こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
社会福祉士国家資格を取得してから10年以上が経ちました。今も福祉現場で働きながら、このブログを書いています。

社会福祉士ってどんな仕事なん?なろうか迷ってる。

幅広い人を相手に、相談を通して支援する仕事だよ。人生経験を活かせるし、人として成長できるのが面白い!
- 社会福祉士になろうか迷ってる
- 興味はあるけど、難しくてわかりにくい・・・
- 社会人から目指せる?年齢制限や経験は?
社会福祉士って、どんな仕事をしているかわかりにくいですよね。説明を聞いても難しいし、ピンとこないのではないでしょうか?
実は、私が社会福祉士のリアルを知ったのは働いてからです。本や大学教授の言うことは理念的・理想的な話が多くて、実際に私たちが働く現場とは乖離してるんですよね。
そこで今回は、社会福祉士について現場経験を加えながら、12の視点でカンタンに解説します。
最後まで読んでもらうと社会福祉士のリアル像をイメージできるでしょう。ではまいりましょう!
社会福祉士とは?
「社会福祉士とは何か?」は、本1冊でも説明しきれないほど深い問いです。超シンプルに言うと、↓のようになります。
社会福祉士とは?
- 国家資格(名称独占資格)
- 「ソーシャルワーカー」と呼ばれる社会福祉専門職
- 1987年に誕生
- 根拠法は社会福祉士及び介護福祉士法
- 学問的基盤は社会福祉学
- 支援対象は、身体的・精神的・経済的に日常生活に支障のある人等(精神保健福祉士よりも広い)
- 実際の支援は、相談を通じて助言等を行う。加えて、福祉サービスや医療サービスその他の関係者と連携・調整等も行う。
社会福祉士は名称独占資格です。つまり社会福祉士と名乗って良いのは、社会福祉士の資格者だけです。
やることの基本は、相談支援です。相手の話を聴いて、こちらも言葉を返しながら関係をつくっていく。その関係をもとに、相手の問題解決・目標達成を支援していく仕事です。
社会福祉士の主な職場・就職先
社会福祉士の職場の一覧は以下の通りです。
- 高齢者・障がい者福祉施設
- 社会福祉協議会
- 病院・クリニック
- 地域包括支援センター
- 福祉事務所
- 児童相談所、児童福祉施設
- 学校
- 市町村役場、都道府県庁
上記以外にも社会福祉士の活躍現場はあります。職場によって平均年収は300万円以上違うことがありますので、気になる方はチェックしておきましょう。
社会福祉士の合格率・推移・難易度
社会福祉士国家試験の合格率は約3割です。ただし、5割の方は1発合格しています。平均合格率が約3割に落ち込んでいる理由は、毎年落ちている方がいるからです。
詳しくは↓の記事で解説しています。
社会福祉士国家試験の難易度は、目的意識のある方なら十分合格できるレベルと考えます。合格率3割と聞いてビビることはありません。ノー勉で受ける人、記念受験の人もいますからね。
勉強方法は、自分に合う方法が良いと思います。私はほぼ独学で↓の方法を行い、一発でダブル合格できました。
なお、社会福祉士と精神保健福祉士のどちらを先に取るか迷う方がいます。
「精神保健福祉士の方が合格率が高いしカンタンだから精神保健福祉士から取る」というのは間違いです。精神保健福祉士の合格率が社会福祉士より高い理由は、受験者層の違いにあるでしょう。詳しくは↓の記事で解説しています。
社会福祉士の平均年収・給料の高い職場
社会福祉士の平均年収は403万円です。まだ世の平均年収より低めですが、数年前よりアップしました!詳しくは↓の記事でわかります。
社会福祉士が「食いっぱぐれの無い資格」であるのは確かです。安定しています。
ただし、この収入で良しとするかどうかは、あなたの人生観・世帯状況・ライフステージ次第です。
実際に「満足できない」という方が転職する例は、そこそこあります。社会福祉士の退職・転職ランキングにおいて、「給与や賃金の水準に満足できなかった」という理由は6位です。(関連記事:社会福祉士が仕事を辞めた最も大きな理由TOP5【令和2年度調査より】)
そこで、社会福祉士になるなら、誰もがやっておいた方が良いことを↓の記事にまとめました。
「もっと高い給料・年収が欲しい!」という方は、平均年収の高い職場への就職・転職を考えましょう。ひと言で「平均年収は403万円」と言っても、職場によって300万円以上の差があります。平均年収の高い職場は、↓のランキングでわかります。
社会福祉士の求人・就職・転職方法
社会福祉士は社会人から目指せる資格です。
そうは言っても、↓のような不安のある方はいるでしょう。
- 社会福祉士の年齢制限は?
- 40代や50代は就職できないのでは?
- 未経験だと雇ってもらえない?
ところが社会福祉士のハローワークでの求人は、年齢制限無し&未経験OKが9割以上でした。社会福祉士の権威性・信頼性の証と言えるでしょう。詳しくは下記で解説しています。
では実際に、どのように就職・転職先を見つけると良いのでしょうか?実は社会福祉士の就職・転職方法は多種多様で、一概に言えません。

多種多様って言われても・・・どうしたらええの?

社会福祉士の先輩達が就職・転職した方法を参考にしよう!
社会福祉士はユニークな方法で就職・転職しています。詳しくは↓の記事でわかりますが、ランキング1位は「友人・知人からの紹介」です。
社会福祉士の協会(全国・都道府県)
社会福祉士には2種類の職能団体があります。
- 各都道府県の社会福祉士協会
- 日本社会福祉士会
入会システムはシンプルです。お住いor職場のある都道府県の社会福祉士協会に入会すれば、自動で日本社会福祉士会も入会となります。
ただし協会にはメリット・デメリットがあります。実際、全ての社会福祉士が入会しているわけではありません。詳しくは↓の記事でわかります。
社会福祉士の恋愛・結婚・プライベート
誰しも、社会福祉士である前に一人の人です。社会福祉士だって恋愛・結婚をします。
しかしデリケートなテーマなので、公には話されにくいです。大学や養成機関の講義で扱われることはまず無いでしょう。
このブログにおいても、個別性が高く様々な要素が絡むテーマなので、「社会福祉士なら必ずモテる」「社会福祉士は結婚で有利」「プライベートが充実している」と一概には言えません。
例えば恋愛や結婚では、ルックス・性格・価値観といった要素も重要ですが、それは社会福祉士以外の要素ですね。
しかし、↓のような疑問や悩みを抱える方は多いです。
- 社会福祉士は結婚できない?恋愛で不利?
- 社会福祉士はプライベートが無い?
注目されるのは社会福祉士の収入や、仕事とプライベートのバランスです。↓の記事は私の考え・体験メインですが、参考になることはあるはずです。
- 社会福祉士・精神保健福祉士の恋愛【スキル上達でモテる?】
- 社会福祉士は結婚できない?【現役がマジメに答える】
- 社会福祉士と結婚するメリットTOP3【現役社会福祉士解説】
- 社会福祉士・精神保健福祉士は結婚できる!でもね・・・
社会福祉士は病む?
- 社会福祉士は病む?
- 自分まで病気になりそう・・・
このように心配する人はいますし、実際にメンタルが原因で休職・退職する人はいます。社会福祉士の仕事は精神労働だからでしょう。
肉体労働であれば、疲れを感じ取りやすいですね。無理をすれば筋肉痛や、ケガをするので、休むタイミングがわかりやすいです。
しかし精神労働は、休むタイミングも休み方も難しいですね。福祉業界には奉仕精神の高い人が多く、ついつい無理をしてしまう人がいます。
人は1日の無理には耐えられますが、数か月以上の無理が続くと折れてしまいます。
いったん折れてしまうとカンタンには復帰できません。休職から退職・転職へつながり、恋愛や結婚生活にまで深刻な被害を受ける人がいます。
かく言う私自身、メンタルが弱いです。しかし今まで健康に続けてこられました。その理由は、対処法を実践しているからです。その方法を惜しみなく↓の記事にまとめました。
社会福祉士の需要・将来性
- 社会福祉士はやめたほうが良い?
社会福祉士について「やめたほうが良い?」と不安になる方がいます。社会福祉士にネガティブなイメージがあるからです。
例えば、下記のようなイメージをもつ方は多いでしょう。
- 給料が低そう
- 役に立たなさそう
- しんどくて大変そう
- 仕事が無さそう
- 将来性が無さそう
- 自分が病気になりそう
実際はそう悪いことばかりではありません。早めの対策で解消できることもあります。
私の結論は、社会福祉士には需要も将来性もあるということです。理由は以下の通りです。
- 高齢者数・割合が増えていくから
- 児童相談所の採用が増えているから
- スクールソーシャルワーカーの需要が高まっているから
- 生活保護ケースワーカーとしての活躍が広がっている
- 求人が多いから
- AIでも変わり難いから
- 社会福祉士の平均年収・資格手当が改善されているから
詳しくは↓の記事でわかります。
社会福祉士のメリット・デメリット
「社会福祉士は取っても意味ないんじゃない?」「取る価値あるの?」とギモンに思うかもしれません。でもメリットはちゃんとあるんですよ!
ただし良いことばかりではありません。実際、デメリットと感じられることはあるので、まとめました。
社会福祉士の適性・向いている人とは
- 私は人が苦手だから、向いてなさそう。
- 陰キャでコミュ障だから、自信無い・・・。
- 人が好きで社交的な人が向いてるのでは?
このように思うかもしれませんが、決してそうではありません。むしろ、内向的な人の持ち味を活かせる仕事なんです。
でも、たいていの社会福祉士さんは「向いてないのでは・・・」と悩みます。
ましてや、まだ社会福祉士ではないあなたが「向いていないかも・・・」と悩むのは自然なことです。それで良いのですよ!
かく言う私は10年以上この仕事をしていますが、未だに人は苦手です。性格だって内向的なままです。後輩たちには不思議がられますが、そんなもんなんです。だからこそ、自信をもってお伝えします。
社会福祉士は人が苦手でも、話すのが苦手でも、内向的でも大丈夫です!
社会福祉士になるには?受験資格を得るには?
社会福祉士になるには、3つのステップを越えねばなりません。
- 社会福祉士国家試験の受験資格を得る(11ルートあり)
- 社会福祉士国家試験に合格する
- 社会福祉士資格に登録する
第1関門は受験資格です。受験資格を得るルートは、合計11パターンあります。

オレはどのルートなんやろ?
「自分がどのルートになるのかわからない」という方は、下記リンクからすぐ調べられます。
高校生の方は、4年制の福祉系大学を卒業して取得するのが王道でしょう。
社会人の方は通信制大学をご検討ください。実は社会福祉士は社会人から目指す方が多い資格なので、「今からだと遅いのでは・・・?」と心配する必要はありません。たくさんの社会人が転向しています。
最後に 社会福祉士の仕事は面白い!
社会福祉士の仕事には面白味があります。
社会福祉士が支援するのは、身体的・精神的・経済的に日常生活に支障のある方等やご家族の人生です。
小手先のテクニックでは好転しません。「優しければ良い」という、単純なシロモノでもありません。専門的な価値・知識・技術を学ぶ必要があります。
しかしどれだけ専門性を高めてプロの仮面をつけても、人と人が関わる以上、あなたの人生経験・人格を活用することになります。ここが社会福祉士の仕事の面白いポイントです。
例えば、人生につまづいてきた人、紆余曲折の人生を送ってきた人、他業界の経験がある人だからこそ、「この人なら信頼できる」「やっとわかってくれる人にたどり着けた」と感謝されることがあります。
あなたがこれまで頑張ってきたこと、無駄だったと後悔していること、今につながっていないと感じられるようなことに、意味が与えられるのです。それが社会福祉士の仕事です。
自慢ではありませんが、私もストレートでは無い生き方をしてきました。人との関わりに悩んだり、生き方に悩んだり、挫折したり。しかし全ては肥やしとなり、今の私の支援を成り立たせてくれています。
あなたが社会福祉士になろうか迷っているなら、進んでみることをお勧めします。迷うことはやった方が後悔は無いです。「あの時ならできたのに・・・」と後悔し続ける人生は送りたくないですよね。
社会福祉士資格があれば、安定的な収入と生活を得られるでしょうし、いちど退職しても復職しやすいです。人生設計もしやすいですよ。
現場には、「この仕事をしてきたから今の私がある」と言う社会福祉士がよくいます。私もこの仕事に出会って、良い意味で人生が変わりました。(社会福祉士・精神保健福祉士の「自分が変わる魅力」体験談)
だから社会福祉士の仕事は面白いんですね。
というわけで、今回はここまでです。本記事以外でも下記から社会福祉士記事を見れるので貼っておきますね。
コメント