【体験談】社会福祉士の病院実習|MSWの現場はどうなっているか?

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

社会福祉士の病院実習ってどんな感じ?

あなたは社会福祉士の実習を経験したことはありますか?

私は初めての実習で、とても大変でした。

こんにちは。社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすと申します。私は大学病院で社会福祉士実習を受けて、社会福祉士になりました。(10年以上前のことです)

社会福祉士実習と聞くと、どんなイメージがありますか?

  • 辛くてつらい
  • 緊張する
  • 実習日誌が大変

などなど、いろいろあると思いますが、私は本当にしんどかったです。

社会福祉士実習は180時間、約1か月間です。初めての環境で人間関係も気を使います。

それだけでも大変なのに、大学病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)の現場では、毎日「余命〇か月」という話を聞いて、感覚がおかしくなりそうでしたね。

救われたのは、実習担当のMSWさんが素晴らしい方だったことです。その方は今でも私の目標とするソーシャルワーカーです。

これから社会福祉士実習を迎える方やMSWに興味のある方は、私の体験談が参考になれば嬉しいです。最後までお付き合いくださいね。

【体験談】社会福祉士の病院実習|MSWの現場はどうなっているか?

余命が飛び交うMSW現場で学んだこと

私の実習先は、ある大学の医学部付属病院のMSW現場でした。

MSWさんは、患者さんたちの転院や医療費、治療方針などの相談に対応していました。

看護師さんから依頼されて、患者さんに会いに行って話を聞くこともありました。

実習を振り返ると、本当に忙しくて大変でした。余裕なんてありませんでした。

現場では毎日「余命〇ヵ月」「余命〇年」などという話が出てきました。(そういう話が出ないMSW現場もあるかもしれません)

でも、不思議なことに私はそういう話を聞いてもリアルに感じませんでした。現実感がないんです。映画やテレビを見ているような感じでした。

実習担当のMSWさんに「こんなに悲しいことなのに、悲しいと思えません」と話したことがありました。

MSWさんから返ってきた言葉は

「衝撃的なことばかりで、気持ちが傷つかないように守っているのではないか」という言葉でした。

私は納得しつつも、心の中では「自分は冷たい人間なのではないか」「福祉の仕事に向いている人なら、もっと心を痛めたり共感するはず」と感じていました。

余命宣告について考える

私が疑問に思っていたのは、「余命がわかっているのに患者さん本人に伝えない場合があること」でした。

私は、「自分の余命がわかった方が残りの時間を有意義に過ごせるから伝えた方が良い」と思っていました。

MSWさんに聞くと

「余命を知りたくない方もいる」 「余命は不確かで変わることもある」

という答えが返ってきました。少し納得できない気持ちもありましたが、「そういうものなのか」と受け入れました。

今なら、自分以外の価値観があることを認められますが、当時は不可解でした。

感情と仕事のバランス

余命の話が飛び交うようなMSW現場では、感情に振り回されていては仕事にならないのかもしれません。

涙を流している間にも、面談や訪問を待つ患者さんがいます。毎日落ち込むようなメンタルでは、支援ができなくなるでしょう。

だから、気持ちは一旦置いておいて、支援に集中することになるでしょう。

でも、亡くなっていく方やご家族の目には、淡々とした対応はどう映るのでしょうか。悲しみの気持ちに蓋をすることは、支援として良くないこともあると思います。

このような現場では、共感力と、自分の気持ちを保てるメンタルとのバランス感覚が求められると思います。

これから社会福祉士実習(病院実習)を受ける方へ

偉そうですが、一つ伝えさせてもらうと実習日誌や実習メモは、数年後の自分へのプレゼントになります

思い出になるから?

それだけじゃありません。

社会福祉士として仕事をするうち、誰でも成長していきます。感じ方や考え方や価値観までも変わっていきます。変わった頃には、昔の自分をリアルに思い出すのは難しいかもしれません。

でも、何か記録が残っていれば、それをきっかけに色々思い出せます。

私も実習日誌や実習メモを読み返すことがあります。その時々で感じたことや考えたことや学んだことが書かれています。

今では笑えることや恥ずかしいこともありますが、それも貴重なものです。自分の成長の証だと思います。

最後に

社会福祉士実習は、私にとって忘れられない経験でした。MSWさんや患者さんやご家族からたくさんのことを学びました。

その中でも、余命について考えることは、今でも私の仕事に影響しています。

余命を知ることは、人生の選択に大きく関わります。それを伝えるかどうかも、重要な判断です。

その判断をするのは、患者さんやご家族だけではありません。MSWさんや医師や看護師など、関わる人全員が関係しています。

だからこそ、余命について話すときは、相手の気持ちや価値観を尊重することが大切です。

自分の考え方だけで決めつけないことが大切です。そして、自分の感情を無視せずに、適切に表現することが大切です。

あなたは自分の余命を知りたいですか?知りたくないですか?知ってしまったらどうしますか?

余命は人生の一部です。人生を豊かにするために、余命について考えることは意味がありますね。

私はまだまだ未熟な社会福祉士ですが、これからも考えを深めていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事コーナー

コメント