
スクールソーシャルワーカーになりたい!資格は必要?どんな仕事?給料や年収ってどうなんやろ?
こういった思いの方へ。
- スクールソーシャルワーカー(SSW)の職務・専門性・求人
- スクールソーシャルワーカーの保有資格1位 = 社会福祉士という話
- スクールソーシャルワーカーの平均年収・給与・手取り
- SSWになるには?おすすめルート&スクールソーシャルワーク教育課程の解説

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。
近年、スクールソーシャルワーカーはとても注目されています。
- 英語表記:School Social Worker
- 略称:SSW
国は予算を増やして、全国のスクールソーシャルワーカー配置数を増やす方針です。
スクールソーシャルワーカーになるにはどうしたら良いのか?
まず結論です。
結論
- 無資格でもスクールソーシャルワーカーになるチャンスはある(不利ではある)
- スクールソーシャルワーカーになるには、社会福祉士や精神保健福祉士を取ると採用で有利
- スクールソーシャルワーク教育課程を修了すると、採用でさらに有利
- 非正規雇用が多いので、給料・年収は高くない
どういうことか?解説します。
スクールソーシャルワーカーとは?給料&年収|学校で働く社会福祉士
スクールソーシャルワーカーの職務は?
スクールソーシャルワーカーの現場は、小学校、中学校、高校などです。
支援対象は子どもや保護者ですが、扱う課題は幅広いです。
問題や課題があれば、全般的に支援対象となり得ます。
日々は、校内を巡回したり、校内の様子を観察したり。
ゴミの散乱状況、靴箱の状況、学校備品などの破損状況などもチェックします。
授業の参観や定例会議等に参加して、学校の状態やニーズを把握したり、学校をアセスメントすることもあります。
スクールソーシャルワーカーは、子どもの相談だけでなく、保護者の相談にも応じます。
また応じるだけでなく、必要なら直接出向き、支援することもあります。
いわゆるアウトリーチと呼ばれ、面接を主軸としたスクールカウンセラー(SC)は通常とらない手法です。
SSWの支援は、担任・養護教諭・スクールカウンセラー(SC)と情報共有したり、関係者から聞き取り等を行い、校長に報告・相談したりと、連携しながら進めます。
SSWの職務
①不登校、いじめ等の未然防止、早期発見及び支援・対応等
(ア)地方自治体アセスメントと教育委員会への働き掛け
(イ)学校アセスメントと学校への働き掛け
(ウ)児童生徒及び保護者からの相談対応(ケースアセスメントと事案への働き掛け)
(エ)地域アセスメントと関係機関・地域への働き掛け
②不登校、いじめ等を学校として認知した場合又はその疑いが生じた場合、災害等が発生した際の援助
(ア)児童生徒及び保護者との面談及びアセスメントから見直しまで
(イ)事案に対する学校内連携・支援チーム体制の構築・支援
(ウ)自治体における体制づくりへの働き掛け
引用元:文部科学省 スクールソーシャルワーカー活用事業に関するQ&A 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 令和4年2月
詳しく知りたい方は、文部科学省 児童生徒の教育相談の充実について(報告)もご覧くださいね。
スクールソーシャルワーカーの保有資格1位=社会福祉士
スクールソーシャルワーカーの63.6%は、社会福祉士です。
文部科学省 スクールソーシャルワーカー活用事業に関するQ&A 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 令和4年2月より抜粋
社会福祉士の割合は年々高まっています。3人中2人は、社会福祉士です。
それだけ社会福祉士は、スクールソーシャルワーカーとしての役割期待に応えられていると考えられます。
スクールソーシャルワーカーの平均年収・給与・手取りは?
スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の平均年収:292万円
スクールソーシャルワーカー全体の平均年収は292万円です。

年収292万円ってどうなん?

実家暮らしなら困らないだろうけど、1人暮らしだと余裕は無いだろうなぁ。
年収292万円の場合、平均給与や手取りはどうなるかというと・・・
スクールソーシャルワーカーの平均年収・給与・手取り | |
平均年収 | 292万円 |
給与(総支給) | 約24万円 |
手取り | 約20万円 |

もうちょっと給料ないとツラい!

スクールソーシャルワーカーは非正規雇用が9割以上で、年収が低くなってしまっているんだ・・・。
スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の雇用形態:正職員は6%
スクールソーシャルワーカーの平均年収が低いワケは、9割以上が非正規雇用だからです。
スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の雇用形態別平均年収
正規職員なら平均年収464万円です。社会福祉士の平均年収は403万円なので、約60万円も多いですね。
≫解説記事:社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42|最新公式調査
ただし、正規職員の採用枠は少ないので、安定的に働くのは難しくなりがちです。
必要とされる職種なので、改善してもらう必要があります。
そこで、社会福祉士や精神保健福祉士の職能団体が、スクールソーシャルワーカー待遇改善の要望書を国に出しています。(グッジョブです!)
≫参考:日本社会福祉士会 要望書 子ども政策担当大臣あて(PDF)
スクールソーシャルワーカーの専門性
スクールソーシャルワーカーは、子どもの代わりに問題を解決する仕事ではありません。
代わりにするのではなく、子どもの力を引き出して自分で解決できるようにしたり、周りの環境を子どもに合うように調整します。
問題解決を肩代わりしないのは、社会福祉士や精神保健福祉士が大切にしている専門性です。

代わりにやってあげへんの?助けてあげないのはおかしくない?

その子が自立していけるように、グッとこらえるんだ。代わりにするのは最後。
問題解決を代行すれば、その場はうまく終わるかもしれません。
でも子どもの経験は増えないし、環境が良くなるわけではないですね。
「誰かの支援がずっと必要な子ども」になってしまいます。
要は、自立を妨げてしまうのです。
例えば、登園前の子どもが着替えにもたついている時、親が代わりにすれば早く終わりますね。
でも受け身になったり、いつまでも一人で着替えられなくなったりします。
SSWの支援にも同じことが言えます。
問題解決の肩代わりは、子どもの自立を促す関わりではないんですね。
その場しのぎの対処療法だったり、自分自身の自己満足(役に立ててる感)だったりします。
これには自己覚知(自分を知って支援に役立てること)が必要です。
自己覚知の方法は、こちらの社会福祉士の自己覚知【必要な理由・やり方を社会福祉士が解説】でわかります。
スクールソーシャルワーカーになるには?
社会福祉士や精神保健福祉士を取ると採用で有利
スクールソーシャルワーカーになるには、次の条件があります。
SSWになるには
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 資格は無いが、実績やスキルがある人
根拠は、文部科学省による次の資料です。
社会福祉士や精神保健福祉士等の福祉に関する専門的な資格を有する者から、実施主体が選考し、スクールソーシャルワーカーとして認めた者とする。(中略)
なお、採用に当たっては、資格を有していることのみをもって判断するのではなく、面接等を通じ、候補者の学校現場での活動実績等についても十分に踏まえた上で選考していただきたいと考えております。
引用元:文部科学省 スクールソーシャルワーカー活用事業に関するQ&A 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 令和4年2月

スクールソーシャルワーカー資格を取るんじゃないん?

スクールソーシャルワーカーという資格はないんだよ。
わかりにくいのですが、スクールソーシャルワーカーという資格はありません。
スクールソーシャルワーカーは、役割・立場を意味する言葉です。
つまり、社会福祉士や精神保健福祉士の有資格者なら、スクールソーシャルワーカーの選考で有利。
ただし、採用では人物・実績も考慮されます。
例えば、資格は持っていないけど実績等があって、スクールソーシャルワーカーに合格する猛者もいるということです。
スクールソーシャルワーク教育課程を修了すると、採用でさらに有利
スクールソーシャルワーク教育課程を修了すると、スクールソーシャルワーカーの選考で有利とされています。
根拠は、文部科学省による次の説明。
SSWの資格は、①社会福祉士又は精神保健福祉士有資格者が適当で、かつSSW教育課程(※1)修了者、これと同等の知識や技術を学ぶ職能団体や学会等の講習会を修了した者がより適当である。
引用元:文部科学省「児童生徒の教育相談の充実について~学校の教育力を高める組織的な教育相談体制づくり~」
スクールソーシャルワーク(SSW)教育課程は、日本ソーシャルワーク教育学校連盟(JASWE)が認定している事業です。
いわば、スクールソーシャルワーカーとしての能力の証明ですね。
出典:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(JASWE)HP
スクールソーシャルワーク教育課程の認定校一覧は、次のリンクでわかります。
≫【一覧】スクールソーシャルワーク教育課程設置校【2022年度版】
学校は大学・専門学校・大学院、通学・通信などさまざまあります。
あなたに合った学校をチェックしてみてくださいね。
スクールソーシャルワーカーになるおすすめルート
スクールソーシャルワーカーになる手堅いルートは、次の順番。
SSWになるには
- 社会福祉士(または精神保健福祉士)を取る
- スクールソーシャルワーク教育課程を修了する

社会福祉士と精神保健福祉士、どっちを取ったらええの?

ダブル取得がおすすめ。1つだけなら社会福祉士がおすすめ。
社会福祉士と精神保健福祉士資格のどちらを先にとるか迷う方は、『社会福祉士と精神保健福祉士どちらを先に取る?【両資格者解説】』でギモンを解消できるでしょう。
上記記事の理由に加えて、スクールソーシャルワーク教育課程に入るには、精神保健福祉士ではダメで、社会福祉士が要件となっている場合があります。
なので、スクールソーシャルワーク教育課程を修了するつもりの人や、今後に備えたい人は社会福祉士から取るようにしましょう。
社会福祉士になるには、『社会福祉士になるには?【学歴別&社会人の受験資格取得12ルート】』でわかります。
スクールソーシャルワーク教育課程のある学校は、こちらからわかります。
≫【一覧】スクールソーシャルワーク教育課程設置校【2022年度版】
スクールソーシャルワーカーの求人は?
スクールソーシャルワーカーの求人は、各都道府県・市町村等の教育委員会が出しています。
次の各サイトで掲載されています。
SSWは学校現場で働くので、採用は年度ごとに出される傾向です。
時期によっては求人が出ていませんので、定期的なチェックをオススメします。
最後に
もう一度、結論です。
結論
- 無資格でもスクールソーシャルワーカーになるチャンスはある(不利ではある)
- スクールソーシャルワーカーになるには、社会福祉士や精神保健福祉士を取ると採用で有利
- スクールソーシャルワーク教育課程を修了すると、採用でさらに有利
- 非正規雇用が多いので、給料・年収は高くない
近年は非行に至る子どもは減っていますが、児童虐待は増え続けています。
歪んだ家庭環境は学校での友人関係に影を落とし、いじめ等の要因にもなります。
もはや担任の先生だけで、クラスの子どもの課題を解決することは困難です。
子どもだけに働きかけるのではなく、保護者・家庭環境・関係機関などにも働きかける必要があります。
そうした役割を、スクールソーシャルワーカーは期待されています。
スクールソーシャルワーカーの仕事をもっと知りたい人は、「チーム学校」~スクールソーシャルワーカーの活動に光をあてて~がオススメです。大切な視点がわかる良記事です。
社会福祉士になるには、『社会福祉士になるには?【学歴別&社会人の受験資格取得12ルート】』でわかります。
スクールソーシャルワーク教育課程のある学校は、こちらからわかります。
≫【一覧】スクールソーシャルワーク教育課程設置校【2022年度版】
通信でスクールソーシャルワーカーをめざすなら、『スクールソーシャルワーカーになるには|通信で資格を取りたい方へ』が役立つでしょう。

スクールソーシャルワーカーになるで!

今回はここまでです!
頑張ってくださいね!
コメント