
社会福祉士や精神保健福祉士はパソコンができなくても大丈夫かな? PCスキルはあったほうが良い?
こんな疑問を持っている方へ。
この記事でわかること
- 社会福祉士や精神保健福祉士にパソコンスキルが必要な理由
- 求められるパソコンスキルのレベルとは?

私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士。現場経験はおよそ14年です。
まず結論ですが、社会福祉士も精神保健福祉士もパソコンのスキルは必要です。
国家試験はパソコンを使わなくても合格できます。筆記試験だけですからね。
でも、実際に働くときは違います。
社会福祉士も精神保健福祉士も、パソコンをつかえないと仕事にならないんじゃないでしょうか?。
求人にも「簡単なパソコン操作ができること」などと書いてありますし、採用試験でパソコン操作をチェックされる職場もあるようです。

パソコンって苦手。どうしよう・・・。

難しく考えなくても大丈夫です!基本的なことだけできればOK!
そこで今回は、パソコンスキルが必要な理由と、どんなことを覚えれば良いかについてお話しします!
社会福祉士や精神保健福祉士にパソコンスキルは必要?【現役が解説】
パソコンスキルが必要なシーン
社会福祉士や精神保健福祉士は、どんな時にパソコンを使うのでしょうか?
- 相談記録を書くとき
- 会議の議事録を作るとき
- 利用者さんの基本情報や評価結果などを入力するとき
- イベントや広報などのチラシやポスターを作るとき
- 特定相談支援や障害支援区分認定調査などの業務で必要な書類を作るとき など
なかでも、一番ウェイトが大きいのは相談記録でしょう。相談記録は、どの職場でも書くと思います。
社会福祉士・精神保健福祉士は、利用者さんや患者さんと面接や家庭訪問などで話したり、支援したりします。
そのときの内容、相手の様子などを、相談支援の記録として残す必要があります。
記録は社会福祉士・精神保健福祉士の仕事と切っても切り離せません。それくらい大切なポイントです。
昔は、相談記録は紙に書いていました。こんな感じのですね。
でも今は、相談記録はパソコンで入力していくのが普通です。
昔の記録は紙で残っているけれど、最近の記録はデータだけという職場も多いのではないでしょうか?
パソコンスキルはどれくらいのレベルが求められるか?
では、パソコンスキルはどれくらいのレベルが求められるのでしょうか?
実は、そんなに難しいことは求められていません。基本的なことだけできれば大丈夫です。
例えば、これくらいでしょう。
必要なパソコンスキルのレベル
- パソコンの起動や終了、ファイルやフォルダの作成や保存などの基本操作ができる
- キーボードで文字を入力するタイピングがある程度スムーズにできる
- WordやExcelなどの文書作成ソフトで文字や表や図などを入力や編集や印刷ができる
「プログラミングをしてください」とか「新しいソフトを作ってください」といった話ではありません。安心してください。

タイピングが苦手。どうしたら良いの?
「タイピングが苦手!」という方もいると思います。
それで、パソコンスクールに通ったり、インターネットで練習したりする方法もありますが、お金も時間もかかりますよね・・・。
そこで朗報です。最近ではYouTubeの動画で無料で学べます。
例えば人気なのが金子晃之さんのYouTubeチャンネルです。こちらはワードの使い方を教えてくれる動画ですね。
金子さんは「大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本」などの人気本も書いておられます。
パソコンスキルを証明する方法【MOS資格】
ワードやエクセルの資格には、MOS資格というものがあります。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、マイクロソフト社が主催する、Excel・Word・PowerPointなどのMicrosoft Office製品の知識・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験です。試験は実際にパソコンを操作する実技形式で行われるため、MOSを取得することは実践的なパソコンスキルを有することの証明となり、就職・転職時のアピールとしても活用できます。
引用元:マイクロソフト オフィス スペシャリスト
取得すれば、履歴書に書けるし、能力の証明にもなります。
私は学生の頃に取得しました。この資格が就活で活きていたかはわかりませんが、自分のスキルアップにはなりました。MOS資格は、こちらの記事で社会福祉士の方にオススメしています。
もちろん、精神保健福祉士の方にもおすすめです。(というか、全ての福祉職の方におすすめ)
最後に
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策はもちろん大切ですが、パソコンスキルも身につけておきたいですね。
あまり高度なことは求められませんのでご安心ください。
基本的にはタイピングできればOKです。ただし、タイピング速度は速い方が仕事も速く進められます。慣れておくに越したことはありません。
がんばってくださいね!それではまた!
コメント