他に何の資格もってるん!?
- 精神保健福祉士のほかにどんな資格があるといい?
- 他の資格をとってスキルアップしたい!
- ダブルライセンスに良い資格は何?
こういった思いの方へ。
- 精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。
精神保健福祉士の資格をとった後も、他の資格を取るべく頑張るのは、モチベーション高く、熱心な方だと思います。
世の中にはたくさんの資格制度があります。
役立つ資格もあれば役立たない資格もあるでしょう。
武器となるか宝の持ち腐れとなるかは、もつ人次第でもあります。
避けたいのは「お金も労力もかけて資格をとったのに意味がなかった・・・」ということですよね。
そこで今回は精神保健福祉士が他にもっている資格のランキングTOP10をご紹介します。
参照データは以下で、公式な調査です。
- 参照データ 令和2年度精神保健福祉士就労状況調査
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 精神保健福祉士約9.3万人(全体の約40%)
世の精神保健福祉士の皆さんがもっている資格を参考に、次にとる資格を検討してみてくださいね。
では結果をみてみましょう!
精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10【ダブルライセンスに良い?】
先に結果です。
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 社会福祉士 | 60.9% |
2位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 28.0% |
3位 | 精神保健福祉士実習指導者 | 18.1% |
4位 | 介護福祉士 | 17.4% |
5位 | 相談支援専門員 | 15.6% |
6位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) | 15.1% |
7位 | 看護師・准看護師 | 10.0% |
8位 | 保育士 | 6.1% |
9位 | 公認心理士 | 3.4% |
10位 | 行政書士 | 0.6% |
社会福祉士が圧倒的に多いですね。
以下、1つ1つの資格についてコメントしていきます。
10位 行政書士 0.6%
行政書士は、官公署に提出する許認可申請書類等や契約書・遺言書等の書類を企業や個人から依頼を受けて、作成・提出手続の代理や相談などを行います。
引用元:BrushUP学び
行政書士は国家資格です。しかし精神保健福祉士と違って、試験は誰でも受けられます。
詳細はアガルートの「行政書士になるには?資格取得の3つの方法と最短の道を解説」がわかりやすいと思います。
9位 公認心理士 3.4%
これまで、心理の民間資格で有名なのは臨床心理士でした。
心理の国家資格として誕生したのが、公認心理士です。
2018年に第1回試験が行われていますね。
臨床心理士は大学院卒が必要でしたが、公認心理士は大卒+実務経験での受験ができます。
ご興味のある方はジョブメドレーの「【2022年最新】公認心理師とは? 資格の取り方、試験内容、仕事内容、年収、臨床心理士との違いを解説」が詳しいのでオススメです。
8位 保育士 6.1%
保育士も国家資格です。精神保健福祉士と同じように、名称独占資格です。
子ども分野で働く人は検討してみる価値がありそうですね。
保育士について詳しく知りたい方は、ほいく畑の「保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較」をチェックしてみてくださいね。
7位 看護師・准看護師 10.0%
いわずと知れた看護師資格。精神保健福祉士10人に1人がもっている計算です。
精神保健福祉士の現場は医療機関が多いので、看護師の方と働くことも多いですね。
昔、私が働いていた精神科クリニックでも同僚の精神保健福祉士が看護師免許を取ろうと学んでいました。
実は、看護師さんの方が精神保健福祉士よりも平均年収が高かったりします。看護師になりたいに方は、下記のリンクが役立つと思うので貼っておきます。
≫看護師になるには? 主婦や社会人でもなれる? 学校の選び方を解説(マイナビ看護師)
6位 ホームヘルパー(訪問介護員) 15.1%
精神保健福祉士の4~5人に1人がホームヘルパーも持っていることになります。けっこう多いですね。
精神障がいのある方々は、ヘルパーを利用して生活していることがよくありますし、ホームヘルパーの立場・視点がわかれば、支援がイメージしやすくなるかもしれません。
このホームヘルパーには2つのランクがあります。
介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級)
10項目130時間のカリキュラムを受講し、最後に行われる筆記試験に合格することで取得できます。
資格をとるには介護職員初任者研修を受けることになります。ご検討の方はかいご畑の「介護職員初任者研修とは?資格取得の費用やメリット、試験の難易度などの情報を紹介!」もご参考に。
介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
介護職員実務者研修は20科目450時間のカリキュラムを受講すると取得できます。(修了試験なし)
資格をとるには実務者研修を受けることになります。ご検討の方はかいご畑の「実務者研修とは?資格の内容や取得期間と費用、難しさを解説」が詳しいのでご参考に。このシリーズはマンガも入っていて読みやすいですね。
5位 相談支援専門員 15.6%
相談支援専門員は、私自身も相談支援事業所で働いている頃に取得しました。(現場から指示で取得させられました)
相談支援専門員になるには、以下の要件があります。
相談支援専門員になる要件
- 実務要件
- 各都道府県実施の「相談支援従事者初任者研修」を受けること
詳しくはマイナビ介護職の「相談支援専門員とは?勤務先・仕事内容・なるための条件」がわかりやすいです。
4位 介護福祉士 17.4%
社会福祉士・精神保健福祉士とともに、「三福祉士」と呼ばれる介護福祉士です。
精神保健福祉士の2割近くが介護福祉士も持っている結果です。
誰もがいずれ高齢になる世の中。精神障がいのある方は高齢は避けられません。
精神保健福祉士として働く場合でも、介護知識が役に立つことはあるでしょう。
ちなみに、介護福祉士は社会福祉士がもっている他の資格の第2位ともなっていて人気の資格です。(関連記事:社会福祉士と相性の良い資格TOP5を発表!【現役社福士が解説】)
介護福祉士にご興味のある方は、やはりかいご畑の「介護福祉士になるには?資格取得の方法や試験、仕事内容・給料について解説」がわかりやすいです。
3位 精神保健福祉士実習指導者 18.1%
精神保健福祉士実習指導者は、ひらたくいえば現場で精神保健福祉士の卵たち(実習生)を育てる資格です。
生涯の仕事を通して何を遺すかという話で、金を遺すは下、政策を遺すは中、人を遺すは上という話があります。人を育てることの尊さを説いた話ですね。
私も人を育てることをモットーに日々の仕事につとめています(まだまだですが)
精神保健福祉士実習指導者になるには、実務経験3年以上に加えて、講習会をうける必要があります。
≫参考:<厚生労働省届出研修>精神保健福祉士実習指導者講習会(2022年度)
2位 介護支援専門員(ケアマネジャー) 28.0%
高齢分野のトップともいえるケアマネ資格。10人中3人の精神保健福祉士がもっているとは・・・多いですね!
ケアマネの平均年収は社会福祉士・精神保健福祉士よりも若干高いことが多く、「福祉の仕事が良いけど、もうちょっと収入が欲しい!」という方の救いになる資格かもしれません。
きっと、精神保健福祉士の仕事からケアマネの仕事に転職した方もいるのでしょう。
ちなみに、ケアマネは社会福祉士や介護福祉士が他に持つ資格としても大人気の資格です。
詳しくはかいご畑の「ケアマネジャーの資格とは?受験資格や難易度、勉強法を解説」がわかりやすいですよ。
1位 社会福祉士 60.9%
やっぱ社会福祉士なんやな!
共通科目が免除されるし取得しやすいし、とると役に立つだろう。
私的にも一番オススメしたいのは社会福祉士です。
通常、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験は、共通科目と専門科目を受けることになります。
でも、あなたがすでに精神保健福祉士なら、共通科目をパスできます。
専門科目だけ受ければ良いので効率的に学べるし、受験費用も割安になります。
労力・金銭的に考えても、社会福祉士と精神保健福祉士は相性が良い資格といえるでしょう。
ただし、受験資格がまだ無いという方もいると思います。そうした方は、通信制大学を検討してみてくださいね。こちらの「【学費・合格率比較】社会福祉士の通信制大学ランキングTOP10」でまとめています。
最後に
もう一度、ランキング結果を貼っておきます。
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 社会福祉士 | 60.9% |
2位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 28.0% |
3位 | 精神保健福祉士実習指導者 | 18.1% |
4位 | 介護福祉士 | 17.4% |
5位 | 相談支援専門員 | 15.6% |
6位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) | 15.1% |
7位 | 看護師・准看護師 | 10.0% |
8位 | 保育士 | 6.1% |
9位 | 公認心理士 | 3.4% |
10位 | 行政書士 | 0.6% |
ご興味のある方はチャレンジしてみてくださいね。
なお、「社会福祉士をめざすのが本当に良いのか?」「仕事や将来性・需要はあるのか?」と考えている方もいるでしょう。疑問の答えを下記記事にまとめています。
また、社会福祉士になるには12のルートがあります。下記記事で学歴や社会人などの条件に合わせた最短コースも解説しています。関心のある方はご参考くださいね。
以上、精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10【ダブルライセンスに良い?】という話題でした!
コメント