるだけです。専門性は育ちません。
一方、精神保健福祉士として学習し続けている人の成長は、青天井です。
どこまでも突き抜けていきます。こうした方は、プロ意識が高くストイックな傾向です。
したがって現場の精神保健福祉士さんの力量は、ピンキリなのです。
医者に名医とヤブ医者がいるように、精神保健福祉士にも名精神保健福祉士とヤブ精神保健福祉士がいるのです。
この話は精神保健福祉士は役に立たない?対処法は?【現役PSW解説】を読んでもらうと深くわかると思います。
かなり手厳しいことを言ったので、ブーメランにならぬよう私も気をつけます(苦笑)
なお、精神保健福祉士自身が「精神保健福祉士は役に立つ」と感じるかどうかはさておき、社会的には精神保健福祉士の需要は高まっています。職業としては将来性もあるでしょう。
実際に、精神保健福祉士を資格要件とする求人は多数あります。あなたが精神の分野で働きたいなら、国家資格の取得を強くオススメします。
詳しくは、精神保健福祉士の需要・将来性は?求人・年収の増加事情も解説!で踏み込んで解説しています。
精神保健福祉士は仕事が無いからやめたほうが良い?
精神保健福祉士って仕事あるん?
ある!人手不足の現場は多い。
- 精神保健福祉士は取っても仕事が無い?
- 精神保健福祉士を取っても就職で有利にならないのでは・・・
- 年齢制限があるのでは?
- 未経験だと働けない?
こういった心配があるかもしれません。
確かに、求人数は社会福祉士の方が多いです。不安になる方が多いのは当然でしょう。
しかし福祉現場は、人手不足が常態化しています。このことは精神保健福祉士も同様です。
実際、ネット上で求人検索するだけでたくさんヒットします。
もっと言うと、精神保健福祉士資格が応募要件となっている求人も多いです。
その筆頭は以下の2つ。
- 精神科診療所(クリニック)
- 精神科病院
医療分野で資格要件が厳格な理由は、診療報酬制度にあります。
精神科の医療機関は診療報酬制度の枠組み内で、主な利益を得ています。
その診療報酬制度には、精神保健福祉士資格が無いと儲けが無い(減る)仕組みがあります。
したがって医療分野の就活では、いったん採用が決まっても安心できません。
精神保健福祉士の国家試験に落ちた場合、資格手当をもらえないケースや、内定を取り消されるケースがあるからです。
言い換えると、精神保健福祉士資格があれば就職しやすいうえ、職場で歓迎されやすいのです。
精神の分野で働くなら、精神保健福祉士資格は取っておいた方が良いです。
なお近年は、行政(公務員)も精神保健福祉士資格が必須の傾向です。
「精神保健福祉士は仕事が無い」というのは、ネガティブな噂にすぎません。実際の状況は精神保健福祉士は仕事ない?【ウワサと事実】現役PSW解説を読んでもらうとわかるでしょう。
また、年齢制限や、未経験で働けるか気になる人もいるでしょうが、これも実際は寛容です。精神保健福祉士求人の75%が年齢制限無し&実務経験無しでもOK?で解説しています。
精神保健福祉士は「服薬を促す職種」なのでやめたほうが良い?
精神保健福祉士って、精神障がいのある方に「薬飲みましょう」って言う職種やろ?
違うよ!
精神保健福祉士は精神障がいのある方に
薬を飲みましょう!
再発予防には薬を飲むことが大切です!
上記のように促す職種ではありません。
しかし、精神保健福祉士自身が「精神保健福祉士は服薬を促す職種なんだ」と、誤解していることがあります。
そうした方は悩みを抱えがちです。辞めてしまう方までいます。残念です・・・。
ハッキリ言って「精神保健福祉士は服薬を促す職種」と誤解していると、辛いはずです。
精神障がいのある方へ服薬を促しても、成果につながらないことが多いからです。
信頼関係は損なわれ、支援に支障をきたしてしまう。支援したいはずが、双方ともに苦しむだけに終わってしまいます。
その結果、「私何やってんだろ・・・」と不全感におちいってしまうのです。
そもそも、服薬管理や服薬を促すのは医療がすることです。職種で言うと、医師や看護師の方々の役割です。
え?でも精神科病院とか精神科クリニックの精神保健福祉士は、患者さんに服薬促さなアカンやろ?
そのとき精神保健福祉士が服薬を促すのは、医療機関の職員だからだ。
精神保健福祉士それ自体の役割ではない、と知っておこう。
理論上は上記のように言えます。ところが現実はシンプルではありません。
所属機関職員としての役割も背負っているからです。
例えば、精神科クリニックで働く精神保健福祉士さんの場合で考えてみましょう。
この場合、以下の2つの役割を担います。
- 精神科クリニック職員としての役割
- 精神保健福祉士としての役割
これら2つの役割が、いつも同じ方向を目指しているとは限りません。
残念ながら対立することも多いです。だから、精神保健福祉士は異なる役割の間で葛藤するのです。
「クリニック職員としては服薬するよう促さないといけない。けど、それがベストだろうか?」といった葛藤は絶えません。
この葛藤は、精神保健福祉士なら自ずと出くわします。葛藤するのは自然なことです。
このようなシーンで考えるポイントは以下の通りです。
- そもそも病識はあるのか?
- 病気にどんな思いをいだいているか?
- 薬を飲むことについてどう感じているか?
- 薬を処方する主治医との関係はどうか?
- 薬の効果を感じているか?
- 飲む必要があると感じているか?
- 飲みたいけど忘れてしまうのか?
- 飲まなかった場合、症状はどうなるか?
総合的に考え、質問や言葉を投げかけます。
管理的に上から目線で押し付ける専門職ではありません。
精神保健福祉士は、精神障がいのある方の視点の理解に努めます。彼らの視点で、薬や服薬について捉え直すのです。
立場としても彼らと同じように、「生活する一人の人間」として関わるよう努めます。対等なんですね。
これが精神保健福祉士の専門性です。
彼らより先んじて、服薬を迫ったり強制的な関わりをする職種ではありません。(自傷他害のおそれがある急性期等は例外)
ただし実際には
- 薬飲んでますか?
- 薬を飲んだ方が良いですよ
- 薬を飲まないと再発して入院になりますよ!
上記のように言わざるを得ないことがあるでしょう。
こうしたシーンで理解しておくべきは、医療機関の職員としての役割を背負っているから言うのだということです。
服薬の管理・指導は、あくまで医師や看護師の方々(医療専門職)の専門領域です。
精神保健福祉士の役割ではありません。
ただし精神科薬の知識は必要なので、理解はしておきましょう。
その理解のもと、精神保健福祉士はどうアプローチするのがベストか考えて関わるのです。
精神疾患・精神障害のある方はやめたほうが良い?
- 精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれますか?
- 精神疾患にかかってるんですが、精神保健福祉士として働けますか?
精神保健福祉士になるか迷う方の中には、精神疾患や病気経験のある方がおられます。
心苦しいですが「主治医とご相談ください」とお答えせざるをえません。
「大丈夫ですよ!」と言ってしまいたいですが、無責任なことは言えません。
様々な精神疾患の病態やきっかけは、人によって全然違います。
他の障がいを抱えている方や、生活環境や認知的な苦しみのある方もいます。
ご自身のバックグラウンドを、職場でオープンにするかクローズ(秘密)にするかも重要です。
ケースバイケースなので「大丈夫ですよ!」とは言いたくても言えないのです。
でも、もしあなたが精神疾患や精神障がいの当事者の方なら、応援したい気持ちでいっぱいです!
あなただからこそ、精神疾患のある方をより良くサポートできることが実際にあるからです。
例えば、「ピアサポーター」「ピアスタッフ」とよばれる方々が活躍しています。
精神疾患や精神障がいのある方が、自らの体験をもとにして、同じく障がいのある方の相談相手となったり仲間として支援しています。
こうした活動がピアサポートと呼ばれ、徐々に広がっています。
例えば、地域精神保健福祉機構・コンボHPの「ピア・スタッフのココがイイ! ココがたいへん!(本人)」はピアサポーターの体験談を紹介しています。
精神保健福祉士の仕事は大変でしんどいからやめたほうが良い?
個人差はありますが、笑うことはあっても気楽な仕事ではないです。
理由としては、扱う事柄は真剣な困りごとなど、深いテーマだからです。また、関わる方々も生活のしづらさを抱えた方々だからです。
例えば、「今日は待ちに待った給料日だ!」という日だからと言って、その日だけ自分のペースでテンション高く関わるのは考えものです。
自分の言動や気分は、関わる方々の波長に合わせるのがキホンです。自分本位で関わって良いものではありません。なので、どうしても気楽な関わりではないんですね。(気楽そうにふるまうことはあっても)
そうした中でも、やりがい・楽しみ・面白みを感じる人はたくさんいます。私もそうです。
けれど繰り返しますが、「精神保健福祉士ってラクな仕事やわぁ~」と言う人は、見たことがありません。
え~、楽しくやりたいのになぁ・・・
かと言って、過度に恐れることも無いです。
ちょっとしんどいくらいでちょうど良いからです。
- 生活が大変・・・
- 毎日がしんどい
- 消えてしまいたい・・・
このように言う方に、アントニオ猪木のごとく「元気ですかー!?」と声をかけたらどうなるでしょうか?
まともな会話が続くとは思えません。
あるいは、アニマル浜口のごとく「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」と言ったら、どうでしょうか?
再び活力が戻って元気になる?ありえません。
既に彼らのエネルギーは枯渇しています。もう頑張り尽くしたのです。
体育会系のノリは精神障がいのある方とはマッチしにくいと思います。
わたし達だって、めちゃくちゃ落ち込んでいるときに、楽し気に声をかけられたらどう感じるでしょうか?
「バカにしてるのか!?」とか、「この人に話してもわかってもらえないだろうな・・・」と感じると思います。
波長がかみ合っていないのです。相手と波長を合わせることが大切なのです。
私が言う波長とは、雰囲気や間とも言えます。ノンバーバル(非言語)で伝わりやすいですね。
例えば、以下のような情報です。
- 服装
- 化粧
- 表情
- 目の動き
- 声のトーン
- 立ち振る舞い など
なお、「ちょっとしんどいくらいでちょうど良い」とは言いましたが、ご自身が同じようにしんどくなる必要はありません。ご安心を!
「共感する」と「一緒に落ち込む」は違います。極論ですが、その瞬間、演じるのでも良いのです。
自分も一緒に落ち込んでいては、他の方への支援に支障が出ます。
ただし残念ながら、精神疾患を発症してしまう精神保健福祉士さんはいます。
かつて、後輩のBくんが”突如として”職場に来なくなりました。
Bくんは学生時代に野球部をしていてガッチリとした体格。就職してからも、休日には野球やキャンプを楽しむ活発な人でした。協調性があって、仕事ができ、可愛い彼女もいました。
Bくんのスマホの待受けには、彼女が映っていました。私が「可愛い彼女じゃないか!」と言うと、Bくんは「早く結婚したいんですよ~」と幸せそうに笑って答えていました。
そのBくんは社会人1年目が終わる頃、急に出勤できなくなりました。
数週間経ち、久しぶりにBくんが職場に来た時、彼の手には診断書がありました。休暇を申請するために来たようでした。
Bくんが出勤できなくなるまでは、周囲も私も「Bくんなら大丈夫だろう」と思っていました。
でも、それは間違っていました。私は対人支援の仕事をしていながら、身近にいるBくんのメンタル不調に気づけなかった。未だ反省しています。
かつて、後輩のBくんが”突如として”職場に来なくなりました。
Bくんは学生時代に野球部をしていてガッチリとした体格。就職してからも、休日には野球やキャンプを楽しむ活発な人でした。協調性があって、仕事ができ、可愛い彼女もいました。
Bくんのスマホの待受けには、彼女が映っていました。私が「可愛い彼女じゃないか!」と言うと、Bくんは「早く結婚したいんですよ~」と幸せそうに笑って答えていました。
そのBくんは社会人1年目が終わる頃、急に出勤できなくなりました。
数週間経ち、久しぶりにBくんが職場に来た時、彼の手には診断書がありました。休暇を申請するために来たようでした。
Bくんが出勤できなくなるまでは、周囲も私も「Bくんなら大丈夫だろう」と思っていました。
でも、それは間違っていました。私は対人支援の仕事をしていながら、身近にいるBくんのメンタル不調に気づけなかった。未だ反省しています。
誰もが精神疾患になりえます。
もともと健康な方であってもです。「まさかこの人が?」と思う人がなることもあります。
や、やみたくないよぉ~!
“病まない”対策は、精神保健福祉士のマストスキルです。自分の身を守れるのは、まずは自分です。
やっておいた方が良い対策は精神保健福祉士・社会福祉士は病む?対処法TOP4【10年超経験者の習慣】にまとめました。
精神保健福祉士の倫理綱領は、自らの心身の健康を保つことを義務としています。
かく言う私自身は、メンタルが強い方ではありません。かなり繊細な人間と自覚しています。
そんな私がこれまで健康を維持できたのは、上記記事の対策を続けてきたからに他なりません。
繊細な人でも大丈夫なんやな!
最後に
私が思うに、精神保健福祉士は面白い仕事です!
確かに、精神保健福祉士は絵にはなりません。
よくドラマ化される医師のように、派手でも豪華でもないです。表舞台に立つ者でもありません。
精神保健福祉士は、黒子のごとく立ちまわる者です。裏方なんですね。
主役は、精神保健福祉士(あなた)が支援する相手です。支援する相手の日常、生活、人生こそが表舞台です。
「そんな仕事の何が面白いの?」と思うかもしれません。
例えば、あなた自身の人生の棚卸しになったり、あなたの家族との関係が変わるきっかけになったり、人と関わるのが苦手だったのに慣れてきたりします。
生き辛さを感じながらも、ひたむきに頑張っている方が多い分野です。そうした中に居心地の良さがあったり。
精神疾患や精神障害と言うとネガティブなイメージが広まっていますが、実際はもっと親しみやすくて身近な業界です。
私自身も働き始めたころはたくさん辛いことがありましたが、今ではライフワーク。一言で言うと生き方が変わりました。
私の体験談は「【体験談】社会福祉士・精神保健福祉士の魅力【自分が変わる】」で話しています。
この仕事をしてきたからこそ、今の私があります。
精神保健福祉士になろうか迷っているあなたに一言お伝えすると、迷うことはやった方が後悔は無いです。
挑戦しないと「あの時ならできたのに・・・」と後悔し続けやすいです。
10年後、「あの時、やっていたら」「あと10年若かったら」と後悔しなくて良いように生きていきたいですね!判断の参考にしてみてくださいね。
なお、精神保健福祉士になる方法は11ルートに分かれています。
学歴別や社会人などの条件に合わせた最短ルートを下記で解説していますので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいね!
精神保健福祉士って思ったよりも良さそうやな!
今回はここまでです!
リアルを知って、対策しながらやっていこう!
コメント
わたしも今期から通信大学を受講し、精神保健福祉士の受験資格の取得を目指します。
いい記事に出会えました!前向きに頑張れます。地味かもしれないですが、とても大切で魅力的なお仕事ですよね!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
そうなんですね!いつかRei.Wさんのおかげで助かる方がきっとおられるはずです。応援しております!