
出会いがなくて辛いなぁ。職場と家の往復ばっかり。このままじゃ相手もできないし、結婚もできない・・・。社会福祉士や精神保健福祉士のみんなは、どうやって出会ってるの?
こうした悩みのある方へ。
この記事の内容
- 社会福祉士・精神保健福祉士が出会う相手の特徴
- 社会福祉士・精神保健福祉士の「出会い方」8選

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年以上です。妻とは職場で知り合いました。
社会福祉士や精神保健福祉士は、人と関わる仕事をしています。でも、仕事だけで忙しくて、恋愛や結婚のチャンスがないと感じる方も多いのではないでしょうか?
私もそうでした。妻とは職場で知り合いましたが、それまでは出会いがなくて悩んでいました。
社会福祉士・精神保健福祉士が出会う相手の特徴
社会福祉士や精神保健福祉士は、仕事を通して出会う相手が多いと思います。
例えば、医療関係の仕事をしている方なら、看護師や理学療法士・作業療法士・医師の方々と出会うことがありますね。
私の知り合いにも看護師と結婚した精神保健福祉士の方がいます。
高齢者関係の仕事をしている方なら、介護福祉士などの方と出会うことがありますし、児童関係の仕事をしている方なら保育士と出会うことがあります。
公務員として働いている方なら、他の公務員と出会うこともありますね。
また、同じ資格を持っている方同士と出会うこともあります。私の周りにも社会福祉士同士や精神保健福祉士同士で結婚したカップルが何組かいます。
つまり、社会福祉士や精神保健福祉士は、人を支える仕事をしている方と出会いやすいと言えます。
それでは、具体的にどんな方法で出会えるのでしょうか?以下に紹介します。
社会福祉士&精神保健福祉士の恋愛事情!【出会い方8選がこちら!】
恋人や結婚相手を探すには、「出会い」が必要です。でも、自然に出会えることは少なくて、待っているだけでは時間が過ぎてしまいます。
周りにはカップルが増えて、自分だけ取り残されたような気分になったり・・・。
しかし本来、社会福祉士・精神保健福祉士の私たちは、人と話すスキルがあるはずです。
仕事で鍛えた相談支援スキルを使えば、モテることだってできるはずなのです・・・!
でも、それだけでは恋人や結婚相手はできませんね。いかに魅力的でも、「出会い」が無ければ宝の持ち腐れです。
そこで、私自身が試したことや、職場の同僚・後輩たちから聞いた話をもとに、出会い方を8つ紹介します。
職場
職場は一番身近な出会いの場ですね。
私もそうでしたが、仕事を通して相手の人柄や能力を知ることができますし、共通の話題や目標があるので、仲良くなりやすいですね。
でも、職場には既婚者や同性が多かったりして、恋愛対象がいない方も多いと思います。
特に、女性が多い福祉現場では、男性と出会う機会が少なくて困る方もいるでしょう。
また、職場の給料や年収が低いと、相手の収入も想像がつきます。そうなると、経済的な不安から恋愛に踏み出せない方もいるかもしれません。
その反面、男女が半々くらいの職場では、職場恋愛が盛んだったりします。
私のこれまでの職場では、「職場内の秘密のジェノグラム」というジョークのあった現場もあります。あちこちで始まった恋、終わった恋が、噂で出回っているんですね。
対人支援をする者が集まる職場内ですから、お互いによく観察しています。職場恋愛はバレやすいです。
このように、職場恋愛にはリスクもあります。恋愛関係がバレたり、別れたりしたら気まずくなったりしますし、仕事に影響が出たりすることもあります。
職場恋愛はメリットとデメリットがあります。自分の気持ちと相手の気持ちをしっかり確かめてから進めることが大切ですね。
知人の紹介
知人の紹介は、信頼できる人から相手を紹介してもらえるので、安心感がありますね。
実際、職場の同僚に紹介してもらってカップルになった方もいます。(他の事業所の人と合コンしたりしたことも)
ただし知人の紹介は、オーソドックスな出会い方ですが、良い相手が見つかるとは限りません。
紹介してもらったけどイマイチだったり、断りにくかったりすることもありますね。
社会人サークル
社会人サークルは、色々な趣味や活動を通して出会える方法ですね。
ネットで探せば色々なサークルがあるので、自分の興味や好みに合わせて選べます。
例えば、趣味がある方は、その趣味を楽しみながら相手と仲良くなれますね。趣味が同じだと話しやすいですし、自分の魅力をアピールできますね。
「好きな趣味がない!」という方でも大丈夫です。年代別や地域別に集まるサークルもありますし、飲み会やパーティーなど気軽に参加できるサークルもあります。
社会人サークルは、自分から積極的に参加することが大切ですね。色々な人と話してみて、気になる人がいたら連絡先を交換したり、次の機会に会う約束をしたりしましょう。
例えば私が独身の頃は、登山サークルに参加したことがありました。
出会う出会わないはともかく、普段は会わないような業界の人と話せて、今となっては楽しい経験でした。
注意点は、社会人サークルはいろんな人が参加しているということ。安心・安全かわからないので、参加するときは用心しましょう。
社会人サークルとしてはつなげーとが大手です。つなげーとのポイントは以下。
- 遊びを通じたフレンディング
- 暇な時間に今すぐ申込めるイベント掲載
- 多様なイベントから選べる(カフェ会・スポーツ・ウォーキングなど)
- 参加者同士でメッセージのやり取り
- あんしん・安全なサービス
興味のある方はお気をつけて。チェックしてみてくださいね。
スポーツジム
スポーツジムは、体づくり、ダイエットを兼ねて出会えるかもしれない場ですね。
私も独身時代にスポーツジムに登録して通っていたことがあります。
でもひたすら1人で筋トレをしているだけでした。
声をかけないと黙々と筋トレなり走るなりってことになるので、
出会うなら社交的な人に向いてると思います。
デメリットは、月会費が6000~8000円くらいで安くないこと。私たち福祉職には出費がキツめです。
安く済ます方法としては、自治体の体育館等でマシンを使える場合がありますね。
私も使ったことがありますが、マシンはボロボロで閑散としていました。(つかえねぇ・・・。)
ご興味のある方は、「スポーツジム + お住いの地域」で検索すると何かしら出ると思います。
マッチングアプリ・婚活アプリ
マッチングアプリは、スマホやパソコンで相手を探せる方法ですね。
プロフィールや写真を見て、気になる人にいいねやメッセージを送れます。相手も同じように反応してくれたら、やりとりが始まります。
私の後輩女性が試しに登録したら、いろんな男性から「イイネ」がついたそうです。しかし、手あたり次第に?イイネがつけられている様で、引いちゃっていましたね・・・。
マッチングアプリは、自分の好みや条件に合わせて相手を探せるので、効率的ですね。時間や場所にも制限されませんし、色々な人と出会えます。
ただし、マッチングアプリには注意点もあります。
写真やプロフィールが本物かどうか分からないこともあるし、やりとりが途切れたり、会ってみたらイメージと違ったりすることもあります。
マッチングアプリを使うときは、安全に気をつけてくださいね。
信頼できるアプリを選んだり、個人情報を軽々しく教えなかったり、初めて会うときは人目のある場所で会ったりしましょう。
マッチングアプリとしては、プロが選んだおすすめ優良マッチングアプリランキング!人気恋活アプリ比較表を参考にすると、下記のアプリがベスト3ですね。
- Pairs 条件検索や、趣味嗜好がわかるコミュニティから相手探しができる
- with 心理テストや価値観診断、趣味などから相性の良い相手を探せる
- タップル デートプランなど、好きなことからマッチングしていくのが特徴
街コン
飲食店で主に開催される出会いの場。モチベーションで言うと「恋活」をしている人が集まる傾向のようです。
20代の頃に私も友人と一度だけ行きました。商店街を借りてのイベントだったようで、各店を行き来して気になるお相手に話しかけに行くスタイルでした。
連絡先を交換して、友人は彼女をつくってました。私は何も発展しませんでしたが・・・。今となっては若き日の思い出です(笑)
街コンで検索すると街コンジャパンが一番上にヒットしました。趣味コン、オタク婚活、友達作り(社会人サークル・オフ会)といったイベントもあるよう。ユニークですね。
婚活パーティー
婚活パーティーは、結婚を前提に相手を探す方法ですね。
ネットで探せば色々な婚活パーティーがあるので、自分の年代や職業などに合わせて選べます。
例えば、大手サイトのオミカレから検索すると、世代別のパーティや「しゃべるの苦手」というパーティなど、色んな企画を見つけられます。
婚活パーティーでは、参加者同士で自己紹介やトークをします。気になる人がいたら連絡先を交換したり、カップルになったりします。
結婚相手を真剣に探している人が多いので、目的がはっきりしている傾向ですね。時間も限られているので、効率的でしょう。
ちなみに、かつての私の上司(女性)が婚活パーティーのはしごをしていました。休日には1日2回行っていたよう。
しかし行き過ぎたのか「相手が物件に見えてくる」と言っていました。結果的には公務員の彼氏をゲットしていましたけど。
結婚相談所
結婚相談所は、自分に合った相手を探してくれるところです。プロのアドバイザーが自分の性格や条件に合わせて相手を紹介してくれます。
「自分に合う人がどんなタイプかわからない」という人にとっては、客観的にみた相性の良し悪しで紹介してくれるのはメリットでしょう。
自分で探すよりも効率的ですね。時間や場所にも制限されませんし、真剣に結婚を考えている人と出会いやすい。
例えば、わたしの友人は結婚相談所で結婚しました。
けっこう個性的な友人なので結婚できるか心配していましたが、結婚相談所で素敵なパートナーを見つけました。
今も友人とパートナーはとても相性が良くて、幸せそうです。お子さんもいますね。
私は友人の経験を聞いて、結婚相談所ってすごいなぁと思いました。
ただし、結婚相談所には費用がかかります。入会金や月会費などが必要です。
友人はゼクシィ縁結びエージェントというところを利用しましたが、以下のような料金がかかります。
- 入会金33,000円 (税込)
- 月会費9,900円 (税込)〜
これでも安い方だと言っていました。他の結婚相談所ではもっと高いところもあるようです。
結婚相談所を利用するときは、自分の予算や目的に合ったところを選ぶことが大切ですね。信頼できるところを探したり、口コミや評判を調べたりしましょう。
利用イメージはこんな感じみたいですね。↓
最後に
あなたがいかに魅力的でも、出会いがなければ恋愛や結婚はできませんね。
恋愛や結婚は無理にするものではありませんが、気持ちがあるならチャレンジしてみるのも良いと思います。
それがまた、相談支援にもプラスになったりするかもしれません。話題になるし、いろんな価値観を知れて、人生の幅が広がるでしょう。
でも、恋愛や結婚は無理をしないことも大切です。
気持ちが動かないなら、無理に動こうとしないでください。焦っても良いことはありませんし。
まずは自分を磨くことから始めましょうね!気持ちが向いたらゆっくりと。

自分を磨いて、運命をたぐりよせよう!
コメント