お前にはまだまだ福祉の心が足りんなっ!
すみません!もっと頑張ります!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
『福祉の心』ときいて、具体的に説明できる方はいるでしょうか?
自分なりの解釈は言えても、シンプルに言いきることは難しいと思います。(私もそうです)
福祉業界では、「福祉の心」以外にも、曖昧な意味の言葉がよくつかわれますね。たとえば、
- アドボカシー
- 自己決定
- 共生社会
とか。
それぞれの言葉は、福祉業界では”なんとなく良いカンジの言葉“として使われていたり、矮小化された解釈のもとで使われている気がします。
私はそうした言葉を、このブログではなるべく使わないようにしています。
読み手によって解釈に違いがある言葉ですし、私自身もしっかり説明するだけの知識を備えていないからです。それと、定義するのが面倒くさいから(汗)
でも、私たち社会福祉士や精神保健福祉士は、話してナンボの仕事。つまり、言葉が必須なので、言葉に敏感になった方が良いと思うんですね。
そんなわけで今回も篠原拓也氏の著書「福祉の心って何だろう」を読んでみました。
書籍『福祉の心って何だろう』から福祉労働者が用心すべきことを考えた
「福祉の心」という言葉に用心しよう
「福祉の心ってやつで、自己犠牲を頼むよ」といったけしからん悪用があるときには、逆にこれを投げ返していく必要がある
引用元:篠原拓也『福祉の心って何だろう』(2020)
福祉の現場では、「福祉の心」という言葉をあたかも崇高な何か、まるで印籠のごとく使われ、我慢を強いられたり、管理者にうまく使われたり、やりがい搾取にあう危険性があります。
別段、「福祉の心」という言葉が使われていなくとも、福祉の現場というのは給料やボーナスなどの見返りを求めず無償で献身することが大切で、見返りを求めるのは悪いことのような脅迫的な空気感があるように思います。
それゆえ、福祉現場にも労働組合が必要だろうと私は思っています。
実際、福祉業界では、サービス残業が慢性化していたり、残業申請書すら無かったり、休日出勤が無給だったり。”ボランティア精神”的なものをもとめられたりして、対価(お金)を要求できない職場もあります。(私の体験談でもある)
そもそも日本の福祉は、歴史的には宗教家等が善意で取り組んできた経過がありました。例えば、社会福祉の父と呼ばれる糸賀一雄はクリスチャンでしたし、近江学園で働く職員に3つの条件を求めていました。
- 四六時中勤務
- 耐乏の生活
- 不断の研究
こんなことを言うのは恐れ多いですが、今で言うと四六時中勤務は労働環境としてはブラックそのものでしょう。
でも、当時は戦後で、知的障がい・発達障がいも未解明な点が多かった時代。食べていくことすら困難な時代だったので、労働環境がどうのなんて言ってられなかったと思います。
そういう意味では、労働環境に愚痴や文句が言える現代は、戦後よりも幸せな面のある社会になっていると思うんですね。
と、言っても福祉の現場は少数で回すことが多く、人の目が少なかったり閉鎖的だったり、「福祉の心」をもとめられたりするので、パワハラ・ブラック環境と仲良くなりやすい気がします・・・。
社会福祉学者の安藤順一は「福祉の心」という概念が求められる背景に、他者を機械のように所有し支配(コントロール)しようとする人間の欲求への憂慮があると述べています。
引用元:篠原拓也『福祉の心って何だろう』(2020)
きっと、「福祉の心」という言葉は一例だと思うんですよね。他にも、きれいな言葉で自己犠牲を強いられていはしまいか、と
皆さまは大丈夫でしょうか?気をつけていきましょうね。
で、福祉の心って何なん?
それは読んでのお楽しみ
今回、私は「福祉の心」について悪用の問題をピックアップしましたが、本書ではもっと幅広い立場からの定義や意見が紹介されています。どの解釈が正しいとかではなく、総まとめとして特徴がわかりやすく抜き出されているので、わかりやすくてお手軽でした。
ちなみに、私は本書をKindle Unlimitedで読みました。色んな本が読めるので生活に彩りが出ますね。
以上、書籍『福祉の心って何だろう』から福祉労働者が用心すべきことを考えたという話題でした!
コメント