
精神保健福祉士としてキャリアアップしたいなぁ。ダブルライセンスに良いのは社会福祉士?看護師?公認心理士?
こういった思いの方へ。
- 精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10
- 【キャリアアップ編】成年後見人&通信制大学院をめざす

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。
精神保健福祉士の資格をとっただけでは慢心せず、ダブルライセンスを目指すあなたへ。
キャリアアップを志し、次の資格をとりたい・・・
でも、何の資格が良いだろうか?
困りますよね。
世の中にはたくさんの資格がありますが、
「お金も労力もかけて資格をとったのに意味がなかった・・・」というのは避けたい。
時間もお金も労力もかけるのだから、失敗したくないのが人情です。
そこで今回は、精神保健福祉士が他にもっている資格のランキングTOP10をご紹介します。
参照データは次のとおり。公式な調査です。
- 参照データ 令和2年度精神保健福祉士就労状況調査
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 精神保健福祉士約9.3万人(全体の約40%)
では結果をみていきましょう!
精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10|ダブルライセンスおすすめ
では結果です
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 社会福祉士 | 60.9% |
2位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 28.0% |
3位 | 精神保健福祉士実習指導者 | 18.1% |
4位 | 介護福祉士 | 17.4% |
5位 | 相談支援専門員 | 15.6% |
6位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) ①介護職員初任者研修 ![]() ②介護職員実務者研修 ![]() | 15.1% |
7位 | 看護師、准看護師 | 10.0% |
8位 | 保育士 | 6.1% |
9位 | 公認心理師 | 3.4% |
10位 | 行政書士 | 0.6% |
では、各資格をもう少し詳しくみていきましょう。
10位 行政書士 0.6%

行政書士って何する資格?
行政書士は法律系の国家資格であり、文書作成のプロフェッショナルとしてビジネスや暮らしのさまざまな場面で活躍します。行政書士のおもな業務は、「重要書類の作成・代行手続き」「トラブルを回避する予防法務」「ビジネスコンサルタント」です。
引用元:資格の大原 仕事&資格ナビ
行政書士は国家資格です。
メリットは、精神保健福祉士と違って誰でも試験に挑戦できること。
とにかく試験勉強して、国家試験を突破さえすれば行政書士になれます。
社会人が働きながら挑戦しやすい資格です。
あとはあなたの努力と学力次第・・・。
行政書士について詳しくは、資格の大原の『行政書士の仕事内容とは?資格取得のために必要なことも解説!』が網羅的です。
9位 公認心理師 3.4%
公認心理師は、心理職の国家資格です。根拠法は公認心理師法。
2018年に第1回試験があり、2022年で第5回目となりました。まだまだ出来たての資格です。
名称独占資格なので、公認心理士と名乗って良いのは有資格者だけです。
これは精神保健福祉士も同じですね。
ご興味のある方は、放送大学の記事ですが『公認心理師の資格取得を目指す方へ』がわかりやすくてオススメです。
8位 保育士 6.1%
保育士は名称独占の国家資格。精神保健福祉士と同じですね。
保育士の国家試験は、大卒なら誰でも受けられます。

保育士と関係ない学部・学科を卒業したんやけど・・・

それでも受けられるんだよ。
大卒の人なら、保育士とは関係ない学部・学科を卒業した人でも受けられます。
自分に受験資格があるか気になる方は、こちらからチェックできます。
≫参考:全国保育士養成協議会
それと、国家試験は年2回あります。精神保健福祉士よりチャレンジしやすいですね。
勉強して国家試験に受かれば、保育士資格をゲットできるので、
特に子ども分野に関心のある方は、検討してみる価値があります。
ゼロから自分で本を買って勉強するのが不安な方は、ユーキャンの保育士講座などを検討してみても良いでしょう。自分への先行投資です。
7位 看護師・准看護師 10.0%
1割の精神保健福祉士が、看護資格をもっていますね。
精神保健福祉士は看護師と働くことが多いです。
例えば精神科病院、クリニックでは、よく連携することになりますね。
看護師資格があれば、看護師さんの立場や視点がわかりやすくなるでしょう。
ただしデメリットは、看護師資格は通信では取れないということ。
残念ながら、社会人が働きながらめざすには不向きな資格です。
6位 ホームヘルパー(訪問介護員) 15.1%
6位の訪問介護員(ホームヘルパー)は、今は廃止された資格です。
代替となっている資格を紹介します。
介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級)
初任者研修を取得するメリットは次のとおり
初任者研修のメリット3つ
- 給与UPが見込める
- 更新は無いので一生使える資格
- 求人の選択肢が広がる
介護職員初任者研修の資格を取るには、次の2ステップです。
- 10項目130時間のカリキュラムを受講する
- 最後に行われる筆記試験に合格する
資格をとるには、介護職員初任者研修を受ける必要があります。
研修講座については、シカトルの『1番安い、最短の初任者研修講座』がわかりやすいです。
実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
実務者研修のメリットは次のとおり
初任者研修のメリット3つ
- サービス提供責任者になれる
- 介護福祉士になるステップアップ
- 求人の選択肢が広がる
資格を取るには、実務者研修を受ける必要があります。
研修は、20科目450時間のカリキュラムで、実務者研修に修了試験はありません。
つまり受けさえすれば取得できる、お得な資格です。
研修情報については、シカトルの『格安・最短で実務者研修の資格をとる|通学・通信・初心者OK
』がわかりやすいです。
5位 相談支援専門員 15.6%
相談支援専門員は、わたし自身も相談支援事業所で働いている頃に取りました。(現場の指示で取得)
相談支援専門員になるには、次の要件があります。
相談支援専門員になる要件
- 実務要件
- 各都道府県実施の「相談支援従事者初任者研修」を受けること
詳しくは、マイナビ介護職の「相談支援専門員とは?勤務先・仕事内容・なるための条件」がわかりやすいです。
4位 介護福祉士 17.4%
介護福祉士は、社会福祉士・精神保健福祉士とセットで三福祉士と呼ばれます。
そして、精神保健福祉士で介護福祉士ももっている人は、約2割。
あなたの周りにも、おられるのではないでしょうか?
誰もがいずれ高齢になる世の中。精神障がいのある方は高齢は避けられません。
精神保健福祉士としても、介護知識やノウハウが役に立つことはあるでしょう。
介護福祉士について、詳しくはシカトルの『介護福祉士とはどんな資格?試験や仕事内容、取得メリットについて』がわかりやすいです。
ちなみに介護福祉士は、社会福祉士がもっている他の資格2位です。
≫参考:社会福祉士と相性の良い資格TOP5を発表!【現役社福士が解説】)
3位 精神保健福祉士実習指導者 18.1%
精神保健福祉士実習指導者は、現場で精神保健福祉士の卵たち(実習生)を育てる資格です。
生涯の仕事を通して何を遺すかという話で、
- 金を遺すは下
- 政策を遺すは中
- 人を遺すは上
という話があります。人を育てることこそ最も尊い、という話ですね。
私も人を育てることをモットーに、日々の仕事をがんばっています。(まだまだですが)
精神保健福祉士実習指導者になる条件は、次の2つ。
- 実務経験3年以上
- 講習会をうけること
この講習会を受けるにも条件があります。
- 現に実習指導者として従事している者または実習指導の予定のある者
- 精神保健福祉士(精神保健福祉士登録証を所持していること/本協会構成員の方は必要な会費を納めていること)
詳しくは、次のリンクから調べられます。
≫参考:<厚生労働省届出研修>精神保健福祉士実習指導者講習会(2022年度)
2位 介護支援専門員(ケアマネジャー) 28.0%
高齢分野のトップといえるケアマネ資格。
30%近くの精神保健福祉士が、介護支援専門員(ケアマネ)をもっています。
ケアマネの平均年収は、精神保健福祉士よりも少し高いことが多いので、
「福祉の仕事が良いけど、もうちょっと収入が欲しい!」という方にとって、救いの資格かもしれません。
ケアマネになるには試験に合格する必要があります。合格率は10~20%程度なのでしっかり対策しないと受かるのは難しいでしょう。
≫介護支援専門員(ケアマネジャー入門コース Web通信)|資格の大原

信頼されるケアマネジャーになりたいな!
1位 社会福祉士 60.9%
精神保健福祉士のダブルライセンス、一番人気は社会福祉士でした。
約60%の精神保健福祉士が、同時に社会福祉士です。

精神保健福祉士から社会福祉士になるには、どうしたら良いん?

受験資格がない人は、養成施設に入学する必要があるね。
社会福祉士受験資格をすでに持っている人は、国家試験対策をして合格しましょう。共通科目をパスできるので有利です。
≫参考:【おすすめ厳選】社会福祉士の通信web対策講座3つ【社会人向け】
まだ社会福祉士受験資格をもっていない人は、次のいずれかに入学する必要があります。
- 短期養成施設
- 一般養成施設
どちらに入学すれば良いかは、『精神保健福祉士から社会福祉士になるには?|現役が簡単に解説』をご覧下さいね。
まとめ|精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10
もう一度、ランキング結果です。
順位 | 資格名 | 割合 |
1位 | 社会福祉士 | 60.9% |
2位 | 介護支援専門員(ケアマネ) | 28.0% |
3位 | 精神保健福祉士実習指導者 | 18.1% |
4位 | 介護福祉士 | 17.4% |
5位 | 相談支援専門員 | 15.6% |
6位 | 訪問介護員(ホームヘルパー) ①介護職員初任者研修 ![]() ②介護職員実務者研修 ![]() | 15.1% |
7位 | 看護師、准看護師 | 10.0% |
8位 | 保育士 | 6.1% |
9位 | 公認心理師 | 3.4% |
10位 | 行政書士 | 0.6% |
ご興味のある方はチャレンジしてみてくださいね。
【キャリアアップ編】成年後見人&通信制大学院をめざす
成年後見人をめざす道
資格ではありませんが、精神保健福祉士には成年後見人になる道があります。
精神保健福祉士なら、条件を満たせば成年後見人になれるのです。
高齢者の人口が増え、認知症になってしまう方が増える情勢です。
成年後見人のニーズは、今後ますます高まっていくでしょう。
高い倫理観をもとめられる役割ですし、報酬はそれなりにあります。
そのため、副業として検討する人もいます。
詳しくは、「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?」でご覧いただけます。
通信制大学院で『社会福祉学』の学位をとる
精神保健福祉士のキャリアアップの道として、
通信制大学院で『社会福祉学』の学位をとるのは、いかがでしょうか?
ただし通信制でとれる大学院は数が少なく、調べたところ全国で5大学だけです。
詳しくは、【社会福祉学】通信制大学院5校|社会人が働きながらキャリアアップでわかります。ご興味のある方はチェックしてみてください。

いろんな道があるんやな!

まずはよく調べてみてね!
今回はここまでです!それではまた!
コメント