社会福祉士精神保健福祉士

【社会福祉士・精神保健福祉士】運転免許は必要か?【現役が解説】

社会福祉士

運転免許って必要?

 

「必須 or あればベター」の職場が多いね。

  1. 社会福祉士に運転免許は必要?
  2. 精神保健福祉士に運転免許は必要?
  3. 自動車運転免許は取った方が就職に有利?

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。

まず結論。運転免許が必要かどうかは、職場によります

ハローワークで調べた結果では、「必須 or あれば尚可」の求人が多数でした。

運転免許は、あるに越したことは無いでしょうね。

もし私が友人から相談されたら、取るようにオススメします。以下、もう少し詳しくお話しします。

【社会福祉士・精神保健福祉士】運転免許は必要か?【現役が解説】

普通自動車運転免許が「必須」の職場・職種例

免許必須の職場ってどこや?

普通自動車運転免許が「必須」の職場・職種とはどこか。ハローワークの求人から、↓2つの条件にあった求人を抜きだしてみました。

  1. 普通自動車運転免許が必須
  2. 社会福祉士 or 精神保健福祉士が必須

その結果、↓が該当しました。

  1. デイサービス 生活相談員
  2. 老人保健施設 支援相談員
  3. 老人保健施設 介護支援専門員
  4. 放課後等デイサービス 放課後等デイサービス
  5. 障がい福祉サービス従事者
  6. 地域包括支援センター
  7. 生活支援員(知的障がい者施設)
  8. 福祉用具専門相談員
  9. 社会福祉協議会 相談員
  10. 精神特化型訪問看護
  11. 障がい者グループホーム 生活支援員
  12. 介護施設入居相談員
  13. 障がい者基幹相談支援センター 相談支援専門員
  14. 地域生活支援センター 職業指導員
  15. ヘルパー(居宅介護・行動援護・家事援助・移動支援・通院介助 等)
  16. 就労継続支援A型事業所
  17. ショートステイ 生活相談員

※ごく一部です

通所・訪問系の事業所が多いですね。特に、訪問・送迎業務のある職場は運転免許必須です。

考えてみれば当たり前ですが、運転免許が無いと仕事になりませんよね。

普通自動車運転免許が「あれば尚可」の職場・職種例

同様に、ハローワークの求人から↓2つの条件にあった求人を抜きだしてみます。

  1. 普通自動車運転免許が必須
  2. 社会福祉士 or 精神保健福祉士が、あれば尚可

その結果、↓がヒットしました。

  1. 就労継続支援B型施設 職業指導員
  2. 就労継続支援B型施設 支援員
  3. 生活保護ケースワーカー
  4. 地域包括支援センター
  5. デイサービス・ショートステイ 生活相談員
  6. 病院 医療ソーシャルワーカー(MSW)
  7. 放課後等デイサービス 児童指導員
  8. 特別養護老人ホーム

運転免許必須の職場よりも、求人数は少なかったです。

社会福祉士・精神保健福祉士は、運転免許を取った方が良い

社会福祉士・精神保健福祉士の求人には、普通自動車運転免許が「必須 or あれば尚可」が見受けられます

あなたが社会福祉士・精神保健福祉士として働くなら、自動車運転免許は取っておいた方が良いでしょう。求人の傾向を考慮すれば、そうなります。

ただし、運転免許が必須かどうかは、実際の求人を見ないとわかりません

例えば、地域包括支援センターであっても、地域包括支援センターごとに運転免許が「必須」だったり「あれば尚可」だったりします。

その地域の公共交通機関の普及度も影響するでしょう。要はケースバイケースということです。

私の体験談(ペーパードライバーの新卒時代)

私が新卒の頃はペーパードライバーでした。職場の車に乗る前に安全を祈願し、手に汗握りながら運転していました。

先輩に助手席に乗ってもらって、アドバイスをもらっていたこともあります。

ある時には、ガソリンスタンドに入って給油口を開くはずが、ボンネットを開いたことがありました。やっちゃってましたね。

今の職場では、毎年、新卒でペーパードライバーの方がいます。

  1. 運転が怖い・・・
  2. 免許は持ってるけどペーパードライバーで・・・
  3. 軽自動車しか運転する自信がありません。

そうした方が運転に慣れていく姿は、福祉現場のあるある光景でしょう。

ちなみに、今まで私が働いてきた職場は、車の運転は必須業務でした。例えば、↓のシーンで運転していました。

運転シーン

  1. 作業品等の配送
  2. 作業所の事業・配達
  3. 利用者の送迎
  4. 家庭訪問
  5. 子どもの余暇活動
  6. 緊急時の移送 など

運転免許の取り方

「そんなん知ってるわい」と言われそうですが、ご紹介しておきます。

JAF(日本自動車連盟)は、↓のようにまとめています。

  • 運転免許試験場で、運転技能や法令の試験を受ける方法もあるが難関。
  • 新規に免許を取る人の95%は、指定自動車教習所の卒業生といわれる。
  • 指定自動車教習所を卒業すると、試験所での技能試験が免除される。
    引用元:JAF(日本自動車連盟)ホームページ

要は「指定自動車教習所に通いましょう」ということですね。

全国の指定自動車教習所協会の一覧は、全日本指定自動車教習所協会連合会のHPからチェックできます。お住いの都道府県の協会をクリックすれば、近くの教習所が見つかるでしょう。

ちなみに、免許は合宿なら割安で短期間というメリットがあります。友人ができたり、旅行もかねて取得できるという口コミが多いですね。

全国の合宿所は合宿免許受付センター合宿免許ドリームから検索できます。

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました