- 社会福祉士って勝ち組?
- 勝ち組になる就職先はどこ?
- 社会福祉協議会って勝ち組?公務員は?
こういった疑問にお答えします。
- 社会福祉士は「勝ち組と負け組の中間」という理由3つ
- 勝ち組職場【福祉職公務員・社会福祉協議会】
- 救いの道「気にしてない人が本当の勝ち組」

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場で10年超の経験です。

社会福祉士って勝ち組なん?
では結論の図です。
どうしてこのような結論になったのか?
解説を読んでジャッジいただければと思います。
【発表】社会福祉士=勝ち組?答えは中間!理由3つ【勝ち職場は?】
結論は、社会福祉士は勝ち組でも負け組でもありません。
中間です。
理由ですが、まず勝ち組の定義から。
勝負に勝った側の人々。社会的・経済的に成功した人、いわゆる格差社会において優位な立場に立つ人。裕福である、地位が高い、容姿端麗である、望んだ人生を実現している、などの状況を指すことが多い。
引用元:weblio辞書 勝ち組
この定義にそって、社会福祉士を平均と比べます。
勝敗 | 社会福祉士 | 世の平均 | |
平均年収 | 職場次第! | 403万円 (268万円~638万円) | 436万円 |
地位 | やや勝ち![]() | 国家資格者 | – |
学歴 | やや勝ち![]() | 短大・大卒、専門学校卒 | 大卒は 50~60% |
満足感 | 引き分け![]() | 40%がやや満足~満足 | 42%が満足 |
容姿 | あなた次第! | – | – |
参考:令和2年度社会福祉士就労状況調査、国税庁民間給与実態統計調査(2019年)、令和2年国勢調査(内閣府HP)、東洋経済ONLINE「日本人が「世界一、仕事が苦痛」と感じる根本理由」
社会福祉士は「勝ち組と負け組の中間」という理由3つ
理由1 平均年収は職場次第で勝ち負けが変わるから
社会福祉士の平均年収は、最小268万円~最大638万円です。
年収で勝ち組といえるかどうかは、就職する職場次第です。
では平均以上の職場はどこかというと、次がTOP10です。
順位 | 職場名 | 平均年収 |
1 | 保護観察所・地方更生保護委員会 | 638万 |
2 | 児童相談所 | 532万 |
3 | 身体障害者更生相談所 | 504万 |
4 | 都道府県庁 | 496万 |
5 | 都道府県社会福祉協議会 | 475万 |
6 | 保護施設 | 468万 |
7 | 大学、短大等 | 456万 |
8 | 区役所(特別区) | 454万 |
9 | 福祉事務所 | 454万 |
10 | 市区町村社会福祉協議会 | 447万 |
社会福祉士の平均年収は、世の平均年収より低いので、
「福祉業界=負け組」という意見があるのは理解できます。
しかし上記の職場なら平均以上の年収なので、年収的には勝ち組でしょう。
実際、私は2回転職していますが、転職で年収が100万円以上アップしたことがあります。
仕事のしんどさはあまり変わらなくても、どこで働くかによって収入はガクッと変わります。
年収の高い職場を知りたい方は、社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】をご覧ください。
理由2 地位は国家資格者なので、やや勝ち
社会福祉士の社会的地位ですが、
国家資格者であり士業です。
士業(しぎょう、さむらいぎょう)とは、日本における名称末尾に「士」の字を用いる職業(弁護士、司法書士等)の俗称である。 医師、薬剤師など「師」の字を持つ職業を含め、士師業(師士業、ししぎょう)とも呼ばれる。
引用元:Wikipedia 士業

士業・・・かっこええな!
ただし、社会福祉士は1987年に誕生したのでまだまだ若い資格です。
年齢でいうと35歳。働き盛りのミドルです。
例えば医師の歴史はもっと古く、年齢で言うと150歳くらいです。
仙人のようなイメージですね。
そうした背景もあり、社会福祉士資格は名称独占資格です。
名前だけを独占できる資格なので、「あまり意味が無い国家資格」という意見もあります。
しかし私の経験では、名刺に社会福祉士と書いておくと初対面から信頼感が増しますね。
それに、社会福祉士は需要と将来性があります。詳しくはこちらの記事で。
≫参考:「社会福祉士は需要・将来性がない」はウソな理由TOP7
求人は多いし、資格さえ取れたら年齢不問・経験不問が多数なので食いっぱぐれない。
富裕層とはいえませんが、安定した地位です。
≫参考:社会福祉士は食いっぱぐれない?【現役社福士解説】
こうした理由で、社会福祉士は「やや勝ち組」ぐらいでしょう。
理由3 学歴があるので、やや勝ち
社会福祉士になるには、短大・4年制大学・専門学校などの学歴が必要です。
中卒・高卒で働く方は、40~50%います。
そうした方々と比べて、社会福祉士は学歴があるので「やや勝ち組」ぐらいでしょうね。
しかし社会福祉士として働いていると、身の回りは同じような学歴の人で固まりがちです。
人が比べるのって、世の平均より身近に関わる人なんですよね。
なので世間的には学歴があるのに、
「普通だし、むしろ負け組かな」という心境にハマってしまうのかもしれません。
しかしそんなことはない。
あなたは頑張っているのです。しっかり周りを見渡してみましょう!
そもそも社会福祉士の合格率は約3割だけです。7割の人は落ちます。
社会福祉士になったなら、あなたはその3割の側なんですよ!誇っていきましょう。

社会福祉士になれる人の方が少数ってことか

そもそも受験資格を得るのもカンタンじゃないからね。
※なお、自己実現(満足感)という点の勝敗は引き分け。容姿・ルックスは人それぞれで何とも言えませんね。
勝ち組職場【福祉職公務員・社会福祉協議会】
社会福祉士は勝ち組と負け組の中間です。
ただし、福祉職公務員は勝ち組、社会福祉協議会ならやや勝ち組でしょう。
理由は、社会福祉士の平均年収TOP10をチェックするとわかります。
順位 | 職場名 | 平均年収 |
1 | 保護観察所・ 地方更生保護委員会(公務員) | 638万 |
2 | 児童相談所(公務員) | 532万 |
3 | 身体障害者更生相談所(公務員) | 504万 |
4 | 都道府県庁(公務員) | 496万 |
5 | 都道府県社会福祉協議会 | 475万 |
6 | 保護施設(公務員) | 468万 |
7 | 大学、短大等 | 456万 |
8 | 区役所(特別区)(公務員) | 454万 |
9 | 福祉事務所(公務員) | 454万 |
10 | 市区町村社会福祉協議会 | 447万 |
参考 | 世の平均年収 | 432万 |
大学・短大勤務以外は、福祉職公務員と社会福祉協議会が独占。
世の平均年収よりも多いですね。
「年収1000万以上ないと勝ち組ではない!」という感覚の方もいるでしょうけど、
平均年収より高いのだから、勝ちは勝ちでしょう。
それでこの図が出来上がりました。
(不愉快に感じた方、すみません!)
ちなみによく誤解されますが、社会福祉協議会は公務員ではありません。詳しくはこちらの記事で。
≫参考:社会福祉協議会の職員=公務員?【社会福祉士解説】

どうせなら福祉職公務員になって勝ち組を目指したい。どうしたら良いんやろ?
「福祉職公務員になって勝ち組になりたい」という方は、公務員試験を受けてみましょう。
「公務員試験は難しいから自分にはムリ」と思うかもしれませんが、
実はノー勉で受かる人がいるんですよ。
チャンスをつかむには記念受験もアリなのです。詳しくは社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】で解説しています。
救いの道「気にしてない人が本当の勝ち組」
でもね、勝ち組にこだわってしんどい人はいませんか?
私は勝ち組とか負け組とか、考えすぎない方が良いんじゃない?って思ってます。
そもそも職業に勝ち負けありませんね。
そこに勝ち組・負け組をもちこむと苦しいです。
他人と比べたら、上には上がいるので必ずどこかで負けます・・・。
例えばトーナメント戦で最後まで勝てるのって、1人だけですよね。
他はみんな負けます。
カズレーザーが納得のいく答えを語っています。
お笑い芸人ですが、本質を突いたコメント。観るとラクになれると思います。
それに、私たちが支援するのは社会的な弱者の方が多いです。
そうした方々を、勝ち組とか負け組の視点でみていくと、すごく失礼になっちゃうかも。
自分自身についても、勝ちだろうが負けだろうが、認めてあげたいですね。
日本人はついつい、「人に優しく、自分に厳しく」をモットーにしてしまいますね。
それも美徳なんですけど、自分にも優しくで良いんじゃない?って思います。
頑張るあなたを誰よりもあなた自身が、無条件に認めてあげてくださいね。
勝ち組・負け組を気にしないのも、1つの道です。
最後に やっぱり勝ち組になりたい方へ~年収1000万を目指す道~

う~ん、でもやっぱり勝ち組になりたい・・・!
「やっぱり勝ち組が良い」「高収入が欲しい!」という方は、社会福祉士で年収1000万稼げるかもしれない方法3つ【現役解説】をご覧ください。
年収1000万を超えたなら・・・そりゃもう勝ち組ってやつでしょうね!
もう少し目標を下げて年収600万で考えるなら、社会福祉士で年収600万円以上は簡単?超える方法5つ紹介をご覧ください。
社会福祉士になれる方なら誰もがめざせるラインでしょう。
ではでは、今回はここまでです!またね!
コメント