精神保健福祉士と医師との関係は指示?指導?【法的な根拠も解説!】

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

指示か指導かどっち!?

指導です。

  1. あの医師の視点は、私たちとは違うところがある・・・
  2. 医師の言うことをそのままやらないといけないの?
  3. 精神保健福祉士としての視点で支援したい

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年以上の経験があります。

結論から言いますと、精神保健福祉士は主治医の「指導」を受ける関係になります。

私自身、精神科クリニックで働いたこともあるので、現場の実情も含めてお話しします。

精神保健福祉士と医師との関係は指示?指導?【法的な根拠も解説!】

精神保健福祉士は主治医の「指導」を受ける関係です。

これは精神保健福祉士法で決められています。

精神保健福祉士は、その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない。
引用元:精神保健福祉士法 第41条2

では、指導とはどういうことなのでしょうか?

精神保健福祉士と医師との関係|指導とは?

指導という言葉には、上から教えられている感じがありますが、法律ではきちんと使われます。

法律での「指導」には、法的に強制する力はありません

必ず従わなくてはいけない決まりはありません。勧めたり、助言したりする感じです。強制ではないんですね。

だから、精神保健福祉士は主治医の意見や助言を聞かなくてはいけませんが、従う必要はないということです。

ちなみに、この「指導」とよく比べられるのが「指示」です。

精神保健福祉士と医師との関係|指示とは?

法律で「指示」とは、決められた行為に従わなくてはいけないことという意味です。つまり、強制する力があります。

精神保健福祉士と医師との関係|医師の指示を受けるのは?

医師との関係で「指示」を受ける立場になりやすいのが、看護師さんです。

医事法では、医療行為を自分で判断できるのは医師だけです。
≫参考:厚生労働省HP 第2回 医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会 令和元年11月8日 診療の補助・医師の指示について

医療行為というのは、医師の医学的判断や技術がなければ、人体に危害を及ぼしたり、危害を及ぼす可能性のある行為のことです。

例えば、医師でもない人が高血圧の患者さんに血圧を上げる薬を出したりしたら、危険ですよね。

手術だって、健康な人にやったら傷つけることになります。

こうしたことについては、主治医の指示のもと、医療職が行うことになっています。

でも、精神保健福祉士が行う相談支援は明らかに医療行為ではありませんよね。

相談支援が医療行為だったら、誰かの相談を受けたり、支援したりすることは医師にしかできなくなってしまいます。それはおかしいでしょう。

精神保健福祉士と医師との関係|でも実際は・・・

法律では、精神保健福祉士は医師とは指導関係にあります。

でも、例えば同じ病院で働く医師と精神保健福祉士だったら、上司と部下や暗黙のルールがあったりして、実際は指示関係ということもあるでしょう。

特に、個人でやっている診療所やクリニックで、主治医が経営者だったらなおさらです。

現場や現実というものは、いつもきれいに整理されていません。矛盾があるものです。

こういう現場でどうやって仕事をするかが、精神保健福祉士・PSW(MHSW)としての技術となります。私もまだまだ勉強中です。

精神保健福祉士と医師との関係|まとめ

というわけで、精神保健福祉士と医師の関係についてもう一度まとめます。

精神保健福祉士は主治医の意見や助言を聞かなくてはいけませんが、従う必要はないです。

だからといって、反対したりすれば良いというわけではありません。

主治医の意見を参考にしながら、精神保健福祉士として支援を自分で考えていくことです。

公益社団法人日本精神保健福祉士協会のHPでもこのように書かれています。

精神保健福祉士は医療職ではありませんので、医師の指示によって業務を行うものではありません。ただし、「主治医がいれば、その指導を受けること」も精神保健福祉士の義務として定められています(同法第41条第2項)。つまり、主治医の意見を聞き、指導を受けますが、精神保健福祉士として独自の専門的な視点に基づく判断と、それによる支援を行う職種となります。
引用元:公益社団法人日本精神保健福祉士協会HP

あと、「医師」と「主治医」との違いも大事です。

利用者さんや患者さんの主治医ではない医師からは、指導される法的な根拠もないということです。(そりゃそうですよね)

以上、精神保健福祉士と医師の関係についてお話ししました!

コメント