
精神保健福祉士の年収が高い職場はどこ?ランキングが見たいなぁ。収入もアップできると良いなぁ・・・。
こうした思いの方へ。
【職場別】精神保健福祉の平均年収ランキング1位~47位

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年以上です。
精神保健福祉士の平均年収は404万円。
ただし、職場によって最小195万~最大647万の幅があります。
このランキング結果を、あなたが働く職場を決める参考にしてくださいね。
- 調査報告書 精神保健福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験を行っている機関)
- 調査回答者数 精神保健福祉士約36,000人(精神保健福祉士総数の約50%)
精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング47【公式調査より】
精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング 1位~10位
順位 | 施設・事業所 | 年収(万) |
1位 | 保護観察所、地方更生保護委員会 | 647 |
2位 | 保健所・保健センター | 559 |
3位 | 児童相談所 | 557 |
4位 | 都道府県庁 | 538 |
5位 | 身体障害者更生相談所 | 535 |
6位 | 大学、短大等 | 516 |
7位 | 保護施設 | 485 |
8位 | 更生保護施設 | 472 |
9位 | 区役所(特別区) | 468 |
10位 | 市役所、町村役場 | 464 |
TOP10の大半は、行政(公務員)でした。
1位 保護観察所・地方更生保護委員 647万円
保護観察所・地方更生保護委員は、国家公務員の組織です。
年収は2位よりも88万円多い。頭一つ飛び抜けています。別格ですね!
3位 児童相談所 557万円
児童相談所は、地方公務員の組織です。
児童相談所の年収が高いのは、特殊勤務手当が増額された影響(残業だらけ)かもしれません。
従来より単位費用において児童福祉司の特殊勤務手当を算入しているところ、その積算について月額2万円相当に引き上げる
引用元:厚生労働省 令和2年度予算案について
日本精神保健福祉士協会は、子ども家庭庁創設にあたって、国に次の内容の要望書をだしています。
新たに創設されるこども家庭センターに、社会福祉士または精神保健福祉士をソーシャルワーカーとして常勤で必置としていただきたい。
引用元:日本精神保健福祉士協会HP 2023年2月8日 要望書
今後、精神保健福祉士の就職先として児童相談所が増えていくかもしれません。
児童相談所に採用されたら、精神保健福祉士は『児童福祉司』という職につきます。仕事内容はこちらの動画でサクッとわかります。
※実際はもっとドロドロしてますけどね!
詳しくは、私のケースワーカー経験をもとに「【経験者解説】児童福祉司とは?仕事内容・年収・なるには【まとめ】」でも解説しています。

公務員が年収高いのはわかったけど、難しそう。受かる自信ないわ・・・

確かに公務員試験は難しいけど、最近の試験は変わってきてるんだよ。
あなたが年収の高い職場で働きたいなら、精神保健福祉士の公務員試験を受けるのがオススメです。
最近では30代、40代、50代でも受かる人がいるくらい、公務員試験の実態が変わってきています。あなたにもチャンスがあるということです。
詳しくは、社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】で解説しています。
精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング 11位~20位
順位 | 施設・事業所 | 年収(万) |
11位 | 公共職業安定所(ハローワーク) | 448 |
12位 | 精神保健福祉センター | 443 |
13位 | 乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設 | 439 |
14位 | 市区町村社会福祉協議会 | 439 |
15位 | 福祉事務所 | 432 |
16位 | 精神科以外の医療機関 | 427 |
17位 | 知的障害者更生相談所 | 424 |
18位 | 都道府県社会福祉協議会 | 421 |
19位 | 介護老人福祉施設 | 420 |
20位 | 婦人保護施設 | 419 |
11位の公共職業安定所(ハローワーク)は国の機関、12位の精神保健福祉センターは都道府県の機関です。
公務員、やはり年収高し。
20位以内の民間職場は、入所施設系が多いですね。あなたが公務員以外の職場で高年収をめざすなら、入所施設で働くという道があります。
13位 乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設 439万円
「乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設」は入所施設です。
職員は土日休日関係なくシフト制で働く場合が多いでしょう。
宿直手当や夜勤手当があるので、年収は高めと思われます。
ただし入所施設で働くなら、施設特有の辛さを覚悟しましょう。
わたしも児童指導員として入所施設で働いた経験がありますが、
入所施設はシフト制の勤務、夜勤、宿直など、体を酷使します。『ラクではない』という心づもりで検討してくださいね。
仕事のイメージはこちらの動画でつかめます。
体験談は、「児童養護施設の仕事が厳しい12の理由【元児童指導員の本音】」でお話ししています。
14位 市区町村社会福祉協議会 / 18位都道府県社会福祉協議会

社会福祉協議会って、公務員?

公務員ではないけど、公益性の高い事業を行っていて待遇は公務員並みなんだ。
社会福祉協議会についてよくある質問は、「社会福祉協議会の職員は公務員なの?」というもの。
答えは、社会福祉協議会の職員は公務員ではないということ。
ただし、給与・年収や福利厚生は、公務員レベルです。安定した収入・生活を求める方に、マッチしやすい職場でしょう。
詳しくは、「社会福祉協議会の職員=公務員?【社会福祉士解説】」で解説しています。
19位 介護老人福祉施設 420万円
「介護老人福祉施設」は特別養護老人ホーム、いわゆる特養ですね。
入所施設なので勤務はシフト制で、土日祝や夜間も働く現場です。勤務形態に体を合わせる働き方が求められますね。
職務は介護ですから、体を使ってナンボ。まさに体力勝負の現場です。
過酷な分の手当が支給されるので、年収は高めなのでしょう。
働き方のイメージはこちらの動画でつかめます。
精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング 21位~30位
順位 | 施設・事業所 | 年収(万) |
21位 | EAP | 417 |
22位 | 無料低額宿泊所 | 409 |
23位 | 基幹相談支援センター | 408 |
参考 | 精神保健福祉士 平均年収 | 404 |
24位 | 地域包括支援センター | 398 |
25位 | 障害児相談支援事業所 | 397 |
26位 | 介護老人保健施設 | 391 |
27位 | 障害者支援施設 | 391 |
28位 | 矯正施設 | 388 |
29位 | 相談支援事業所 | 386 |
30位 | 独立型精神保健福祉士事務所 | 386 |
20位以降は、民間の職場(医療機関や福祉施設系)が多いですね。
精神保健福祉士の平均年収が、23位と24位の間に入ります。
精神保健福祉士の平均年収は、400万弱がボリュームゾーンで、多くの職場がひしめきあっていますね。
精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング 31位~47位
順位 | 施設・事業所 | 年収(万) |
31位 | 精神科病院 | 384 |
32位 | 保育所 | 382 |
33位 | 居宅介護支援事業所 | 381 |
34位 | 児童家庭支援センター | 378 |
35位 | 障害者就業・生活支援センター | 378 |
36位 | 地域生活定着支援センター | 378 |
37位 | 介護医療院、介護療養型医療施設 | 373 |
38位 | 居宅サービス事業所 | 370 |
39位 | 就労支援事業所 | 370 |
40位 | 地域密着型サービス事業所 | 367 |
41位 | 精神科診療所 | 361 |
42位 | 障害児施設(入所・通所) | 350 |
43位 | 障害者職業センター | 333 |
44位 | 子育て世代包括支援センター | 332 |
45位 | 小学校、中学校 | 296 |
46位 | 高等学校 | 295 |
47位 | ひきこもり地域支援センター | 195 |
31位 精神科病院 / 41位 精神科診療所
精神保健福祉士の職場としては、いちばん人気なのが精神科病院&精神科クリニックです。
医療機関なら安定していて年収の高いイメージですが、ランキングとしては平均以下。現実はすこし違うのかもしれません。
45位 小学校・中学校 296万円
小学校・中学校で働く精神保健福祉士というのは、スクールソーシャルワーカーですね。
平均年収が低い理由は、非正規雇用が多いからです。(9割以上)
スクールソーシャルワーカー(精神保健福祉士)の平均年収 | |
正規職員 | 465万 |
契約職員 | 314万 |
パートタイム | 252万 |
派遣職員 | 100万 |
平均年収 | 305万 |
正規職員なら465万円という高給なんですけどね・・・。
このモンダイ解消のため、日本社会福祉士会や日本精神保健福祉士協会が国にたいして
「すべての小中学校に、精神保健福祉士・社会福祉士をスクールソーシャルワーカー(SSW)として常勤配置するように」
と要望を出しています。
≫参考:こども家庭センターに社会、精神保健福祉士を 4団体が要望書
あなたにスクールソーシャルワーカーへの興味があるなら、下記の記事が役立つでしょう。
最後に
年収の高い職場上位は、公務員(行政)でした。
あなたが年収の高い職場で働きたいなら、精神保健福祉士の公務員をめざすと良いでしょう。
しかし公務員試験ときくと、こんなイメージがあるかもしれません。
- 採用されるには有名大学を卒業していないといけない
- 若い人しか受けられない
- 公務員試験はみっちり対策しないと受からない
あまり知られていませんが、今では60歳でも受験できたり、試験対策なしで合格できたりします。
公務員試験のこういった現状は、こちらの「社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】」で解説しています。
それと、年収の高い職場へ転職するには、たくさんの職場情報を得たほうが良いでしょう。
精神保健福祉士がつかえる転職サイト等は少ないので、「【3つだけ】精神保健福祉士のおすすめ転職サイト・転職エージェント」にまとめました。
コメント