- 精神保健福祉士は仕事がない?
- 精神保健福祉士は取っても就職できない?
- 年齢制限がある?未経験でも働ける?
このような心配のある方はけっこういると思います。
- 精神保健福祉士求人を検索してみた
- 社会福祉士の求人も検索してみた
- 精神保健福祉士と社会福祉士の求人数を比較してみた
- 精神保健福祉士1人あたりの求人数は?
私は精神保健福祉士・社会福祉士として働いています。現場経験は約10年です。
精神保健福祉士って仕事あるん!?
先に結論を言うと、仕事の需要と供給という意味では、精神保健福祉士は社会福祉士と同じくらいです。
社会福祉士と比べて、精神保健福祉士の求人数は少ないです。
しかし、精神保健福祉士の人数は社会福祉士よりも少ないので、需要(求人数)と供給(精神保健福祉士の数)のバランスは、社会福祉士と同レベルです。
実際に検索・比較しながら解説していきます!
【検証】精神保健福祉士は仕事ない?【ウワサと事実】現役PSW解説
精神保健福祉士求人を検索してみた
Indeed
Indeedにて、精神保健福祉士関連の求人数を不定期ですが計測してみました。
結果は以下です。
検索日 | 精神保健福祉士求人数 |
2021年1月20日 | 17,248件 |
2022年2月6日 | 41,290件 |
2022年9月8日 | 42,695件 |
増えていってる?
精神保健福祉士は需要が高まっているからか、Indeedさんの頑張りかわかりませんが、求人数は増えています。約4万件にものぼっています。
ご自身で確認したい方は下記リンクからごらんくださいね。
ハローワーク
ネット上で求人検索できるようになったハローワーク。信頼度が高いです。結果は以下です。
検索日 | 精神保健福祉士求人数 |
2022年2月6日 | 2,597件 |
さらに、年齢不問・未経験の条件を追加して検索してみました。
それでも約2,000件の精神保健福祉士求人が出てきました。
精神保健福祉士の求人の約75%が年齢不問・未経験可のようです。
努力さえすれば誰もがチャレンジしやすい業界。優しいですね。
年齢制限や経験については、「【年齢制限無し&経験不問!】精神保健福祉士求人の75%が歓迎」でも解説しています。
社会福祉士の求人も検索してみた
Indeedにて、社会福祉士関連の求人数を同日で計測してみました。
検索日 | 社会福祉士求人数 |
2021年1月20日 | 52,830件 |
2022年2月6日 | 120,895件 |
2022年9月8日 | 120,338件 |
精神保健福祉士と社会福祉士の求人数を比較してみた
精神保健福祉士と社会福祉士の求人数を比較すると以下のようになります。
検索日 | 社会福祉士求人数 | 精神保健福祉士求人数 |
2021年1月20日 | 52,830件 | 17,248件 |
2022年2月6日 | 120,895件 | 41,290件 |
2022年9月8日 | 120,338件 | 42,695件 |
やっぱ社会福祉士の方が多いやん!
確かに。だが有資格者1人あたりの求人数でみるとほとんど同じなんだ。
2021年度の精神保健福祉士は97,339人。社会福祉士は266,557人です。
(参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター 登録者の資格種類別ー年度別の推移)
資格登録者数
97,339人
資格登録者数
266,557人
では、有資格者1人あたりの求人数はいくつでしょうか?
精神保健福祉士1人あたりの求人数は?
計算してみた結果、精神保健福祉士1人あたりの求人数は約0.19件。
社会福祉士1人あたりの求人数は、約0.22件でした。
1人あたりの求人数
0.19件
1人あたりの求人数
0.22件
つまり、精神保健福祉士も社会福祉士も、1人あたり0.2件ほどの求人があります。
0.2件?それじゃあ仕事無いやん!
大丈夫。求職中じゃない精神保健福祉士も含めた計算だから。
「もし精神保健福祉士全員が求人に応募したら、1人あたりの求人は0.19件」ということです。
実質、精神保健福祉士の仕事は社会福祉士と同じくらいあると言えます。「ちょっぴり精神保健福祉士の方が少ないかな~」くらいですね。
もし「精神保健福祉士の仕事がない」と言うなら、「社会福祉士の仕事もない」ということです。そんなことはないですよね。
なお、実際に求職活動をしている精神保健福祉士の数はわかりませんが、
精神保健福祉士の総数10万人に対して、約4万件の精神保健福祉士関連の求人(Indeed)が出ているのですから、十分な求人数ではないでしょうか?
最後に
精神保健福祉士の仕事はあります。
加えて、精神保健福祉士の国家資格さえ取れれば、年齢不問・未経験でもチャレンジしやすいと考えられます。求人の門戸は広く、ウェルカムな状況です。
ただし、実際に精神保健福祉士の就職・転職先を探すときは慎重に。
実際、私は大学教授からの紹介でもパワハラ(院長に叩かれる・蹴られる)にあいました。
知人等の紹介なら良い職場とは限りません。
精神保健福祉士の皆さんがどの方法で就職・転職活動しているのかは、「【最新調査】精神保健福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10」で一覧してもらえます。
選択肢を広げたり慎重を期す意味では、転職エージェントも活用次第です。給与交渉の代行など、サポートをしっかりもらいたい方には「【3つだけ!】精神保健福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」が役に立つと思います。
最後に。これから精神保健福祉士の取得をご検討の方へ。
精神保健福祉士になる方法は11ルートに分かれています。学歴別や社会人などの条件に合わせた最短ルートを下記で解説していますので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいね。
コメント