成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【検証】

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

成年後見人って稼げるんやろか?

  1. もう2万円、毎月稼げたら良いのに・・・
  2. このままでは将来が心配・・・生活をラクにしたい!

こういった悩みのある方へ。

この記事の内容
  1. 成年後見人のデメリット3つ
  2. 成年後見人の報酬 目安は1ケース20,000円/月

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は10年超です。

まず結論です。

  1. 成年後見人は副業にはなるが、負担に報酬が見合わない可能性あり。
  2. 成年後見人の報酬額は、主に管理財産額で家裁が決める。稼げるかはケースバイケース。
  3. 負担はケース次第。ラクかもしれないし、心身共に疲れるかもしれない。

「社会福祉士も精神保健福祉士も、国家資格だから安定して生活していける」

世間にはそうしたイメージがあるかもしれませんが、そんなこと全然ないですよね。

社会福祉士も精神保健福祉士も、収入がイマイチ多くない資格職です。

例えば、家族と同居していたり、パートナーが高収入といった特別な条件でもないと

「お金にもうちょっと余裕が欲しい!」と思うのが自然なレベル。

経験年数や年齢を重ねても、給料がたいして上がらないので

「もう社会福祉士(精神保健福祉士)ではやっていけない・・・」

と、福祉業界から離れてしまう方がいるほどです。

もしかしたらあなたも今、そうした気持ちになってきているかもしれません。

あるいは将来、稼ぎが少なくてやむなく他業界へ転職せざるを得なくなるかも・・・。

そうなっては、福祉業界として損失です。

あなたがもっている、継承されるはずだったノウハウが逃げてしまうからです。

それでは誰もハッピーにならないですよね。

そこで「何か手立てはないか?」と、わたし自身がやってきたお金モンダイの解決策を『お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】』で紹介しています。

しかし、それでも「どうにもならない!」という人は、副業としての成年後見人を考えてみるのも1つの道。

成年後見人は、社会福祉士や精神保健福祉士の副業として見込みがあるのか?

公開されている情報をかきあつめて、まとめました。

成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【検証】

syakaihukusisi_seisinnhokennhukusisi_seinennkoukennninn_hukugyou

まずは、成年後見人になるデメリット3点をチェックしましょう!

デメリット① 成年後見人になるハードルは高め

成年後見人になるには、手順が多く、ハードルが高めです。

社会福祉士が成年後見人になるには、次のステップを踏むことになります。

社会福祉士が成年後見人になるには?

  1. 社会福祉士の国家資格を取る
  2. 日本社会福祉士会に正会員登録
  3. 日本社会福祉士会主催の基礎研修をⅠ~Ⅲまで受ける(最低3年かかる
  4. 「成年後見人養成研修」と「名簿登録研修」を受ける
  5. 日本社会福祉士会の権利擁護センター「ぱあとなあ」で成年後見人等候補者名簿に登録
  6. 家庭裁判所からの後見人指名を待つ・・・

どうしてこんなに手順があるのか?

成年後見人はとても責任の重い役割。高い倫理観が必要です。

それゆえ登録にはハードルありますし、毎年研修を受ける必要もあります。

成年後見人にもっとなりやすくしたら良いんちゃう?

成年後見人になるハードルが低いと

「ちゃんと支援してくれない」
「お金を抜き取られる」
「報酬だけもらって仕事をしない」

など、成年後見人の質に問題が増えるでしょう。(既にある課題)

そのため、成年後見人になる敷居を高くして「成年後見人の質を保証する」ことは大切なんですね。

これから成年後見人になる人には、労力のかかる心構えが必要です。

デメリット② 諸費用が毎年かかる

社会福祉士会の年会費

成年後見人になるには、日本社会福祉士会の正会員にならないといけません。つまり、年会費がかかります。

年会費は15,000円~22,000円です。

なんで年会費に幅があるん?一定じゃないの?

年会費に幅がある理由は、あなたが所属する都道府県によって変わるからです。

例えば下記リンクから、あなたのお住いの都道府県の年会費がわかります。(初年度は入会金もかかるのでご注意を

≫都道府県社会福祉士会 会費一覧

都道府県の社会福祉士会にも入ることになるん?

そう。都道府県の社会福祉士会に入れば、日本社会福祉士会に登録されるしくみなんだ。

このあたりのしくみを詳しく知りたい方は、下記もごらんくださいね。

≫日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会の入会メリット・デメリット

「ぱあとなあ」「クローバー」の名簿登録料・受任会費・保険加入費など

社会福祉士が成年後見人になるには、日本社会福祉士会の権利擁護センター「ぱあとなあ」に登録し、諸費用(会費など)を納めないといけません

納める費用は、おおまかには次の3つ。

諸費用

  1. 名簿登録料(定額)
  2. 受託費用(担当件数・内容に応じて納める変動額)
  3. 保険料

これらの費用額をネット上で公開している都道府県もあれば、公開していない都道府県もあります。全国一覧があれば便利なんですけどね。

公開されている都道府県をざっと調べたところ、下記の通りでした。

名簿登録料/年受任会費/1件/年
富山県10,000円2,000円
埼玉県10,000円?(報酬会費)
千葉県10,000円(例外あり)2,000円
東京都25,000円(定額負担金)3,000円~10,000円
(受任負担金)

これらの費用に加えて、団体補償制度・賠償責任保険に加入しないといけない規定のあるパターンもあります。

保険は例えば、社会福祉士賠償責任保険のCプランが指定されていますね。訴訟への備えが必要ということでしょう。

上記のプランは「ぱあとなあ名簿」に登録している会員限定のプランとなっていて、

受託ケース1件あたり 1,200円/年

の負担です。それほど高くはないですね。

各費用は各都道府県で差がありますし、例外規定もあります。くわしくは規定を直接ごらんくださいね。

なお精神保健福祉士については、本精神保健福祉士協会の認定成年後見人ネットワーク、クローバーに登録することになります。

こちらは、登録費が5,000円/年である等、ぱあとなあとは違いがあります。

参考:公益社団法人日本精神保健福祉士協会 認定成年後見人ネットワーク「クローバー」規定等

デメリット③ 負担は未知数

対人支援なので、かかる労力はケース次第でしょう。

「やってみるまでわからない」のは対人支援の運命ですね。

成年後見人がやらないといけないことは、各ぱあとなあで規定されていまして、概ね次のようなことです。

成年後見人がやらないといけないこと

  1. 活動報告
  2. 継続研修等を受講し、研鑽する
  3. ぱあとなあ保険に加入する
  4. 会からの指導・助言をきいて、実現に努める
  5. ぱあとなあ名簿登録内容を候補者情報を必要とする個人・団体へ提供することに承認する

活動報告を出す頻度について、例えば「ぱあとなあ東京」では次のタイミングで出すことになっています。

  • 新規
  • 定期(年2回)
  • 終了
  • 辞任
  • 引継完了

このあたりは各ぱあとなあで違いがありそうです。

活動報告書の書式例は、北海道社会福祉士会のHPでダウンロードできます。

A4で両面2~3枚は書くことになるようですね。

≫北海道社会福祉士会 ぱあとなあ活動報告様式

これはわたしの経験談ですが、

わたしが現場で見る成年後見人の方々(司法書士や社会福祉士)のもつケースは、いわゆる困難事例が多かったです。

ある司法書士さんは、「成年後見人の担当を外して欲しいと裁判所に言ったけど、認めてもらえなかった」と心労を話していました。

成年後見人は家庭裁判所が認めなければ、自らの都合で辞めることはできないことになっているんですね。やはり覚悟が必要ということです。

下記はクローバーの資料ですが、受任中の課題の「あるある」がまとめられています。

≫厚生労働省成年後見制度利用促進専門家会議 第6回地域連携ネットワークWG 認定成年後見人ネットワーク 「クローバー」の取組について

成年後見人の報酬はいくら?

成年後見人の報酬額は、法律で決まっているわけではありません。

ならば誰が報酬額を決めのるか?というと家庭裁判所です。

成年後見人に報酬を与えるべきかどうか、与えるならいくらにするかは、成年後見人からの申立てによって家庭裁判所が「報酬付与の審判」で決めることになっています。

 ≫最高裁判所ホームページ 酬付与申立書

成年後見人の報酬の目安は、管理する資産額が1,000万円以下なら、1ケース月額2万円とされています。まとめると次のとおり。

管理資産額報酬額の目安/月額
~1,000万円2万円
1,000~5,000万円3~4万円
5,000万円~5~6万円

詳しくは下記サイトもご覧くださいね。

管理資産額が多いほど、報酬も多いんやな

1ケース20,000円/月で成年後見人になると?

では、社会福祉士として1ケース20,000円/月で担当した場合で、試算してみましょう。(捕らぬ狸の皮算用コーナーです)

まず、費用負担としては年間で最低23,200円はかかるでしょう。

費用/年
年会費(社会福祉士会)15,000~2,2000円
年会費(ぱあとなあ orクローバー5,000~25,000円
受任会費2,000円~
社会福祉士賠償責任保険 Cプラン1,200円
合計23,200円~

肝心の報酬ですが、20,000円/月であれば、240,000となります。

収支を計算してみましょう。

月額2万円で成年後見人になると?(報酬)240,000円 - (諸費用)23,200円~ =(年収)~216,800円

諸費用を経費として引くと、年間216,800円未満の収入です。
(確定申告が必要そうですね)

給料1か月分ぐらい?

約21万ということは、ちょうど給料1か月分に相当する人が多いのではないでしょうか?福祉職ってこの位ですよね。

と、考えると多いような、少ないような・・・。

労力に見合っているのかどうかは、フタを開けてみないとジャッジできなさそうですね。

皆さんはこの金額をどう思いますか?

2023年3月6日追記:最高裁が報酬額を初調査【社会福祉士の平均報酬=年約26万】

福祉新聞にて報道されました。

要点は次のとおり。

  • 社会福祉士の平均報酬額(1ケース):年257,781円
  • 家裁による報酬の算定根拠が不明瞭。後見人らと制度利用者の双方に不満が起きている。

もっと詳しくは、こちらのPDFでわかります。成年後見人で副業を考える人にとって、とても有益な資料です。
≫厚生労働省HP:最高裁判所資料「報酬実情調査の集計結果資料」(PDF)

成年後見人は副業になり得る&今後のニーズは増えていくと思う理由

社会福祉士・精神保健福祉士にとって、成年後見人は副業として考える価値があるでしょう。

ただし、労力に見合った報酬かはケース次第です。「割に合うかどうか」は、やってみるまでわからないからです。

とても大変かもしれないし、そうでもないかもしれません。

ただし、それなりの報酬があります

管理財産額が多ければ報酬目安も上がります。(その分、大変なことも多いイメージですが)

ネット上では、無償あるいは有償ボランティアとして取り組める方に向いていると言われています。

それくらいの気持ちの人が向いているのかもしれませんね。

お金儲けのためだけに成年後見人になるというのも、どこか倫理的に引っかかる思いもします・・・。

しかし今後、成年後見制度のニーズは増えていくと思います。

生涯独身の方やDINKsなど、多様な生き方が増えるなか、自らの老後を子に頼れない人が増えていくでしょう。

お子さんがいたとしても「自分の子に負担をかけたくない」という人は多いはず。

そうした中で、「自分の判断能力が不十分になったら、支援してくれる人が欲しい」というニーズは増していくと思うんですね。

わたしはブログで、積立NISAやiDeCoで資産形成していくことをオススメしていますが、これとて「自分の判断能力が十分」であることが前提です。

長期投資・長期積立が良いとは言いますが、「長期」が意味するとおり、お金が増えた頃には私たちも年を重ねているので、得たお金の価値をちゃんと活かせない可能性があります。

残酷ですが、貯めた・増やしたお金を使いたい時には、私たちの判断能力は不十分かもしれないんですね。口惜しや・・・。

判断能力を奪う可能性が高い筆頭は、認知症です。

認知症の有病率は年齢とともに急峻に高まることが知られています。現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています
引用元:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターHP

人生100年時代と言われる昨今、もはや認知症は自分事。

私たちが平均寿命をまっとうする頃には、半数近くの方が認知症を患っている見込みです

成年後見制度は介護保険制度と同時にスタートしています。そして厚生労働省は、成年後見制度の利用を促していく方針です。

≫厚生労働省 成年後見制度の現状 令和5年5月

成年後見人には、色んな職種がなることができます。

わたしの理想は、私が老後になった頃には「社会福祉士か精神保健福祉士にお願いしたい!」と思えるくらいに、私ともども、この専門職が成長していていくことです。

成年後見人にチャレンジする方は、ぜひ頑張ってくださいね!

最後に やっぱり成年後見人はやめておこうと思った方へ

ん~、悩むなあ。やっぱり副業じゃなくて、本業で年収UPさせたいなぁ

ここまで読んで「やっぱり本業の収入をUPさせたい」と思った方もいると思います。

そうした方には、『社会福祉士で年収600万円以上は簡単?超える方法5つ紹介』が役立つと思います。

年収1000万の実現はムリめですが、年収600万なら社会福祉士・精神保健福祉士の誰もが実現チャンスをもっているとわかってもらえると思います。

年収600万超えたら家も車も買えそうやな!

なお、成年後見人に限らず「とにかくお金に困ってるんだ」という方にオススメなのはこちらの動画。

お金のことなら、とりあえずリベラルアーツ大学で調べてみると新たな発見があると思います。便利なサイトだぁ。

今回はここまでです!

チャレンジできそうなことがあったら、ぜひ試してみてくださいね!

コメント