- B型作業所を考えているけど、月いくら稼げるんだろう?
- A型作業所の給料はいくら?
- 作業所のメリット・デメリットは?
- 作業所の給料だけじゃ生活できない・・・
こういった疑問にお答えします。
- A型・B型作業所の平均工賃(給料)まとめ
- A型・B型作業所の生活、メリット・デメリット
- 工賃(給料)で生活できない時の対処法3つ
なお私は、社会福祉士・精神保健福祉士です。
作業所で相談員として勤務し、利用者さんの工賃を計算していた経験があります。
こうした経験をもとに解説していきます。
※この記事では、工賃・賃金・給料はざっくり同じ意味で書いています。わかりやすさ重視のため。
【最新】A型・B型作業所の平均工賃・給料【生活できない対処3つ】
結果はこのとおりです。参考:厚生労働省HP 令和2年度工賃(賃金)の実績について
時間額(時給) | 月額 | |
A型 作業所 | 899円 | 79,625円 |
B型 作業所 | 222円 | 15,776円 |
グラフでは次のようになります。まずは時給から。
A型作業所は雇用契約を結ぶので、最低賃金を保障されます。
B型作業所は最低賃金を割ります。
予想以上に少なくてびっくりした方もいると思います。
次は給料です。
比較すると大差になってしまいますね・・・。
ただし、実際の時給・給料は作業所によって違います。
利用する前にチェックしておきましょう。
では、各作業所の生活イメージや、メリット・デメリットを解説します。
A型作業所(就労継続支援A型)の平均給料・賃金と生活
A型作業所の平均給料(賃金)は、月額79,625円でした。

月8万円なら生活できるかな?

残念だけど、それぞれの人の状況によるねえ・・・。
月8万円の収入だけでは生活できないでしょう。
例えば
- 他の収入がある(障害年金、同居者の収入など)
- 支出が少なくて済む
- 貯金がある
こうした条件が必要です。
では、A型作業所のメリットとデメリットはどうなっているでしょうか?
A型作業所のメリット
- 週5日ほど勤務するので、一般就労へのステップアップに使いやすい
- B型作業所よりも給料が多い
- 給料以外にも収入(年金など)があれば、生活できる人もいる
- 障害や病気に理解ある(はずの)職員がいる
- 所属意識をもてる
- 仲間とのつながり
- 役割・やりがいをもてる
- 利用期限なし
A型作業所のデメリット
- 週20時間以上働くので、人によってはキツイ
- B型作業所よりも自由に休みにくい
- 利用者さんとの相性が悪いとツライ
- 前年所得(世帯収入)によっては利用料がかかる
利用料については後でまとめます。
B型作業所(就労継続支援B型)の平均給料・工賃と生活
B型作業所の平均給料(賃金)は、月額15,776円でした。

うーん。もっと欲しいなぁ・・・。
A型作業所と同じように、以下のような条件が無いと生活は厳しいでしょう。
- 他の収入がある(障害年金、同居者の収入など)
- 支出が少なくて済む
- 貯金がある
こうした恵まれた条件が無い方は多く、生活保護を利用する方はよくおられます。
では、B型作業所のメリットとデメリットはどうなっているでしょうか?
B型作業所のメリット
- 自分のペースで利用しやすい(週1日利用の人もいる)
- 体調などで行けない日は休める
- 給料以外にも収入(年金など)があれば、生活できる人もいる
- 障害や病気に理解ある(はずの)職員がいる
- 所属意識をもてる
- 仲間とのつながり
- 役割・やりがいをもてる
- 利用期限なし
B型作業所のデメリット
- A型作業所よりも給料(工賃)は少ない
- 利用者さんと相性が悪いとツライ
- 前年所得(世帯収入)によっては利用料がかかる
一番のデメリットは、工賃額でしょう。工賃だけでは、日々の生活は送れない。
利用者さんの中には、「作業所への交通費が工賃よりも高くつく」ということで、利用日数を減らす方もいました。
作業所の利用料について
A型・B型作業所は「障害福祉サービス」です。
そのため、あなたの前年の世帯所得によっては利用料がかかることがあります。
利用料は4段階に分かれます。
「世帯」というのは、あなた自身と配偶者を意味します。
親やきょうだいは含まれません。
所得の少ない方に優しい制度設計ですね。
注意例は、去年までバリバリ働いていた人が今年から作業所を利用する時です。
実際にあった話ですが、
去年の所得によって利用料が決まるので、利用料がかかって辛い方がいます。
「早く来年になって欲しい」と思いながら耐えるしかないんですね・・・。
工賃(給料)で生活できない時の対処3つ
A型・B型作業所の給料や工賃だけで生活できる人は少ないと思います。
同居者のサポートを得られると良いですが、そうもいかない方は多いでしょう。
そうした方の対処法は以下が考えられます。
- 障害基礎年金・厚生年金を申請
- 社協で生活福祉資金を借りる
- 生活保護
障害年金を申請するなら、社労士に代行してもらうのがオススメ
「障害基礎年金・厚生年金を申請」するには、専門的な知識が必要です。
私もお手伝いしたことはありますが、素人の方が行うにはハードルが高いです。制度の仕組みは複雑ですし、準備物も多いです。
いちから勉強するよりも、早く申請した方がもらえる額が多くなる場合があります。
なので、お金はかかってしまいますが、オススメは社会保険労務士へ頼むことです。
代行費用はおおむね2つです。
社労士の代行費用
- 着手金
- 障害年金が支給された際の報酬
実際の額は、各社会保険労務士が決めているので、とりあえず相談してみると良いと思います。
お近くの社会保険労務士は、NPO法人 障害年金支援ネットワークから探せます。こちらは私が実務で紹介することもあります。
社協で生活福祉資金を借りる
「貸付」ですが、次の世帯の方は、社会福祉協議会から生活福祉資金を借りることができます。
社協からお金を借りられる世帯
- 低所得世帯
- 障害者世帯
- 高齢者世帯
利率は、連帯保証人がいれば無利子、連帯保証人がいない場合は年1.5%です。
生活福祉資金は、例えば以下があります。(参考:生活福祉資金一覧)
- 生活支援費
- 住宅入居費
- 一時生活再建費
- 福祉費
- 緊急小口資金
- 教育支援費 など
「どれが使えるかわからない」という方は、とりあえずお近くの社会福祉協議会に相談してみると良いでしょう。
生活保護を申請する
生活保護の申請には、抵抗のある人が多いと思います。
- 生活保護を申請するようになったら人生おしまいだ・・・
- 扶養義務者に連絡されるのが嫌
- 相談に行っても申請させてもらえなかった・・・
このように感じるのは自然なことだと思います。
そもそも、日本の生活保護受給率は諸外国と比べてかなり低いです。
日本弁護士連合会パンフレットより抜粋
生活保護が財政を圧迫してるかのような論調があったりしますが、おかしな話かなと思います。
また、こんな動画もあります。生活保護のリアルや申請のポイントわかりますね。
要は、生活保護は権利なので堂々と使いましょう!ということです。
以上、【最新】A型・B型作業所の平均工賃・給料は?【厚生労働省統計】という話題でした!
なお、お金の貯め方や増やし方についてはお金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】でも解説しています。いろんな立場の方が活用できる内容なので、チェックしてみてくださいね。
コメント