
合格したら精神保健福祉士になるんちゃうん?

いや違う。
免許登録するまでは精神保健福祉士ではないんだ。
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
精神保健福祉士になるには、国家試験に合格することが必要。ここまでは誰もが知っていることです。しかし、まだ先があります。
合格した後、免許登録が必要です。そして、登録料もかかります。
この記事では、免許の登録料や手続きについてお話します。下記の方に役立つでしょう。
・国家試験合格後の流れが気になる方
・貯金がない方
ではまいりましょう!
精神保健福祉士に合格したら免許登録を忘れずに!【登録料など解説】
精神保健福祉士免許登録の流れ
精神保健福祉士の国家試験に合格すると、合格証書と免許登録の手続き書類が届きます。プロセスとしては、以下のようになります。
↓
合格証書・手続き書類が届く
↓
書類返送
↓
審査・登録(約1か月)
↓
精神保健福祉士登録証が届く
合格証書は、こんな書類です。
社会福祉士の合格証書とほぼ同じです。記念ですので、いまも大切に保管しています。精神保健福祉士の登録証は↓のファイルと一緒に届きます。
けっこう分厚いです。この中に入ってます。
精神保健福祉士の登録証は、職場にコピーして提出することがあります。転職などをする場合も必要になりますから、大切に保管しましょう。

もし登録証なくしたらどうなんの?

手続きすれば再発行してもらえる。
もし登録証を失くしてもご安心ください。再発行してもらえます。ただし、再発行手数料が1,200円かかります。やはり失くさない方が良いですね。
精神保健福祉士の免許登録料はいくら?
精神保健福祉士の登録料は合計19,050円です。
登録免許税 | 15,000円 |
登録手数料 | 4,050円 |
合計 | 19,050円 |
ちなみに社会福祉士の登録料も同じ金額です。
社会福祉士とダブルライセンスになる場合の登録料は?
社会福祉士・精神保健福祉士のダブル合格なら登録料が38,100円です。2倍かかります。割引はありません…(割引制度がほしい!)
仕方ないことですが、38,100円って大金ですよね!
登録期限はあるのか?登録しなかったらどうなるのか?

そんな大金すぐには出せへん。
登録せんかったらどうなるん?

登録期限は無い。
お金ができたらいつでも登録したら良いんだ。
うれしいことに、登録期限はありません。「〇月〇日までに登録しなかったらもう1回国家試験受けてね」なんてことはありません。
なので、もしすぐには登録料がはらえなくてもOKです。
また、国家試験に合格はしたものの、当面は精神保健福祉士として働くつもりのない方もいるでしょう。そうした方も、登録を見送るケースがあるようです。
以上、精神保健福祉士に合格したら免許登録を忘れずに!【登録料など解説】という話題でした。
【オススメ関連記事】



コメント