飲み会ニガテやわ~
緊張するし、大人数やと話せんくなるし・・・
その気持ち、すごーくわかる!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
コロナ禍になってから、飲み会は下火でしたね。
しかし落ち着きつつある昨今、飲み会は勢いを取り戻してきました。
同時に、↓のような悩みを抱える方も増えているでしょう。
- 大人数だと話せなくなる
- 話題についていけない・・・
- 話に集中できない
- 飲み会が嫌いなのに誘われて困る
飲み会は、大人社会では避けられないお付き合いです。
誘いを断ってばかりだと「付き合いが悪い」「仲良くなる気が無い」「失礼」と受け取られがちです。
よく「3回誘われたら1回行けば良い」と言われます。これでも1回は行かないといけないわけですから、飲み会が苦手な人は、飲み会のたびに嫌な思いをしてしまいます。
いざ参加しても、やはり飲み会は怖いものです。「終わりよければすべて良し」は無いのに「終わり悪ければすべて悪い」があるからです。気を抜きすぎてはいけません。
私自身、飲み会は苦手でした・・・。酒も飲めないし楽しめもしないのに、ヘンに真面目なので誘われたら参加してきました。
そのおかげで、今では「飲み会好きでしょ?」と言われるようになりました。この記事はそうして得たノウハウをまとめた内容です。
飲み会が苦手!大人数で話せない方へ【話題ネタ一覧&対処法】
①事前対策編
ネタ・話題の一覧
「飲み会でなに話そう・・・?」とブルーな方むけに、使える話題・ネタをまとめました。話題に困った時に使ってみてください。
- 出身地
- 血液型
- 出身校
- 職歴
- 趣味
- 学生時代にやっていたこと
- 家族構成
- 好きなスポーツ
- 休みの過ごし方
- 将来の夢
- 好きな食べもの
- 好きな酒
- 特技
- 好きなタレント
- もっている車
- 好きなブランド
- 今までの仕事を選んできた理由
- どんな思いで今まで働いてきたか
- 今までの仕事の成果
- これから仕事でどうなっていきたいか
- 挫折した体験
質問しても相手があまり答えなかったり、話したくなさそうなら、その話題はいったん終わらせましょう。
もし笑顔になったり、たくさん話し出してくれたならビンゴです!質問を重ねて楽しく話してもらいましょう。
店の選び方
幹事は店を選ばないといけません。店を選ぶときは、↓のポイントから考えると良いでしょう。
- 参加者が家に帰りやすい場所 (駅から近いなど)
- あなたが行き慣れている場所 (案内しやすい)
- 二次会の店がすぐ近くにある場所 (二次会へのつなぎがスムーズ)
参加者が好きな料理やお酒も参考にしましょう。
座席選びは、↓がポイントです。
- 個室 or 半個室 じっくり話したい時。かしこまった機会。
- オープンな席 ざっくばらんな機会。
待ち合わせ場所はどこにするか?
ポイントは↓です。
- 店の場所はたどり着きやすい → 現地集合でもOK
- 店の場所はたどり着きにくい → わかりやすい場所で待ち合わせる(例えば、駅の改札など。車で案内するのもアリ。)
現地集合の場合、地下や駅構内ではGoogleマップでうまく検索できない時があります。また「店名を間違えてしまう」のもよくあることです。
こうした事情を考えると、待ち合わせは現地集合よりも、わかりやすい場所に集合がベターです。
②当日対策編
序盤 (~1時間くらいまで)
店に入ったら、どこに座るか?
あなたが幹事なら、いちばん出入口に近い席に座りましょう。注文をまとめるなど、動きやすいからです。
飲み物を頼むときは「相手と同じものを頼む」というテクニックがあります。相手に親しみを感じてもらいやすくなります。
飲み物が来たら、まずは乾杯。乾杯時のグラスの位置は上下関係をあらわします。
目上の方が相手なら、相手よりもあなたのグラスを下の位置にして乾杯しましょう!
乾杯したら、はじめは場つなぎ的な話題でOKです。
「盛り上げないと・・・」「何か話さないと・・・」と焦る必要はありません。緊張した空気感が漂っていてOKです。それで良いのです。
音楽で言うなら、まだまだAメロです。サビはこれからです。一人だけサビに突入しても、空回りすることがあります。焦らず焦らず。
初めて会う相手がいるなら、まずは自己紹介から関係をほぐしていきましょう。
知っている相手なら、質問して相手に話してもらうのがベターです。相手の話に自分の話をかぶせるイメージですね。
仕事関係の人が相手なら、仕事以外の何気ない会話も大切です。相手の心をつかんで懐に入るには、プライベートな話こそしっかり耳を傾けていきましょう。
話す中で共通点を見つけられると、親近感がアップして盛り上がるでしょう。
ちなみに携帯電話はしまっておきましょう。「退屈」というメッセージに取られかねません。失礼だし、交流する気がないと思われてしまいます。
中盤 (1時間以降~)
中盤はできるだけコミュニケーションをとり、相手も自分も楽しむこと、盛り上がることが大切です。
「今日は楽しいですね~」と思いを共有できたら満点でしょう。
大人数で話せない時の対処法
一緒に盛り上がれっていうけど、ムリなんやけど・・・
それなら聴き手になればOK!
大人数だと話せないという方は、聴き手に徹すればOKです!
言葉を話すよりも、ノンバーバルを増やすのです。無理に話さなくてもOKです。
ただししっかりうなずくようにしましょう。うなずくことは、話を肯定している意思表示になります。話し手の安心感につながります。
そして話し手の目を見るようにしましょう。これも「あなたの話を聴いています」というメッセージになります。
また、周りが笑いに包まれたなら、あなたも笑うようにしましょう。
まとめると↓の3つを意識しましょう。
- しっかりうなずく
- 話し手の目を見る
- 周りが笑ったら、あなたも笑おう
これだけで「話を共有できている」という感じが伝わります。
もしできるなら、タイミングをみて質問にもトライしてみましょうね。
↓の「後半」でもお伝えしますが、飲み会の後半では聴き上手が活躍します。引け目に感じることはありません。よく話す人とは役割が違うだけです。飲み会に貢献できていますよ!
後半 (みんなが酔ってきた頃)
後半は聴き役に徹しましょう!
後半は参加者がお酒に酔ってきます。酔った人はとにかく話したくなります。誰もが思い思いに話して、人の話は聴いていない・・・なんてことがあります。聴き手がいなくなってしまうんですね。
皆が「話したい!」という欲望に駆られる中、しっかりうなずいて聴いてくれる人がいると楽しい席になります。
あなたが聴き役になれば喜んでもらえるでしょう。それに、聴き役は好かれます。
また飲み会は、終盤ほど酔いがまわって失態しやすいです。その失態は、人間関係に大きな傷あとを残してしまいがちです。
- 無意識に説教してしまっていた・・・
- 冗談のつもりで手が出てしまった
- 言わなくても良いことを言ってしまった・・・
- 気になる人の前で吐いた・・・
- 急性アルコール中毒になって搬送された
飲み会が「終わり悪ければすべて悪い」となってしまう理由は、ここにあります。後味が悪くなるんですね。
後半こそ気持ちを落ち着けて、言葉にも気を配りましょう!
飲み会を終わるタイミング
飲み会を終わるべきタイミングはいつなのか?
それは「心から楽しいと思えている間」です。
- 誰かがあくびをした
- 話がひと通りすんだ
- 酔いすぎている人がいる
- 今日はこれ以上盛り上がりそうにない
- お酒のグラスがけっこう空いている 等
こうした時に、サッと終わるのがベストです。
楽しみすぎて話題もなくなって沈黙が続き、「・・・では、そろそろしめましょうか?」だと、せっかく楽しかったはずの飲み会が「あまり面白くなかった飲み会」になってしまうことがあります。
サッと終わるには、楽しみ切らない覚悟がいります。
あなたが幹事なら、「そろそろしめましょうか。最後の1杯は何にしましょう?」とワンクッションいれるのもありです。
二次会はどうするか?
「二次会どうする?」と聞かれる前に、どう答えるか心づもりをしておきましょう。
聞かれてから「どうしようかな・・・」と悩んでいると、印象は良くありません。
行くなら二つ返事で手を挙げる、行かないならキッパリ行かないスタンスを示すのです。
二次会はムリをして行かなくて良いです。ムリをすると楽しめていない感じが伝わってしまい、誰も得をしないからです。
参加するなら一時間までにとどめておくのが吉です。あなたが酔っていても、周りの方が酔っていても、長くなると失態リスクが高くなって悪い結果になりやすいからです。
断る場合は、理由を考えておきましょう。理由を聞かれることがあります。「明日用事があるので」など、とにかく何か理由をつけるのです。
飲み会はハイリスクハイリターン
飲み会はハイリスクハイリターンです。
失態の傷は響きますが、うまく聴き手になって周りに喜んでもらえたなら、人間関係が深まったり、新しいチャンスを得られたりするでしょう。
飲み会は奥深いものです。↓は元銀座トップホステスの檀れみさんの著書です。「また会いたい!」と思われなければ「次の機会」は無い特殊な環境において、どのように立ち振る舞ってこられたのか。檀れみさんの流儀は、私たちの飲み会にも活用できますね。
以上、飲み会が苦手、大人数で話せないという方へ【話題ネタ一覧&対処法】という話題でした!
コメント