- 日本社会福祉士会のメリットは?
- 入会率や会費はどうなの?
- バッジがもらえるの?どんなバッジ?
このようなギモンのある方へ。
- 社会福祉士会のメリット(特典)
- 社会福祉士会の入会率
- 社会福祉士会の年会費
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は約10年です。日本社会福祉士会の会員です。
社会福祉士に資格登録したのち、希望する人だけが、日本社会福祉士会と各都道府県の社会福祉士会に入ることができます。
自動入会でも強制でもありません。
でも、入会するかどうか、迷いませんか? 私自身も迷いましたし、周りの社会福祉士にも迷っている方々がいます。
結論ですが、日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会への入会をオススメできるのは、自分から研修参加したり、情報紙をよんだりする意欲と時間のある方です。
社会福祉士会に入るかどうかは、人それぞれです。入らない社会福祉士さんもいます。
この記事は「日本社会福祉士会や都道府県の社会福祉士会に入った方が良いのかどうか?」というテーマで、メリット・デメリットをまとめています。
会員の立場で体験談も盛り込んでいます。
ではまいりましょう!
日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会のメリット・入会率・会費
日本社会福祉士会も各都道府県の社会福祉士会も、社会福祉士の職能団体です。
社会福祉士会には2種類ある
- 日本社会福祉士会
- 各都道府県の社会福祉士会(計47)
意見・要望、様々な政策提言、社会福祉士の社会的地位の向上、社会福祉士のキャリアアップ支援などを行っています。
都道府県の社会福祉士に入会=日本社会福祉士に入会
都道府県社会福祉士会に入会すると、自動的に日本社会福祉士会にも入会となります。
どちらかだけに入ることはできません。
理由は、日本社会福祉士会が連合体組織だからです。詳しくは「日本社会福祉士会と日本精神保健福祉士協会の違い3つ【現役解説】」で解説しています。
ざっくり言えば、都道府県の社会福祉士会も日本社会福祉士会もセットということです
日本社会福祉士会の入会率=16.6%
社会福祉士会って、みんな入ってるん?
日本社会福祉士会のHPで会員数が公開されてるので計算しました。
年 | 2022年3月31日 |
社会福祉士全体の数 | 260,000人程 |
会員数 | 43,124人 |
入会率 | 16.6% |
入会率は16.6%です。
社会福祉士の数が増えている割に、加入する人は少ないというのが実態です。
日本社会福祉士会の加入率は1995年がピークで53.9%でした。
以降は減り続け、16.6%にまで下がっています。
他の職能団体の加入率と比較してみても、医師の「日本医師会」は6割弱、看護師の「日本看護協会」 は5割弱です。【厚生労働省(平成21年度データ)より】
日本社会福祉士会の加入率は低いと言わざるをえません。
ほな入らなくてええかな・・・
メリットを知ってから決めても遅くないよ。
日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士のメリット(特典)
日本社会福祉士HPでは、入会特典を10点紹介しています。
- 会員証、会員バッジが発行されます。
- ニュース(会員情報紙)が年4回送付されます。
- 研究誌『社会福祉士』への論文投稿の機会が与えられます。
- 研究誌『社会福祉士』が年1回送付されます。
- 研修会・大会等、自己研鑽の機会が豊富にあります。
- 社会福祉士学会に研究成果を発表する機会が得られます。
- 厚生労働省や各自治体の最新福祉情報が手に入ります。
- IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)の会員となります。
- 会員専用のホームページへアクセスできます。
- 全国の会員間でネットワークが作れます。
- 出版物が割引購入できます。
引用元:公益社団法人 日本社会福祉士会HP
上記に加えて成年後見人になる道が開かれるメリットがあります。
以下、かいつまんでコメントしていきます。
会員バッジ
議員バッジのように、金属製でスーツ等にとりつけられる物です。
私は捨てました失くしてしまいましたので、写真をのせられません・・・。
社会福祉士であれば、こちらから購入できます。
実用性が無かったので・・・。使ったことはありませんでした・・・。
もしかしたら、研修とか社会福祉士の大会に参加する時につけると良いのかな?
「私は社会福祉士会の会員だ」という所属意識にはなるでしょう。
こうした意見は私だけではなく、Twitter上でも↓のような意見も見られます。
やっぱり失くした(?)方が多いんですねw
バッジはなくて良いので年会費をちょっとでも安くしてほしいです! https://t.co/E0bD9JxMQ6— ぱーぱす@福祉現場で地域・医療・行政を経験したブロガー (@syahukusan) December 31, 2022
会員証
会員証は各都道府県で違うかもしれませんが、クレジットカードと同じサイズのものです。
私の会員証には「会員ナンバー」と「社会福祉士登録ナンバー」がのっています。
「会員ナンバー」は手続きなどで使うことがありますから、確認するときに見ます・・・
が、他でつかったことはありません。
ニュース(会員情報紙)が年4回届く
日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会から、会員情報紙が年4回届きます。
研修・求人・ニュース情報がメインなので活用できる人にはメリットでしょう。
逆に、読まない人にとっては読まないチラシと同じで、すぐに捨てるか、たまって書類の山になってしまう結末が待っているでしょう・・・。
こんな感じで届きます。 封の中には研修の案内、求人情報、「公益社団法人 日本社会福祉士会NEWS」の冊子が入っていました。
研修案内としては、アルコール依存症の基礎講座や、スクールソーシャルワークの全国実践研究集会や司法福祉全国研究集会の案内、独立型社会福祉士研修などが入っていました。
昔は実際の会場で研修を受けていましたが、最近ではコロナの影響でオンライン(zoom)が増えていますね。
ちなみに、日本社会福祉士会からのチラシには、全国各地の研修案内が含まれています。
残念ですが、興味があっても「遠すぎて参加できない」ということがよくあります。例えば、沖縄に住んでる人にも東京の研修を案内される・・・という具合ですね。
それと「公益社団法人 日本社会福祉士会NEWS」はけっこうボリュームがあります。すべて読むには時間がかかるくらいの分量です。
現場で働いている人の生の声などが書かれているので、勉強熱心な人には役立つでしょう。
ちなみに、『日本社会福祉士会NEWS』は、誰でも「日本社会福祉士会ニュース」からPDFで見れます。
都道府県社会福祉士会からのニュース(会員情報紙)
都道府県社会福祉士会からもニュース(会員情報紙)が届きます。
都道府県社会福祉士会からのニュースは身近な研修案内・求人が入りやすく、役立てやすいです。
研修には私も参加したことがあります。研修会場で仕事関係の人とバッタリ会うこともあります。
これって結構メリットでして。
後日、仕事で再び会った時には「先日の研修でお会いしましたね!」などと盛り上がり、仕事がしやすくなったりします。
いわゆる「顔が見える関係」というのですが、福祉現場では関係機関と電話だけでやり取りをすすめていて、顔も知らない相手がよくいます。
これだと本音が見えにくかったり関係が深まらず、時に衝突したり協力しにくかったりと、不都合が生じやすいです。
しかし実際に顔を突き合わせて話せば、いろんな誤解なども解けやすく、仕事をスムーズに進めやすくなります。
詳しくは「「顔の見える関係」はメリットいっぱい!どうつくる?【社会福祉士が語る】」で書いています。
研修には勉強する意味だけでなく、ネットワークが広がって仕事しやすくなるメリットがあるんですね。
ただし最近は、コロナの影響でオンライン研修が増えてきています。感染リスクはありませんが、ネットワークを広げるメリットは減少しているでしょう。
また、研修は土日や平日夜に開催される傾向です。
平日の日中に仕事をしている人なら参加しやすいのですが、変則勤務などの方は参加したくてもできないことがあると思います。
統計資料やe-ラーニングについて
日本社会福祉士会の会員専用ページでは、統計資料を見れたり、e-ラーニング(無料のネット講座)を受けられます。
個人的には、統計資料をブログの情報収集用に活用しています。
・・・が、ふだんの仕事で確認することはまずありません。
e-ラーニングでは、社会福祉関係の講義を受けられます。講義形式が学習しやすいという方にはメリットでしょう。
ちなみに、2020年9月30日、公式HPでのe-ラーニング月間PVは、2600程でした。30日で割れば、一日100PV弱くらいです。
「観る方は観る」という感じですね。(2021年7月にHPリニューアルされてからはPV表示が見当たらなくなっています)
興味のある方はこちらからチェックしてみてくださいね。サンプルが観れます。
出版物を割引購入できる
こちらのページから割引購入できる商品を一覧できます。
ただし本の紹介文は無いし、レビューも無いし、中見もできない。
表紙しか見れません。こわくて書籍購入はためらいます。
日本社会福祉士会さん、もっとユーザー第一のページにお願いします!
成年後見人になる道が開かれる
社会福祉士は、日本社会福祉士会に加入して所定のプロセスを経ると、成年後見人になれます。
今後、日本では高齢・単身の人が増えていく予測です。身寄りがない人が認知症になってしまう等、重要な決定を自ら行えず困る方は増えていくでしょう。
そこで、国は成年後見人の活用を促しています。
成年後見人には高い倫理観がもとめられるうえ、大変な職務となる可能性も高いです。それゆえ、社会福祉士資格をもつだけでなく、所定の研修などを乗り越えるハードルもあります。
社会福祉士が成年後見人になる場合、報酬がもらえることがあります。(無いこともある)
成年後見人の報酬は家庭裁判所が決めます。報酬額の目安をまとめると次のとおりです。
管理資産額 | 報酬額の目安/月額 |
~1,000万円 | 2万円 |
1,000~5,000万円 | 3~4万円 |
5,000万円~ | 5~6万円 |
参考:東京家庭裁判所 東京家庭裁判所立川支部 成年後見人等の報酬額のめやす
下記記事では”成年後見人は稼げるか?“という視点で「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【調べた】」にて詳しく解説しています。
社会福祉士会の年会費
社会福祉士会の年会費は、所属する都道府県によって違います。
目安は15,000円ほどです。初年度は入会金も追加されるので、けっこう痛い。
下記リンクから全国の年会費をチェックできます。
個人的には15,000円かかると、社会福祉士の年収からすると高いと思います。
年会費が高くて加入しにくい人は多いのではないでしょうか?
年会費に見合うメリットがあるのかと考えると、微妙と感じる人が多いかも。
年会費5,000円くらいにして欲しいなあ・・・
【最後に】私が日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会に加入している理由
私が日本社会福祉士会に加入している理由は、選挙投票のような理由です。
日本社会福祉士会の組織率をわずかでもあげ、政治等への社会福祉士の影響力を上げることが、日本をより暮らしやすい国にすると信じているからです。
でも、こうした入り方を人にすすめるつもりはありません。
だって、年会費高いし・・・。
入会をオススメできる方のは、自分から研修に参加したり、情報紙をよんだりする意欲・時間のある方です。
ご参考にどうぞ!
【社会福祉士となったあなたへ】
「病まないか心配・・・」という方へ。私のノウハウをお伝えします。
≫精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超で実証した対策5つ】
他にも資格を取ろうかな?相性の良い資格は何かな?とお考えの方へ。
≫【発表】社会福祉士と相性の良い資格TOP5&他にもつ資格TOP9
「とんでもないブラック職場だった!」と転職をご検討の方へ。
コメント