社会福祉士の研修さがしたいんやけど、どこでわかる?
それなら社会福祉士会に入ると情報を集めやすくなるよ。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
「もっと良い支援がしたい」
「社会福祉士の研修がどこでやってるのかわからない」
このような熱心な思いのある方は、(少数ながら?)おられるのではないでしょうか?
経験上、研修などでの学習は、社会福祉士として元気に働きつづけるには避けて通れない道だと思います。
何も学ばなければ我流や経験則でしかない。いずれ自己流が通じない時がくるものです。
その時は、社会福祉士としてやっていけないくらい苦しい日々になりかねません。
私の現場感覚では、スキルアップのモチベーションを保てている社会福祉士は少数派です。
この記事にお越しの方は、ごく少数の熱心な社会福祉士の方ということです。
なので、きっと皆さまなら大丈夫です!元気に活躍していかれるはずです。
「もっと活躍したい」「良い支援がしたい」という方は、研修を活用する方法があるでしょう。
社会福祉士むけの研修を探すなら、日本社会福祉士会と都道府県社会福祉士会への入会は役立つといえます。
この記事では、社会福祉士会が役に立つ理由3つをお伝えします。
ただし、会費がかかるので、入るかどうかは皆さまの自由です。検討材料にしてもらると良いかと思っています。ではまいりましょう!
社会福祉士の研修探すなら社会福祉士会がオススメな理由TOP3
はじめに1つ、キホン的なしくみをお伝えします。
それは、日本社会福祉士会と都道府県社会福祉士会は、セットで入会するシステムということです。
「勤務地」 or 「お住いの地域」の都道府県社会福祉士会に入会すると、もれなく日本社会福祉士会にも入会することになっています。
なので、ここからは都道府県社会福祉士会と日本社会福祉士会の話がまざります。「どちらの会のこと?」と気にせず読んでいただくとOKです。
研修チラシが届く&割引料金で参加できる
お住まいの地域の都道府県社会福祉士会に入ると、その地域の研修チラシが届くようになります。
例えば、東京に住んでいる方なら、東京都社会福祉士会に入会することで、東京都内開催の研修チラシが届くようになるでしょう。
チェックポイント研修は無料もあれば、有料もあります。有料なら「会員500円・非会員1000円」のように、会員割引があります。
最近の案内では、「zoomでオンライン懇談会」というものもありました。
いろんな趣向の研修案内が届いて、割引もあるのが都道府県社会福祉士会の入会メリットです。
「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」になる研修が受けられる
認定社会福祉士と認定上級社会福祉士は、「認定社会福祉士認証・認定機構」が認定している資格です。国家資格ではありません。
いろんな狙いがこめられた資格制度ですが、ポイントは実践力証明の差別化でしょう。
下記のようにとらえることができます。
社会福祉士資格の取得は、専門職としてのスタートラインに立てたことを意味します。
実践力を身につけるのはこれからということです。
身につけた実践力の証明として、認定社会福祉士や認定上級社会福祉士という資格制度を活用することができるでしょう。
もっと詳しく知りたい方は、認定社会福祉士認証・認定機構ホームページにとんでもらうとわかります。
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士になるには
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士になるには、研修を受講・修了する必要があります。
すこし複雑ですが、6つのルートがあります。
社会福祉士の研修をお探しの方は、社会福祉士会に入会することで、認定社会福祉士・認定上級社会福祉士になるべく、研修を受けられる&モチベーションになるでしょう。
日本社会福祉士会HPでe-ラーニングが活用しやすくなる
日本社会福祉士会の会員になれば、日本社会福祉士会HPのe-ラーニングで学習しやすくなります。
e-ラーニングというのは、ネット上で学習できるシステムです。YouTubeやプライムビデオの学習特化版みたいなものです。
社会福祉士会に入会しなくても受けられる講座があるので、ひとまず見てみるのもオススメです。入会すれば、より多くの講座が受けられる具合です。
また、講座は有料・無料がまざっています。有料講座は1,100円 or 2,200円が多いです。
講座内容はたとえば、
・LGBTQ ソーシャルワーク序説
・独立型社会福祉士とは
・学校における社会福祉士の役割 etc
たくさんの講座が、1時間~2時間くらいのボリュームで視聴できます。下記が2021年の配信講座一覧です。
日本社会福祉士会 e-ラーニング講座内容(2021年7月9日現在)
制度動向の解説動画もあるので、現場で役立てられますね。
講師は大学教授、社会福祉協議会職員、日本社会福祉士会委員の方などの専門家です。
まとめ
社会福祉士の研修をお探しの方は、勤務地 or お住まい地域の都道府県社会福祉士会に入会するのが選択肢です。(自動的に日本社会福祉士会も入会となります)
入会することで、下記3つのメリットがあります。
入会メリット1.研修チラシが届く&割引料金で参加できる
2.「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」になる研修が受けられる
3.日本社会福祉士会HPでe-ラーニングが活用しやすくなる
全国の都道府県社会福祉士会の一覧はこちらです。
ただし、くりかえしますが、社会福祉士会の入会費・年会費は、社会福祉士の年収的に安くありません。
研修を探すのに役立ちはしますが、誰にでもオススメできるわけではないことを申し添えます。
社会福祉士会のメリットやデメリットについてもっと知りたい方は、こちらの記事もお役立てくださいね!
以上、社会福祉士の研修探すなら社会福祉士会が役に立つ理由TOP3という話題でした。
【オススメ関連記事】
コメント