
社会福祉士の公務員って年収いくら!?

社会福祉士のなかでも高給。
詳しく見てみよう!
社会福祉士の公務員に興味のある皆さま、こんにちは!
社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
近年、社会福祉士の需要は高まっており、行政(公務員)の募集要項においても、社会福祉士が必須資格となる自治体がよくあります。
そうした中、次のような思いをいだく人は多いのではないでしょうか?
- 公務員の社会福祉士は給料・年収はいくら?
- 社会福祉士を取って公務員になりたい!
お金がすべてではありませんが、気にしないわけにもいきません。
人のために働くとは言っても、自分自身の身を立てなければ「社会福祉士として働き続けられない」「他の仕事に転職しないと生活していけない・・・」というドツボにはまりかねません。
さて、行政機関(公務員)で働く社会福祉士の平均年収を公式に調査しているのが、社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)です。
社会福祉士国家試験を実施している機関(公益財団法人社会福祉振興・試験センター)が行っているので信頼度の高い調査です。
正しい情報、事実は何か?
この点にこだわるのは社会福祉士の大切な姿勢ですし、この記事も事実を探求すべくできた内容となっています。
では、公務員として働く社会福祉士の平均年収をみてみましょう!
【78万多い!】社会福祉士の公務員の平均年収は?【最新公式調査より】
社会福祉士の公務員の平均年収(施設・事業所別)
社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)より、行政機関(公務員)で働く社会福祉士の平均年収のみを抜き出してみます。
施設・事業所 | 平均年収(万円) |
保護観察所・地方更生保護委員会 | 638 |
児童相談所 | 532 |
身体障害者更生相談所 | 504 |
都道府県庁 | 496 |
保護施設 | 468 |
区役所(特別区) | 454 |
福祉事務所 | 454 |
市役所、町村役場 | 436 |
公共職業安定所(ハローワーク) | 413 |
知的障害者更生相談所 | 412 |
社会福祉士 平均年収(参考) | 403 |

ぜんぶ社会福祉士の平均年収より高いやん!

そう。
社会福祉士の平均年収を吊り上げているのは公務員なんだよ。
社会福祉士の公務員の平均年収は約481万円でした。社会福祉士の平均年収よりも78万円多いです。
ただし、この平均年収結果には、補足点がありますので記しておきます。
補足① 正規職員と契約職員等のデータが一緒くたになっている
つまり、公務員として働く社会福祉士の正規職員の平均年収ではないということです。
非正規職員を多く雇用している現場ほど、正規職員の平均年収よりも少ない結果になっています。例えば、ハローワークは非正規職員が半数以上です。

また、「高等学校」「小学校、中学校」で働く社会福祉士(スクールソーシャルワーカー)はさらに非正規職員が多く、参考になり難かったので除外しました。なお、スクールソーシャルワーカーの正規職員の平均年収は464万円となっています。
スクールソーシャルワーカーを詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。

要は、あなたが正規職員として社会福祉士の公務員になろうとしている場合は、「実際はもうちょっと多いかも!」と考えて良いということですね。(これはこれで嬉しいですね)
補足② 民間に委託されている場合があるかもしれない
行政機関では、業務の一部を民間の社会福祉法人やNPO等に委託することがあります。「この仕事はお任せするのでよろしくお願いします」ってことですね。
通常、公務員が働くよりも安い人件費でお任せされることになります。こうした場合は一部と思われますが、データには公務員ではない人の平均年収も紛れ込んでいるかもしれません。
この点からも、あなたが正規職員として社会福祉士の公務員になろうとしている場合は、「実際はもうちょっと多いかも!」と考えて良いということです。(上記と同じですね)
社会福祉士の公務員の平均年収は生涯でどれくらい違う?
社会福祉士の公務員の平均年収は約481万円でした。社会福祉士の平均年収よりも78万円多いわけです。
ここからは空想ですが、仮にあなたが社会福祉士の公務員として78万円差で40年間働き続けたとするとどうなるか?
計算してみました。
78(万)×40(年)=3,120(万)
家が一軒買えるほどの差ができてしまいました。

憧れのマイホーム・・・
高級車・・・

欲しいよなぁ~!
社会福祉士公務員の平均年収に社会福祉協議会が入っていない理由

なんで社会福祉協議会は入ってないん?

公務員ではないからだ。
ただし、年収は公務員並み。
けっこう勘違いされるのですが、社会福祉協議会の職員は公務員ではありません。
しかし、給与・年収は公務員に準ずるとされています。詳しく知りたい人はこちらをご覧くださいね。

さいごに

社会福祉士として働きたい。
やりがいが欲しい!
お金も欲しい!
このような思いの人にとっては、社会福祉士として公務員になることが数少ない解決策となるでしょう。
ただし、福祉職の公務員はいわゆる定時帰りのような現場ではなく、激務の傾向のようです。大変なこともあると心づもりをしておいた方が良さそうですね。
その分、行政しかできないことも多々あるわけで。責任は伴いますが、やりがいも大きいと思われます。
ご興味のある方は、悔いの無いようチャレンジしてみても良いと思います。
公務員の求人検索なら「公務員試験情報サイト KoumuWIN!」が便利ですし、対策に不安のある方は地方公務員上級試験の通信講座なども活用できると思います。
近年の福祉系の公務員試験は、年齢制限が無いものもありますし、試験内容も人物重視へ変わってきています。
「勉強はあんまり得意じゃないから・・・」「もう若くないし・・・」というあなたにも可能性があるんですね。
バットは振ってみないと当たらない。一度きりの人生ですから、悔いの無いようにしたいものです。興味があるという方は、ダメ元でもチャレンジしてみることをオススメしますよっ。
以上、【78万多い!】社会福祉士の公務員の平均年収は?【最新公式調査より】という話題でした!
まずは社会福祉士資格の取得からという方は、こちらの比較が役立つかもしれません。
社会福祉士 通信講座を比較
コメント